JR東海のICカード乗車券Toicaが今日から静岡県内でも使えるようになりました。
記念カードが午前8時から発売になるというので買いに行くことに。
静岡駅、東静岡駅、草薙駅のどこに行こうかなといろいろ考えたんです。
<静岡駅>
○ 枚数が沢山用意されている可能性が高い
○ 行列の並び場所が確保しやすい
○ 中心駅なので何かと便利
× 人が多く来ることが考えられ競争が激しい可能性
× テレビ等、マスコミの取材の餌食になる可能性
<東静岡駅>
○ 並び場所は一応風が除けられるところ
○ アクセスイマイチなので空いてる可能性大
× 割り当て枚数が少ない可能性
<草薙駅>
○ アクセスが良いが中心駅でなく人が集まりにくい
× 並び場所が吹きさらしの可能性大
× 微妙なポジションなので割り当て枚数が読み切れない
でもまぁ、無難に静岡駅へ。
7:20頃静岡駅に着くと既に80人くらいが行列を作ってました。
かなりの人気です。
列に並んで、プラカードを持っている係員の方に「この辺りでも買えますか?」と聞くと「大丈夫です!」と自信満々。ということはかなり沢山用意してあるんですね。
8:00が近づくと予想どおり地元のマスコミが集まってきました。
列の最初の方の人がいろいろ取材されていたけど、こちらは前にも後ろにも人がいっぱいなので安心♪
列にはいかにも鉄道オマニアみたいな人間は勿論のこと、カードコレクターらしき人、さらに携帯からピヨピヨという音を出してるヒヨコマニアと思しき人も。
8:00に販売開始。遠巻きに見たところ、皆さん数枚は買っている模様。
テレビカメラが窓口に張り付いて撮影していて、「早く退散しろ~~」と心で念じる(笑)
改札の前では9:00から始まるという記念セレモニーのリハーサルをやってました。
テープカットのリハーサルもやっていたみたいだけど(声だけ聞こえた)練習でテープを切ったりする小生のような人間は、まぁいないでしょうなぁ。
販売の方はいたってスムースで、15分くらいで買えました。
販売開始になったあとも次から次へと列に人がやってきてます。
これなら早く行く必要もなかったかもしれません。
さて、カードの方はこんな感じ台紙付です。
ヒヨコマニアにも嬉しいひよこのイラスト入り。
やはり静岡といえば富士山ですので、富士山にひよこのデザインです。
このカードはコレクション用ですね。実際のところ、ミニストップやマックスバリュでも使えるSuicaの方が便利なんですよ...。