クリスマスの東京へ<2> | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

用事が済んだのが午後2時。

朝食が朝6時なのでとにかく空腹。





ケバブの店

しょうがないMacでも行くかと思ったんですが、新宿東口でこんな店があったのでとにかく食ってみます。



ケバブ

ケバブというと思い出すのが愛知万博で食べたコーカサスのケバブ。

あれは期待以上のうまさでした。



こちらはコーカサスのとは違うドネルケバブですが、お値段は一緒で500円。

他のファストフードに比べれば少々割高ですが。



ビーフを注文。

オーダーすると外国人のオッサンが肉を切り出してくれます。



バンズというのか、生地はパリパリ、肉たっぷりです。

東口の雑踏の中、店の前においてあっtいすに座り人目もはばからずに平らげました。

まぁ、とても衛生的とは言えませんがたまにはね。





さて、この後有楽町に向かいます。



有楽町西武

有楽町のお目当てはここ、有楽町西武。

 

 

閉店します

ご存じの通り、今日12月25日をもって閉店します。



閉店となれば当然売り尽くしセールというわけですが。

 

画像

この通り、めちゃめちゃごった返しています。



ネクタイを最近買っていないので増強しようと思っていたんですが。

やはりデパートって男性ものが弱いですね。

男性向けが充実しているのは伊勢丹というイメージで、逆に西武は女性に特化しているようですから特にその傾向が強いです。



良いかな!と思うものもあったのですが、12,000円の値札がついていて、しかも値引きしている様子もなく、

「12,000円でこれならここで買う必要もないよな」

と言うことでパス。

記念に何か買っていこうかと思ったんですか結局買いたい物がなく、雑踏を見ただけで退散と相成りました。



西武を後に

百貨店の不振が言われて久しいですが、不振の原因って買う側から見ると明白なんですよね。

 ・モノはあるけど欲しいモノがない

 ・良いと思うものがあるけど、他と比べるとコストパフォーマンスが悪い。

そんなところでしょうか。



西武と言えば思い出すのが静岡の閉店の時ですね。

飛ぶ鳥を落とす勢いだった西武が寂しく閉店していく姿は、百貨店の凋落もあるのですがむしろ地方都市の力不足の印象の方が強く感じました。

しかし、銀座の一等地の店舗まで閉店となれば西武も結構厳しいんじゃないかなと思います。

「渋谷と池袋で使えるクーポンです」と言って、出口でクーポンを配布していましたが、パッと見もらっている人が少ないのは、西武の目論見どおりに行くほど甘くない現実を見たような感じをします。



有楽町の駅前ではフジテレビがインタビュー取材していました。



今度は有楽町の駅の向こうにあるビックカメラへ。

こちらも大混雑。有楽町そごうの跡地ですが大盛況です。

西武と違う活気を感じるのですが気のせいでしょうかね。





画像

再び新宿へ。

夕食はお馴染みNSビルのとんかつ「伊勢」へ。



画像

NSビルの特徴である吹き抜けもライトアップされています。



画像

そして中央には大きなクリスマスツリーが設えられていました。



画像

ちなみに上から見るとこんな感じ。



画像

ワンドリンクサービスでビールを戴き、

こんな夜景を見ながら黒豚ロースカツ定食を堪能してきました。


後は新宿みやざき館とハンズでお買い物。





駿府ライナー

帰りはいつもの通り駿府ライナー17号に乗車。





おんぼろ車

が、いつものバスとは違うオンボロ車でした。



やけに狭いと思ったら、いつものバスより前後が1列多く、かつ補助席付きですから、前後左右とも狭いはずです。

通常は左側9列、右側10列の38席ですが、今日は左側10列、右側11列の42席。

と言うことは単純に考えて前後が1割強狭いと言うことですね。センターの肘掛けもありません。



乗客は15名ほど。

幸い前の席も隣席も空席でした。

こんな車に満席で隣にメタボリックおじさん、前からリクラインイングとなれば拷問です。



車内とは対照的に道路は大混雑。

明治通りに出るのにも少々時間がかかり、首都高が混んでいたのか、山手通り→神泉町→246→池尻のルート。

首都高に入っても駒沢あたりまで渋滞。

クリスマスに人がでるのはイブの夜だろうと思って甘く見ていました。



東名に入っても少々車は多め。

電光掲示板では「大型貨物車指定通行帯厳守」と至る所で出ていますが、そんなのお構いなしで大型トラックが追い越し車線を80km/hで走っています。

3車線のところでいちばん左の第一走行車線しか走れない大型トラックが追い越し車線を使う必要は全くないわけで渋滞の原因になり迷惑です。



画像

20分遅れて足柄着。駐車場も新しくなりました。

SA内の誘導路が狭いため新しい縁石にタイヤ痕がびっしり。



路線バスの駐車場もエリア中ほどになりました。

が、こちらはしみずライナーや渋谷新宿ライナーの静岡行きが停まっていて満杯。

その先のバス駐車場に入りました。

さすがに外は非常に寒いです。

停まった場所が以前からの施設の前で、休憩時間も少し短めでしたので新しい施設は見られませんでした。



画像

今日のバスはとちぎナンバーです。

最近佐野行きのバスがたくさん走っていますので、おそらくそちらのを持ってきたんでしょうね。

近距離向け詰め込み仕様の所為か、尾てい骨のあたりが痛くなってちょっと辛いです。



この時間ですと大抵、出雲行きの夜行バス「スサノオ」に出会うのですが、今日はいないようです。



と思ったらやってきました。



画像

今日は3台編成。

3号車はナンバーが島根22になっていたので、古い車を引っ張り出してきたんでしょうね。

来たときは空いていたバスの駐車エリアもトラックでいっぱいになってしまい、スサノオの1号車ががはじき出されていました。

スサノオの運転手氏が「いつ出ますか?」とこちらの運転手氏に聞いていましたので、こちらの出発待ちして駐車マスに入るようです。

他の大型の駐車エリアは空いているのにわざわざバスの駐車マスに入るトラックも困ったもんです。

高速料金の割引制度が大型トラックに不利だと言われていますが、こういう振る舞いのトラックが多いと優遇する必要が果たしてあるのかなと思ってしまいます。



画像

その後は順調に静岡まで。

また尾てい骨のあたりが痛くなってきた頃に到着しました。



あまりクリスマスっぽくないクリスマスでしたね。