旅行2日目(15日)。
大阪ではAPAが定宿と化していますが、今回は予約が取れなかったのでルートイン大阪本町に宿泊しました。
朝食は7:00に直行。そそくさと済ませ8:00前にチェックアウトしました。
地下鉄中央線の阿波座駅へ。
今日の目的地は天保山。
大阪港方面へ向かいます。
でもって大阪港駅へ。
ツタンカーメン展を開催中で、街にはあちこちにフラッグが出てます。
5分ほど歩いて観覧車の足元へ。
観覧車は11:00からのようですのでまだ動いていません。
天保山マーケットプレースもまだオープン前。
建物の裏へ回ると、大型船が2隻いました
大成丸
というこの船は航海訓練所
の練習船のようです。
甲板では大勢が集まって朝礼?の最中でした。
こちらは「ふじ丸」という客船。
運行会社のサイト
を見ると、国内や近距離の海外向けのチャータークルーズ船のようです。
マーケットプレイスの2階のテラスから見ました。
近くに行って見てみたいと思ってのですが、下へ行く階段は全て封鎖されていました。
それもそのはずで直ぐ下は保税地域になっていました。
マーケットプレイスの隣には旅客船ターミナルがあります。
こうやってみると、寄港時間って結構長いんですね。
LCCなど25分で折り返すと言いますし、新幹線でも始発駅ではドアを開けて数分で発車ですからね。
海の旅って贅沢なんだなぁと思います。
さて、目的の天保山へ
ご存じの通り天保山は日本でいちばん低い山。
しかし、山らしい山は見あたりません。
公園になっていて、さくらが満開です。
夜は花見のメッカなんでしょうけど、この時間は静まりかえっています。
満開のさくらに明治天皇観艦之所碑、そして阪神高速湾岸線の天保山大橋。
正面に見える屋根の向こうあたりが山頂のようです。
近くに山頂の案内図があったのですが、見間違えたのか、よくわかりませんでした。
さくらの下の銅像。いいですね。
西村捨三翁 の像。大阪港の築港に尽力された方のようです。
色とりどりの花に囲まれて、構成の我々の目も楽しませてくれています。
さて、海遊館のサイトを見たところ、ユニバーサルシティ行きのシャトル船があるようですので乗り場に向かいました。
途中ツタンカーメン展の会場を横目に見ながら。
かなり人気のようですね。
海遊館はオープン前でまだ静まりかえっています。
乗り場に着いたのが少し早かったからか、まだチケット売り場はシャッターが閉まったまま。
10分クルーズ!
のキャッチフレーズです。
何か三分クッキングみたいな。
船がやってきました。
クルーズ10分、乗り降り5分。
1時間に2往復してます。
ユニバーサルシティからの乗客はほぼ満員です。
クルーはみんな女性。地上係員も女性です。
3分クッキングよろしく、皆テキパキ動きます。
船の旅は優雅だと思いましたが、まぁ船にもいろいろありますね。
ただ、スタッフの数は思ったより多いですね。
本当に3分少々で乗客が入れ替わり、出航。
ユニバーサルシティ行きは乗客もまばらです。
こちらは海遊館の海水運搬船。
水族館も案外手がかかるんですね。
先ほどの大成丸、ふじ丸に、観覧車、天保山大橋をテンコ盛りです。
今度は天保山公園のさくらと一緒に。
天保山大橋の幾何学模様も綺麗ですね。
橋も入れ込んでもう一枚
なんてやってるうちにもう到着です。
ユニバーサルスタジオを横目にJRユニバーサルシティ駅へ向かいます。
ジェットコースターからは無数の金切り声がw
駅まで5分くらい。案外近かったですね。
こんな感じで駅前はアメリカンテイスト。
ディズニーリゾート同様、駅を降りた瞬間から異次元体験ができるという演出なのでしょう。
電車もハリウッドなラッピング!
ディズニーランドでもおそらくこれはないでしょうね。
京葉線にネズミの絵が貼ってある電車っていましたっけ?
でも中身はフツーの電車です。
西九条で環状線に乗り継いで大阪駅着。
再開発も完了して、全く雰囲気が変わりました。
京都駅よりビッグスケールです。
東京、大阪、名古屋と大都市のターミナル駅はどんどん進化しています。
それだけ収益性が高いのでしょう。
ヨーロッパのターミナル駅を思わせる巨大なドーム屋根の建築物です。
JR西日本は大きな空間を生かしたデザインというのが得意なようですね。
大丸に入り、東急ハンズで昨日忘れた折りたたみ傘のアトガマを購入。
そしてお土産に551蓬莱の豚まんと、毎度お馴染みの北極星・オムライスを買い込みました。