今年は雪山の映像を取りまくりたいと意気込んでいたのですが、悪天候と数々のアクシデントで叶わず。
これからの残雪期の好天に期待をしながら、今年撮影した数少ない冬山画像のまとめです。(ほとんど断念になっているのが悔やまれる。。。)
・安達太良山(断念)
紅葉期に引き続き、雪の安達太良を撮影しようと年明け早々にお気に入りのくろがね小屋泊にて訪問。天気図もまあまあ。
が、登ってみると矢筈森分岐より上は2日間ずっと猛吹雪+ホワイトアウト状態。結局登頂も果たせず、くろがね小屋で温泉三昧という結果。

夕方少しだけ月が出た。あとはずっと曇天。

惨敗のまま帰るのも悔しいので、帰りに裏磐梯に立ち寄り。有名な「お立ち台」にて朝焼け。今回唯一まとも(?)な絵が取れました。
ちなみに、ネットを見てもお立ち台の場所ってあまり詳しく載っていないようなので、参考のため、以下の緯度経度をGoogleMapに入力すると分かります。
37.666731,140.081128

その後、裏磐梯五色沼を散策しましたが、この間もずっと曇天であまりいい絵が撮れません。

・八ヶ岳-北横岳
1月末、北横岳ヒュッテ泊にて。

ほとんどずっと降雪。初日の夕方、山頂にていい感じで残照が見られたが、強風のため動画撮影もしくは微速度撮影はブレて不可能。その後、降雪は強くなり、天気がよければ星を撮りに行くのですが、それもかなわず。
同日、同じく一眼レフを持って撮影しておられた冬山写真専門の男性が宿泊されており、カメラ談義で遅くまで話し込んでしまいました。いろいろ勉強になりました。

・八ヶ岳-硫黄岳(断念)
2月初旬、厳寒の赤岳鉱泉テント泊。天気予報は文句無かったのだが、ずっと曇天&視界不良。結局ほとんどカメラを出すことも無く終了。
・日光白根山(断念)
2月、久々の週末の好天予報のため、登頂までいかずとも、展望のよい所まで登って映像を撮ろうと出向く。
前日に戦場ヶ原のパーキングで車中泊しながら撮影。男体山をバックに月の出の微速度撮影もでき、明日の期待大。

しかしながら夜半過ぎから大雪、翌日も降りやまず、撮影には不向きと判断して、戦場ヶ原を散策のみで終了。

・知床峠(断念)
3月、流氷ダイビングと厳冬期の知床連峰を撮るため休暇を取ってウトロ訪問。 知床峠あたりまで登ってやろうと企てていたのですが、到着早々、不運にもカメラが故障。ほとんど映像も撮れず。また、天気も滞在5日間ずっと吹雪&曇天。
結局、知床五湖をハイキングした程度で終了。それも画像なし。。。
お祓いに行った方がいいかも…とか考えてます。