だいぶご無沙汰してしまったガンダム情報ですが、ほぼ組み立て完了しています。組み立て完了についてはメディアでも取り上げられていますので、もちろんご存じだとは思います。
会場の設営が本格化しているようで、周囲に警備員が配置されました。
今までのようなすき間からのぞき見ってのはちょっと難しくなりました。
人出は以前同様多いです。
公開になったらすごいことになるでしょうね。
ただ、いつから公開になるのかもっと掲示してもいいと思うんですがね。
「いつから見れるの?」って聞いている人が複数いました。
もしかするとこちらが見落としただけで、どこかに書いてあったのかもしれませんが。
確かにネットで調べりゃわかりますが、その辺、もう少しこまめにPRしないとダメです。
東静岡駅の階段を昇って真ん中の踊り場あたりまで来ますとこのような感じでほぼ全身見渡せます。
写真を撮っている人はいっぱいいるので、同様の写真は他のブログでもご覧いただけるでしょう。
それではせっかくご覧いただいたのに申し訳ないということで、少々独自の情報を。
東静岡にガンダム設置が決定した理由のひとつに「新幹線からも見える」という件がありました。
さて、見えるでしょうか。
東静岡駅自由通路のちょうど新幹線の線路上まで来てみました。
写真で取ると大体こんな距離感です。大体200mから300mくらいです。
このあたりは新幹線が高架ではなく地平上を走る感じになりますので、少々周りのものに邪魔されやすいというのが難点です。
ちょっと後ろに下がって列車との位置関係を取ってみるとこんな感じ。
この写真を見ただけで真ん中のスレートの建物が被ってそうだと分かりますね。
実は先月新幹線に乗ったときに写真を撮ってみました。
ずばりこんな感じです。
写ってないと思われるでしょうけど、クリックして拡大してみてください。
作業車の窓のところにほんのチョビっと写っています。
当時はまだ下半身しか組み上がっていない頃だったので、実のところほとんどどこにあるか分からず、大体の勘でシャッターを切りました。
チャンスは10秒か15秒程度だったと思います。
いまは倍くらいの高さになっているのでだいぶ見つけやすいと思いますが、
土地勘がない人が見つけるのは至難の業かもしれません。
GPSロガーのLOGを解析したところ、静岡駅を発車した列車の速度は、大体この付近で180km/hになっています。
静岡駅を通過する「のぞみ」の場合、さらに60km/hないし80km/h速いと思われます。
でもってこのようにこの付近は作業車の留置場になっているようなので、写真に関してはそれなりの準備とそれなりの機材を用意するか、よほどの強運でない限り車内からは難しいと思われます。
作業車をちょっと避けてくれるような粋な計らいがあればいいんですけどね。
JR東海のサイトを見ても静岡県内の情報って全くと言っていいほどないので、おそらくその辺は意識してないのではないかと思いますが。
本数はだいぶ少ない上「のぞみ」通過の待ち合わせ時間が非常に長いですが、
東名間を行き来する方、もたまには「ひかり」に乗っていただいて途中下車されてもいいんじゃないかと思います。