新緑の車窓 | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

週末は東京に行っていましたけど、土曜日はすごい雨でした。


東京タワー25日夜
東京タワーの近くにあるホテルの前から東京タワーを見ると、上の方はガスの中。


東京タワー26日朝
今朝は打って変わっていい天気になりました。

最近東京に行っても新幹線でパッと帰ってくるパターンが多かったので、久しぶりに泊まってみるのも新鮮でした。

帰りはバス。ちょっと前に東京-静岡のツアーバスの宣伝を見まして、たまにはツアーバスなんかでもいいかと思って、調べてみたんです。
ウィラートラベルが2月頃から東京-静岡の路線を設定と出ていたので調べたんですが、サイトに行ってもドロップダウンボタンに「静岡」の選択肢が出てきません。
時刻表のPDFを見るとちゃんと掲載されています。

どうやら早々撤退したようです。

この辺が路線バスと違うところですね。とは言っても撤退について何も告知しないのは少々無責任。なんというか、"やり逃げあり"みたいな。
他にキラキラ号というのもあるんですが、少々出発が早く、結局いつも通りの駿府ライナーに落ち着くことに。
最近大幅増便で午前中東京を出る便も増えたので、競争力は圧倒的と言ってもいいほど。ウィラーが早々退散したのもこの辺が絡んでいるのかもしれません。
駿府ライナー自体もすっかり定着している所為もあるのでしょうか。このブログでも、「駿府ライナー」で検索して来られる方も多数いらっしゃるようですから。


090402-1
と言うことで乗ったのが駿府ライナー5号。
今回は早期購入の割引で片道2,170円。
そのかわりシートマップでは8列目と9列目の4席のみからのチョイス。
要するにこの辺はエンジンor後輪の上であまり良い席でないと言うわけなんですね。


H657-07404
駿府ライナーに乗るのはいつも夜で、しかも乗ったのは1年ぶりなので外の景色を楽しんできました。
今は一年の中でも最もいい季節ですからね。


新宿地下
新宿出発はスムース。
甲州街道の陸橋の工事はだいぶ前からやってますが、人工地盤関連の工事を駅のホーム下でもしてるんですね。

山手通りも渋滞なし。


大橋JCT
中央環状線の大橋延伸も今年度中に完成なので工事は急ピッチ。国立競技場並みの大きさだという巨大な大橋ジャンクションもだいぶ形になってきました。

東名も全く混雑はなく、いたって快適走行。
車窓を彩る若葉の色が非常に爽やかです。


大井松田
車内は乗客9名。
さすがに日曜の昼前の出発便ではこんなもんでしょう。
秦野中井インターの手前でしずてつジャストラインの成田-静岡便をぶち抜きましたが、あちらはこちらの半分ぐらいの客入り。
メキシコの豚インフルエンザ騒ぎがあって、成田と聞くとちょっと心配にもなりますが。


駿府ライナー5号
足柄では20分休憩。
SAの外れにある高速バスの駐車場ではなく、施設の前に駐まってくれましたので新宿で弁当を買って乗り込む必要もなかったんですが、この辺はどこに駐まるか分かりませんからね。

隣にはあとから大阪行きプレミアム昼特急がやってきました。
こんな天気のいい日の伊勢湾岸道は気持ちいいでしょうね。


足柄散歩道
エリアの施設の裏には散歩道があったり。
車で来れば探検できるのですが、路線バスじゃそういう訳にも行きません。

しかし、今日は風が非常に強いです。足柄から先は特に強風でした。


御殿場IC
富士山はアタマに雲の笠を被った状態。頂上には綺麗に雪が被っています。
3,000メートルの世界はまだ春浅いようです。

茶畑
窓の外には茶畑が見えてきます。
新茶の刈り込みもそろそろはじまる頃で、一部ではもう済ませたところもあるようです。
"みるい"若葉の畑と、濃い色の畑があります。


由比PA
由比海岸から駿河湾をみると海は大時化。無数の白波が立っています。
バスの窓を額縁にして春の海をみるのもまたいいものです。

だいぶ快調に走ってきましたが、静岡に着いてみればジャストオンタイム。
北街道が割と込んでいました。

テレビでは「ゴールデンウイークが始まった」といっていますが、まだフツーの日曜といった感じでした。
ちょっとマスコミもはしゃぎすぎのような気がしますけどね。
折角盛り上げたゴールデンウィークが、豚インフルエンザのお陰でぶちこわしにならないことを祈るばかりです。