セールの人混みは苦手ですが
先日、大丸梅田店へ食器を買いにいってきました^^
梅田にある阪神、阪急、大丸
三つの百貨店の食器売り場には
驚くほど差があって
大丸が、品揃えが充実しています。
百貨店それぞれの
注力しているところ、コンセプトが
あるのだろうけれど、
最近、「大丸が好きやろ」
と言われるので
私の独断でみる、こんなものを書いてみます♪
百貨店マニアではないですが、、、
梅田の百貨店 各店の強みと傾向(?!)
阪神
●食料品、下着
(ももこのひとこと)
阪神といえば地下の食料品。お惣菜系が強いと思いきや、スイーツも強い。
クラブハリエ はいつも行列だし、最近はガトーフェスタ・ハラダ が加わって
こちらも40分待ちはあたりまえとか。
資生堂パーラー、ヴィタメール、デメル、ケーニヒス・クローネが入ってます。
グンゼの高級下着【アンテリージェ】があるのがここ。
阪急
●ファッション(一般向き系)、化粧品、靴、スイーツ
(ももこのひとこと)
阪急といえば化粧品。全国でもトップレベルの充実ぶりです。
大規模リニューアル中で、ファッション、化粧品、スイーツ系で今後も「関西初」
「西日本初」が加わりそう。
スイーツフロアはいつも賑わっていて、ベノア 、グラモウディーズ など。
とにかく、お買い物って楽しい!!と思わせる空間づくりが徹底されています。
大丸
●食器、ファッション(デザイン、個性にこだわる系)
スイーツ(こだわる系)
(ももこのひとこと)
いつもほかとの違いを出したい意識を感じるのが大丸。
ファッションは、ディーゼル、ポール&ジョー、ナノ・ユニバース、ラルトラモーダ、
ナネット・レポーなど個性重視、デザイン性の高いブランドが入ってます。
スイーツは、ツマガリ 、イグレックプリュス があるのがここ。
地下の出入り口付近で、かき餅、クリームパンなど人気店の期間限定販売があって
行列ができます。
こうしてみると、それぞれ特徴が出て
棲み分けられている?!
ちなみに、
大丸の神戸店、心斎橋店は
靴の売り場がめちゃくちゃ充実していますヽ(゜▽、゜)ノ
梅田店は以前と比べてあんまり。。。
バイイングの方向性が変わったのかな?
梅田の百貨店で食器をみるなら、大丸12階へ♪
そのあと、同じフロアにある甘味処で
お団子や、わらびもちを食べるのがおすすめです。
なんでもない普通のお店ですが
きれいな食器をたくさんみて、
和のスイーツをいただくと、ほっこりしますよ^yy^