路線バスに乗って梅ヶ島温泉へ | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

最近体調を崩し気味だったりでだいぶ疲れているなぁ...。

と思ったので温泉に行ってみることに。


近場で手軽に行けそうな温泉、しかもリフレッシュに良さそうなところということで選んだのが、安倍川上流の梅ヶ島。


先日行った有東木よりもさらに奥にあります。 レンタカーで行ってもいいかなと思ったんですが、路線バスで行くことにしました。しずてつジャストラインの安倍線が一日5本、新静岡から梅ヶ島まで走っています。


画像

こちら新静岡センター。大道芸の演技ポイントにもなっています。

新静岡センターは来年1月に建て替えのために取り壊されるため、今の建物では最後の大道芸です。



画像

8:45分発のバス。空いているかと思ったら、案外乗っています。

でも利用者の年齢層はかなり高いですね...。



画像

静岡駅前から北に延びるこの県道をひたすら北上した先に梅ヶ島はあります。



画像

市街地を抜け郊外へ。

写真は建設中の新東名の静岡ICです。



画像

バスは安倍川を右へ左へ。

この曙橋を渡って油山へ、右岸を津渡野まで走り、奥に見える龍西橋をまた渡って左岸に戻ります。


右岸の曙橋~龍西橋の区間は比較的新しい道路で集落も少ないので、昔の名残で右岸を走るようです。



画像

龍西橋を渡ります。



画像

こちら、上流を見た写真。

いちばん後ろのシートで幸い隣もいないのでいろいろ写真をとってます。



画像

やっともとの県道に戻ったと思うも束の間、今度は郷島地区の旧道に入っていきます。

民家の軒先をかすめるようにかなりのガタガタ道を走ります。


俵沢でも旧道を走ります。



画像

県道に戻って、左に見えるのが玉機橋(たまはたばし)。

左に行くと大井川上流の井川地区に通じます。


橋の向こうは昭和44年に静岡市に編入された旧安倍郡玉川村。こちらは旧賤機村。

ここから少し先に行った相渕は旧安倍郡大河内村。


静岡市が合併を繰り返して市域を広げていったことを感じます。

(今日11月1日には由比町も編入合併されました。)


そして、ここからは平地がほとんど無くなり、本格的に山間部になってきます。



画像

左に見える赤い鉄柱は相渕の吊り橋です。

川幅が狭くなってきたのでこのような吊橋や農作業用の索道が見られるようになってきました。

バスが停まっていますが、一部のバスはここで折り返します。



画像

蕨野からはいよいよ道が細くなってきます。

後ろを見ると乗用車が数珠繋ぎになってます。


乗務員もその辺を心得ているようで、時折バスを路肩に寄せては乗用車に先を譲っています。



画像

旧大河内村の中心平野地区を抜けて、平野橋を渡ります。



画像

今度は大河内橋を渡り左岸へ。



画像

語学が堪能な方は「ドゥ」と読んでしまいそうですが「ど」と読みます。

「渡」というバス停はなくて「上渡」(かみど)「下渡」(したど)ですけどね。



画像

渡本にきました。右側の坂道を登ると、この前行った有東木です。

今日は左側の県道を行き梅ヶ島を目指します。



画像

渡本からはバス一台がやっと通れるような細い道になります。

右側に座っていますが、目の前に崖が迫ってきたり。


なんでもないところで急にバスが停まって「あれ?」と思っていると。



画像

梅ヶ島発のバスがやってきました。



画像

こんな杉並木を通ったり、エンジンのすぐ上に座っているのに窓の外から滝の音が聞こえてきたり。

車窓は千変万化です。



画像

新静岡から1時間45分で、梅ヶ島新田温泉到着。

バスはここからさらに奥にある梅ヶ島温泉まで走ります。



画像

これが梅ヶ島新田温泉「黄金の湯」。

実は静岡市営の浴場なのです。


入場料は大人3時間まで500円。一日800円です。



画像

ここのお湯は入るとヌルッとした感じがします。

パシャッと手をつけると泡がいっぱい出る、結構いい温泉です。


竹の柵の向こうは露天風呂。

風呂の中で写真は撮れませんので、雰囲気だけでも味わって頂けたらと。

標高が高いので木々もだいぶ色づいていますね。



画像

風呂は露天風呂、打たせ湯などがあります。

休憩室がありますが、結構混雑しています。


風呂に行く廊下の脇には、飛行機のビジネスクラスのシートのようにマッサージチェアが整然と並んでいます。


00円入れてやってみましたけど、かなり気持ちイイ!

建物自体は垂木が見えたりして古民家風なテイストです。




画像

なんだかんだで50分近く風呂に浸かってきました。

ふくらはぎが張ってるので自分でマッサージ。



画像

食堂は別棟にあります。

天ぷらうどんと味噌こんにゃくの食券を買ってオーダー。


天ぷらうどんは天ぷらが別皿で後のせしますのでサクサクです。

蕎麦は手打ちで風呂上がりだから余計に旨いです。


最近、有東木の門前さんの通販 で根わさびを取り寄せて楽しんでる所為もあってわさび中毒な私としては、おろしわさびが付いていたら...と思ってしまいます。

まぁ、温かい蕎麦にはつけませんよね。



画像

味噌こんにゃくは絶品ですね。

こんにゃくと甘みそは相性抜群です。



画像

帰りのバスがくるまでデザートで。

黄金の湯の抹茶アイス。チョコ、バニラもありました。



画像

帰りのバスがやってきました。



画像

今度は山道を下っていきます。


所々バスが通るのにすれすれなほどのところもあります。

20名ほどが乗車。土曜日なので利用者も多いようです。



画像

大道芸の影響もあり、途中から親子連れが多数乗ってきました。

市役所の前でもやってますね。



画像

ということで、新静岡まで戻ってきました。

結構長旅でした♪



しかし、梅ヶ島の温泉は思いのほか良かったです。機会があったらまた行きたいですね。