翌日の海況を見極めるには | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

週末のGoProの水中撮影テストをすべく、インターネットの海況情報と睨めっこしています。

私は海に行くときは、主に以下のサイトを参考にして、翌日に潜る場所を決めています。

Yahoo天気

ここで主に見るのは風予報です。たとえば西伊豆の明日の様子を見たいときは

各地の天気->東海->静岡->網代->ピンポイント天気->西伊豆町

と辿っていき、以下のように明日の天気の一番下に風向・風速の欄があります。

Todos os Tons

これが東方向の風ならOK,西方向の風でも1~3程度ならまあOK…という風に判断します。

気象庁 沿岸波浪予報

ここで目的の日時の日本もしくは南日本を見ると波高の予報がみられます。

関東・東海海況速報

水産業向けの情報サイトのようですが、ダイバー必須のページです。要は黒潮の流れを視覚化したもので、黒い点線が黒潮の本流で、これが直撃していると透明度はほぼ間違いなく保障されます。 ただし、黒潮は本流以外にもいくつか支流に分かれるようで、点線外にも水温の高い箇所がそれにあたるようで、支流が来ていても透明度は上がります。
逆に部分的に水温の低い青い塊がある場合がありますが、これが冷水塊と呼ばれる、冷たくて透明度の悪い海域になります。(ただし大物の魚が現れるメリットも。)

あとは、近辺のダイビングショップがあれば、そこのブログを参照するとかすれば、大体の翌日の海況は予想できます。

ちなみに、土曜より日曜の方が海況はよさそう。悩んでます。