「立ちすくみ」から脱却できるか | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

<名古屋トリプル投票>地域政党の勢い証明 河村氏陣営勝利


 6日投開票の愛知県知事選と名古屋市長選は、河村たかし氏らが率いる地域政党の勢いを象徴する結果となった。

 名古屋だけでなく、橋下徹・大阪府知事も地域政党「大阪維新の会」を設立し、河村氏と連携し、4月の統一地方選に臨む。民主、自民両党など既成政党の、政党不信が高まるなか、地域政党の動向が統一選の焦点に浮上しており、各党とも警戒感を強めている。

【野口武則、念佛明奈】(毎日新聞)


[記事全文 ]


 国政レベルでは政権交代はあったものの、民主党がまるで駄目ってことが明らかになったし、民主党がダメだから自民党に戻れば良くなるかと言えば、おそらく変わらないでしょう。
 
 自民党に戻っても党内で「上げ潮派」と「財政規律優先派」はたまた伝統的な族議員があれやこれや対立して、党分裂かとヤキモキさせておきながら結局遠くから文句言ってるだけ。野党に戻った民主党が難癖付けて追及、国会は機能不全といった今と全く変わらない状況が想像しうるからです。
もっとも民主党は政権を失えばバラバラになってしまうかもしれませんが。


なのでもう国政には何も期待することはありません。


民主党の河村氏が自民党の大村氏とタッグマッチを組んだところは興味深いですね。

自民党、民主党共に経済・財政の面では際だった政策の違いは見られず、その割には何も決まらないという現実。
違いは政権がどちらにあるかという一点だけで、双方ともそれほど言っていることは変わらないのに一方が言っていることに他方がケチ付けてるのは全くナンセンスというよりほかないでしょう。
それならば同じ志向の同志が政党の枠とは関係なしに集まって、優先度の高い政策を着実に実行していく方が賢いと思います。
政権がどちらにあるかというより、日本に迫り来る危機に対していかに対処し乗り切るかが重要ですから。

首長が議会をもコントロールしてしまう点で問題視する意見も多いのですが、閉塞状況でどうしようもない現状では、立ちすくみで何も決められないよりはまだ良いのではないかと思います。(ただ、この状態が長く続くのは問題かと思いますが。)


国政の場合、安保・防衛などイデオロギー論も絡んでくるだけに一筋縄ではいかないと思うのですが、地方初のこの流れが国政を変えてくれればと願ってやみません。