静岡-東京の高速バス、用賀PAでの乗り換え実験を利用 | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

5月21日から始まった首都高速用賀PAで高速バスから東急田園都市線への乗り継ぎ実証実験ですが、昨日利用しましたのでレポートを。

画像

ここ数年、静岡から東京への高速バスで上り便を利用したことがありませんでした。
比較的朝早い時間からの用事が多かったこともあるのですが、やはり時間が読めない点も理由にあります。

利用したのはいつも通りの駿府ライナー。
しずてつジャストラインのバスに乗るのも3年前に初めて乗ったとき以来です。

画像

土曜日の朝の便ですので、当然ながら満席です。
大内観音の駐車場も7割埋まっています。このあとの便のことを考えるとおそらく駐車場も満車になることでしょう。


画像

清水ICから東名へ。ご覧の通り曇り空です。
昨夜の雨はかなりの降りでしたが、何とかやんでくれただけヨシとしましょう。


画像

富士川も激しい流れ。
しかし、雨に濡れた6月の緑も鮮やかでいいですね。


画像

道路交通情報によると、首都高速は谷町を頭に用賀までの渋滞と言うことで、乗り換え実験活用の可能性大と見ました。
対向車を見ていると沼津ICを過ぎたあたりからヘッドライトをつけた車が増えてきました。おそらくこの先、霧が出ているのではないかと。

画像

案の定、そのうち視界が狭くなってきました。


画像

足柄SAも霧の中。視界は100m程度でしょうか。
高速バスの停車スペースは富士急のバスでいっぱい。
一般のバスの停車スペースも乗用車でいっぱいでした。

足柄SAは上りも下りも施設改修の最中です。

首都高の渋滞状況は谷町~東名東京ICまでと言うことで相変わらず。
しかし、東名の通行量はそれほど多くありません。

画像

厚木インターは圏央道のジャンクションも兼ねています。
「海老名まで開通」「中央道と接続していません」とあちこちに注意書きがあります。
そんな状態なのでまだ走っている車はちらほらといった感じです。


画像

東名江田をでた時点で、首都高の渋滞状況は谷町先頭で駒沢まで。
池尻で首都高を降りるので実質駒沢~池尻の渋滞です。しかも渋滞は緩和傾向です。
が、乗り換えてみることにしました。
新宿がまた混みそうだし、池尻で降りるなら100円で乗れる連絡乗車券の制度がある用賀で降りた方が有利だからです。
新宿駅周辺の渋滞対策として、山手通りの代々木八幡あるいは西新宿のワシントンホテルのあたりに上り便の停留所がもうひとつあればいいんですけどね。
代々木八幡なら小田急に乗り換えが可能で、ワシントンホテルのところなら地下道を通って新宿駅まで行くことができますから。

画像

用賀PAに入りましたが、足柄でみた富士急の高速バスが乗客を降ろしているのでしばし待機。先行のバスも用賀での下車客が結構いるようです。

シートポケットにある案内書を確認し、出口を確認。
前のバスの利用客もここから出ていきますので、前の人について行けばいいんですけどね。

画像

バスを降りるときに100円払ってこの引換券を乗務員からもらいます。
バスの乗車券は回収されます。
用賀で降りる場合、この引換券を必ずもらわなければいけないというわけではないく、希望者のみという位置づけのようです。

画像

停留所のポールも設置されていました。
概ね6ヶ月間の実証実験と言うことですが、ポールの足がコンクリートで固められているところを見ると、実験終了後、特に問題がなければそのまま本格実施に移行しそうです。


画像

最初この話を聞いたとき、管理車両用のループ状のスロープを通るのかと思ったんですが、このように首都高の管理施設の中を通っていく形になっています。
5階建て分の階段を下りていくことになりますので、大きな荷物のある場合や、足腰にハンディがある場合は少し辛いかもしれません。

画像
画像

そして建物の出口へ。
出口にはこんな張り紙にあります。
逆戻りしたところで再びバスに戻れるわけでもなく、戻る理由など何もないのですが、こう書かれてあると一瞬躊躇します。

画像

この門扉を開けて娑婆へ。

画像

首都高の施設を出たあとは、横断歩道は渡らず左に行けば用賀駅にたどり着きます。
かなり前の話ではあるんですが、ここには2~3度来ていますからスイスイといけます。

画像
そして東急田園都市線の用賀駅へ。

画像

用賀駅の改札は地下にあります。
改札で引換券を駅係員に渡します。引換券を自動改札に入れると切符が出てくる訳ではありません。

画像

引き替えでくれるのがこれ。
回数券です。
ということは渋谷方向ではなく、中央林間の方向に行くことも可能ですね。
ただ、これだとせいぜい溝ノ口くらいまでしか行けないのではないかと思いますが。

画像

混雑回避とは言え田園都市線も日本一の混雑路線ですから、ラッシュアワーの時間帯に当たる便でこの制度を利用する場合、すし詰めになることを覚悟した方がいいでしょう。

画像

ちなみにこのあと明治神宮へ。
東京メトロに乗り越しになりますが、駅の精算機に先ほどの回数券を入れれば精算できます。

こんな感じでしたが、便利な制度だと思います。
とはいえ、渋滞がないときは用賀PAは通過になることもあるようなので、最初からこの制度を当て込んでの利用はお勧めしませんが。