平成21年から行われていた静岡県の事業仕分けがリニューアルし、今年から事業レビューになりました。
事業仕分けは個々の事業単体で判定を行うのが基本ですが、事業レビューは静岡県の総合計画に照らして各の事業が目標達成のために効果的か否かを判断するものです。つまり事業をやめるという絶対評価の事業仕分けに対して、事業レビューは事業全体で各事業の優先順位を考えるものです。
6月に専門委員への参加意向調査があり、7月末に事前勉強会。そして9月7日、8日でレビューの作業が行われました。
担当事業は、
“次世代産業の創出”
17 新規産業立地事業費助成
18 地域産業立地事業費助成
19 工業用地開発可能性基本調査事業費
20 ファルマバレープロジェクト推進事業費
の4事業。さらに総括セッションとしてこの4事業の重み付けを行います。
早朝、2020年のオリンピック開催地が東京に決定しました。
県庁に向かう途中、中年男性に突然声をかけられ、何かな?
と思って渡されたのは新聞の号外でした。
以前は事業仕分けには多くの報道陣が集まりましたが
今やマスコミ各社の興味もほとんどなくなったと言っていいくらいです。
一時のパフォーマンスで劇的な改革など出来るはずもなく、
コツコツ作業を続けることが必要で、これが本来の姿なのかも知れません。
班ミーティング、開会式に続いて作業開始です。
17 新規産業立地事業費助成
18 地域産業立地事業費助成
新規の工場立地する企業に対して補助金を交付し、雇用と投資の促進を図る事業です。
事前勉強会で多数の資料の開示をリクエストしたのですが、却って資料間の数字の整合性が分かりにくかったり、(同じものを示しているはずなのに数字が違う)。工場が立地したとして認識される時期と補助金の交付される時期が異なり、立地件数と補助金交付件数の相関関係が分からない(つまり、補助金が企業立地のインセンティブになっているか否か資料から読み取ることが出来ない)といった問題があり、数値的に補助金の有効性を確認することが出来ませんでした。
その一方で事業担当者は必要性を強調するなど、明確な判断材料がなく判定が出来ない状態でした。
また、この2事業は補助金の意義を明確にするため静岡県行財政改革委員会の提言を踏まえ、平成25年度で一旦終了し、必要性を吟味の上次年度から再スタートさせる「サンセット方式」の適用となる事業でしたが、担当者は次年度以降も継続することがもはや既定路線と言わんばかりの説明で、半ば事業の見直しが形骸化していることを示唆しているようにも解釈することができ、問題のある説明だったと思います。
事業仕分けなら「見直し」「要改善」と判定されるのが確実な事業ですが、「事業の有効性」で考えると容易に分類できません。
このあたりが事業レビューの非常に難しいところです。
19 工業用地開発可能性基本調査事業費
立地を希望する企業に対し、各市町が工場適地を紹介するためのカタログを作るための企業局による事業です。
簡単に言えば、本来市町がプロモーションとして作るべきカタログを、企業局が市町に補助して作らせようというものです。狙いとしては企業局が工場の造成事業の受注を目的にいわばツバをつけておくようなものです。
民業圧迫の感が否めず、企業局でなければ出来ないという理由もなく、有効性は4事業で一番低いのではないかという印象を受けました。
事業内容も把握しにくく、私も勘違い質問をするという失態を犯してしまいました。
20 ファルマバレープロジェクト推進事業費
医薬品、医療機器関連の業種の企業を集積させ静岡県における医療機器の出荷額を延ばしていこうというプロジェクト。
やはり、この事業も事業の成果を現す数的根拠がありませんでした。
この事業で好感を持てた点は説明者も納得できる数的な根拠がないことを意識していて、事業シートの作成にあたっては様々な検討を行ったことを説明されました。
改善の余地がありそうなのは結構ですが、だからといって事業の有効性が高いと判定することは出来ません。
数値的な根拠を求めるのは困難と見て、担当職員に普段肌で感じていることを問いかけてみました。
エヴィデンスに基づく判断にはなりませんが、仕方ありません。
一方で事業仕分けやレビューを公開で行うのは県職員の普段の仕事ぶりを県民の皆さんに分かっていただくというのも副次的な効果として得られるものですので、そちらの観点からは逆にそれでいいのかもしれません。
これらの4事業の討論を総括して、4事業の重み付けの作業に入りました。
班の結論は「19 工業用地開発可能性基本調査事業費」を縮小でした。
事業仕分け・レビューの分野では最先端を行くという静岡県。
しかし、難易度は高くかなりアグレッシブな挑戦です。
個別事業の判定は「大きな効果がある」「一定の効果がある」「あまり効果がない」の選択肢ですが、「効果が分からない」という選択肢も欲しかったのが正直なところでした。
事業仕分けで静岡県庁もだいぶ鍛えられて筋肉質になったと思ったのですが、事業仕分け初期に先祖返りしたようなプレゼンや担当者の発言もあり、残念というかショックを受けたというのが偽らざる感想です。
大変だとは思いますが、是非ともいい成果につなげて欲しいものです。