朝イチの「ひかり」で京都へ。

▲時々薄日が差す車内
********
1ヶ月ぶりの京都。すっかり蒸し暑くなりました。
7月の京都はなんと言っても祇園祭。
コンチキチンと鉦や太鼓の音が聞こえてきます。
改札口もそれらしく。

▲提灯の飾り付け
地下鉄で今出川まで。
そこからバス2本を巧みに?乗り継ぎ立命館の正門の前まで来た。
最後の1区間は歩く。
そして竜安寺。

▲竜安寺の石庭
15年ぶりに石庭の前へ。
観光バスのガイドさんの話に聞き耳。
「どこから見ても最後のひとつは見えないように作られています。」
「これは禅の教えに基づくもので、完璧はあり得ないし、求めてもいけないと...」
昔、同じガイドを聞いたのかも知れないけど、10代の僕には真意は分からなかったな。
石庭の右手には一転。緑萌ゆる庭園。
涼風がなんとも心地よい。
自然とうまく共生して涼を生み出す先人の叡智に脱帽。

▲竜安寺の庭園
あまりにも有名なつくばい。
涼しさを一層引き立てます。

********
さらに歩いて御室仁和寺へ。
その広さが印象的。

▲仁和寺
仁和寺でも庭を満喫。
縁側に腰を落ち着けると、涼風と畳のい草のにおい。
あまり参拝客もいないので、しばし御庭を独り占め。

▲7月だけど
バスで北大路を巡り、下鴨神社へ。
二日乗車券を落としてしまったけど、奇跡的に手元に戻ってきた。
きっと神様の御利益だと思いもう一度お礼参り。
糺の森の神様の懐の大きさに、涙が出そうなくらい感動!
四条河原町に一旦出たあと、先斗町を散策し、
三条から銀閣寺へ。
修学旅行の中学生に銀閣寺のガイドをする
タクシードライバーのお話を少々拝聴しながら

▲銀閣寺
一度は歩いてみたいと憧れていた哲学の道
深まりつつある緑の中をそぞろ歩き。

▲哲学の道
哲学の道を歩き、南禅寺へ。
三門へ上がり、京の街を一望
五右衛門よろしく絶景かな。

▲絶景
ぐるりと市内を巡って八坂神社へ。
先月の落ち着いた雰囲気とは打って変わり、
祇園祭で活気づく境内。

▲祇園さん
日も暮れて再び先斗町へ。
しかしどの店も満席。予約なしでは難しいようです。

▲先斗町
鴨川の河床。
こんどは予約を入れて誰かと来ないと。

▲河床
祇園でお食事をと思い、店に入ったけど、
ちょっと見たくないものを見てしまい(泣)
キャンセルして店を出てしまいました。
結局、四条河原町の阪急百貨店で食事。
鱧、湯葉、京野菜等々、京都らしいメニューでした。
帰りがけに再び八坂神社へ。
提灯に灯がともる境内。
とうとう雨が降ってきてしまいました。

▲提灯に灯がともる