![]() 羽田空港第2ターミナル 今年12月にオープン とのこと。 |
![]() |
本日の搭乗機、長ーーいB777-300 777-300は初乗り! |
|
![]() またまた万カツサンド マイル稼ぎのためEdyで購入 Edyを使っている人って爆発的に増えましたね。 |
![]() スーパーシートのモックアップ。 マイルがたまったらと言うことで...。 |
毎度お決まりですが... 今回も羽田発 いつものお決まりパターンですね。 |
1年ぶりの南九州 去年9月の宮崎ー鹿児島ルート以来2度目の南九州。 |
|
![]() |
|
ちょうど宮崎空港の上を飛行するのかな。 |
思ったよりも揺れなかったけど |
![]() |
![]() |
九州新幹線開業で西鹿児島駅が 鹿児島中央駅に |
西鹿児島駅。 |
![]() |
コンコースも綺麗になりました。 今回も「九遊きっぷ」の旅。 今年4月からは新幹線に乗れるようになった代わりに 5,000円に値上げ。 元々は空路熊本入りし、豊肥線(阿蘇)経由で大分へ。大分から久大線経由で由布院・博多へと巡る予定でしたが 見物を兼ねて九州新幹線をコースに入れました。 【路線図はこちら】 売店で揚げたての薩摩揚げを購入し「つばめ」に乗り込む。 |

つばめ10号博多行き
といっても新八代までが新幹線、
その先博多までが在来線の「リレーつばめ」
![]() お鼻が長いのね.....(笑) |
![]() 運転士も乗り込む。 開業半年でまだまだ新しく、 鉄ちゃん連中は勿論、一般の観光客もシャッター切りまくり。 |

な、なんと言うことでしょう!このインテリア
木をふんだんに使った座席は2列+2列
ブラインドも簾でできているし、このセンスに脱帽
乗務員も車内をこまめに回り、皆さん丁寧な対応。
![]() シートの生地は西陣織だって。グリーン車の風格 但し、トンネルばかりで景色はほとんど見えない 対向列車もほとんど来ない。 走りは至って静か。 |
![]() 鹿児島中央駅で買った薩摩揚げが昼食 右の大きいのがじゃこ天 左奥がサツマイモ 左手前がチーズ 冷めかけてはいるものの、やっぱり本場もんですね。 |
![]() 新幹線乗車時間はわずか35分 新八代ではホーム向かい側にリレーつばめが待機 新幹線の高架に在来線を引き込んでいる |
![]() こちらは「リレーつばめ」 新幹線とは打ってかわってシックなトーンでまとめてある。 新幹線のインテリアは、昨今の自然素材回帰の流れを反映しているのだろうか。 |
![]() |
こちらは先ほど乗ってきた つばめ10号 「つばめ」が鹿児島まで在来線を走っていた頃 鹿児島県阿久根市の阿久根農業高校の生徒が実習で作った 豚味噌の缶詰が車内で買え 、しかも美味だったという。 新幹線では車内販売はないものの、在来線ならと期待するが 残念ながら出遭えず。 |
![]() |
車窓を見ると倒木や青いビニールシートが目につく 先週の台風の被害だろう。 何本もの電柱がみんな同じ方向に傾いている光景も... 台風のすさまじいパワーを実感 熊本駅で「リレーつばめ」を下車。 次の乗り継ぎ列車「九州横断特急6号」の発車まで48分 この時間を使って市内を見てみよう! ちなみに熊本制覇で九州7県のうち 残りは大分、長崎となる。 駅の土産物屋で再び「豚みそ」探索 やっぱり鹿児島で買っておくべきだった!と思ってたら 売店のおばちゃんが「はい。辛子蓮根試食ですよ、皆さん食べてってね」 と客に押しつけてる。辛子蓮根=食中毒のイメージが消えず(20年前の事件だけど) 命辛々?逃げてきました。 |
![]() 市電に乗って市内へ。 タイトなスケジュールのなか市電に乗るのは 函館の時と同じ。 信号待ちが多くてやきもきしてしまう。 結局、熊本城前まで行ったものの街歩きは断念する。 |
![]() |
![]() |
![]() 九州横断特急は豊肥線で阿蘇の麓を抜け 大分・別府を結ぶ。 「オサレ」が多い九州の列車にしては なんとも殺風景な車内 |
熊本市内を抜け、次第にのどかな風景になってくる。 列車は「ワンマン」の筈だが、運転士の他、 車内販売と検札、観光案内放送を担当する女性乗務員も乗っている。 |
![]() |
立野
スイッチバックのある駅
![]() |
![]() 立野駅のスイッチバック。 豊肥線は急勾配のため、列車が一気に駆け上がることができず、 スノーボードの「木の葉落とし」のように向きを変えながら 勾配を登ってゆくのだそうだ。 立野駅からまず後方へ進む。 ★このへん★ |
![]() 一旦列車は止まって、運転士が反対側の運転席に移動 ★このへん★ 白い矢印の人が運転士 それでもって、今度は別の線路へ前進。 先程立野駅から登ってきた線路がこれ→ 道路なら河津のループ橋みたいに ぐるぐる回るようにできるんでしょうけどね。 |
![]() |
![]() 先程の立野駅は写真真ん中の集落のなか かなり高いところまで登ってきたのかがわかる。 ★このへん★ しかし、列車はペタリンコ状態(※) ディーゼルエンジンが大きな唸りを上げて走る。 |
![]() 雄大な阿蘇山。 列車は万緑のカルデラの中を走る まさに高原列車だ。 車で走り回ってみたいなぁ。 |
![]() 阿蘇のカルデラって世界一なんですね。 ここへ大正時代に鉄道がきていたというのもちょっと驚き |
![]() 大分に到着。別府の温泉に行く予定だけど、 ひとまずここで下車。 後日談 この3日後、台風18号の影響で、豊肥線が土砂崩れの被害を受け 不通になってしまったようです。 確かに旅行前は、「土砂崩れで不通」を心配をしてました。 |
非力な高年式車によく見られる現象
![]() |
残念ながら天気は今ひとつ。 この日は九州東岸だけ天気が悪いらしい。 大分にやってきた..ということは 九州で残すは長崎のみということに。 |
風呂は別府へ
温泉の偽装ブームにあやかって温泉へ
九州で温泉といえば別府でしょう
![]() ひとり旅の弱点は日本旅館に泊まるのが難しいこと。 従って、温泉も縁遠くなりがち。そこで今回は温泉へ。 日豊本線のホームにあがると 別府方面の普通列車は16分遅れとの放送。 ならば15分後に発車する特急ソニックが先発だ。 と思ったら、12分遅れで普通がやってきた(笑) 乗ってしまったのでそのままソニックで行くことにする。 |
![]() なんつーか コテコテなデザイン。 ヘッドレストの色といい形といい、強烈な印象 |
![]() どうも某先生の大本営近辺にある 版権管理に異様にうるさいあの遊園地の 代表的なキャラクターに似ているような 気がするんですが。 気のせい? |
ゆ 別府駅前にある、駅前高等温泉 へ 高等湯(硫黄泉)と並湯(炭酸泉)があり 高等湯は300円。昔ながらの銭湯の雰囲気。 番台で親切だけど感じの悪いおばちゃんに 桶と石鹸を貸していただく。 風呂は「ぬるい湯」に入っても結構熱い。 NHKのクローズアップ現代で、別府は湯が熱すぎて 水道水を足さないと入れないと言っていたが本当だ。 |
![]() |
![]() |
風呂をあがって、別府も見てみようと思ったけど 街は予想以上に寂れた感じ。 熱海も火が消えたような感じだが、別府もまた然り。 観光地だし飯でも食おうものならボッたくられるだろう。 と勝手に想像。 駅に行くと、「あ、ソニックが停まってる!」 勿論間に合いませんでした。 |
由布院めぐり
九州の軽い沢とも言われる由布院
そんな上品な響きに誘われていって見ました。
![]() 目覚めると外は土砂降り。 宮崎や、大分南部の佐伯ではかなりの雨量らしい 幸いホテルをチェックアウトする頃には雨が小降りに。 |
![]() 由布院行き、一両のみのディーゼルカー |
![]() 大分名物「だんご汁」 おみやげに買ったもの。あちこちの店で食べさせてくれるみたいだけど 現地では食いそびれ...。帰ってからのお楽しみに。 |
![]() 一両編成だけど乗客はぱらぱら程度。 日曜の下り列車では仕方あるまい。 しかし、昔の新幹線みたいな、向きが変えられる座席。 静岡の電車よりレベルは高いぞ。 |
![]() |
このきっぷなら途中下車ができるのだ! 今日は移動距離が少ないので 九遊きっぷではモトが取れない。 この辺、値上げは痛いよなぁ。 |
![]() |
1時間で由布院到着。 ディーゼルカーが重そーな走りで 海抜453mのここまで登ってきた。 駅には電動自転車のレンタサイクルや 足湯があるという。 |
![]() このように天気が良くない このアングルだと普段は正面に由布岳が望めるそうだが 見ての通り。 |
![]() 観光馬車があります。 料金は1,200円とのこと。 馬が綺麗で可愛い。 |
![]() 雨が降っているのでレンタサイクルを見合わせ 散策することにする。観光客目当ての店がいっぱい。 |
![]() この奥あたりに土産物店などが多い 観光客でにぎわう。別府とは大違いだなぁ。 |
![]() 雨がやんだのでレンタサイクルに。 勘違いして観光協会の普通の自転車を借りてしまう。 ただ、途中で雨が降り出して15分しか乗れなかったから これで良かったかも。 |
![]() そしてこれが由布院駅ホームにある足湯。 大人160円です。 行ってみたら誰もいない!ラッキー!! |
![]() いやぁ、いいお湯だよ。 独り占めできて気分は最高。 足がほかほか、体も温まる。 |
![]() テーブルもあるので、お茶でも飲みながら いや、ビールを飲みながらでも楽しめる。 忙しいビジネスマンはここで仕事?? |
![]() 博多から「ゆふいんの森」が到着。 列車を撮ろうと、携帯片手に大勢の人が(笑) さすがは人気列車。 |
![]() 窓口で160円払うと、このハンド..いやフットタオルをくれます。 これって、記念品になりそう。 |
![]() ANA262便にて帰路に。 |
![]() 陽が短くなって、18時だというのにすっかり西へ傾きました |
![]() |
とにかく今回は充実の一言。 九州っていいとこいっぱいです 行きつけのクリーニング店のおばさんは 「知覧(鹿児島)で特攻隊の基地 を見て一泣きしてきました 本当にいいところですよ」 って勧めてくれました。 九州全県制覇まで、残るは長崎県。 さて、つぎは.... |