2004.10.23-24
今年2度目の九州。九州最後の県となった長崎を目指します。
当初は長崎市を目指す予定でしたが、ホテルが取れず佐世保に目的地変更。
出発を待つANA247便福岡行
福岡から列車にて佐世保へ向かう行程。
離陸して2階席(またまた)の窓から
ベルトサインが消えると厚木基地の上空。
靄の中に霞む伊豆大島
あぁ、ドライアイス出し過ぎじゃないの?
手前が木曽三川
奥に伸びるのが知多半島、右から出てるのが志摩半島
それから、左から突き出してるのが渥美半島
某カミヌマ氏が所有権を主張 する淡路島。
揺れても平気の竹中平蔵
ジャンボに乗ったつもりでコンソメスープを飲む。
ああ、ジャンボに乗ってるんだった。
あ、これは児島-坂出の瀬戸大橋です。
いよいよ関門海峡を通過
一ヶ月ぶりに九州にやってきた!
海に浮かんでるのは新北九州空港のようだ。
その向こうに広がるのが大分かなぁ
ということで、快晴の福岡空港です。
去年肥前山口まで乗った「かもめ」
こんなギャラリーもあったのですね
この車両。世界的なコンペを総ナメにしたとか。
あの革張りシートに座りたいんだけどね。
でもって、小生の乗る列車は後続のこの列車。
「かもめ」「ハウステンボス」「みどり」が
" 三位一体"で走る。
やってきました「みどり」
見た目は「かもめ」よりショボそう
まあ、それでも中身は良いんじゃないかと
期待しておく。
うむ、さすが三位一体の列車。
某内閣の三位一体のなにやらと同じく...
まぁ、そう言うことです。
夕暮れの佐賀平野。
広い田んぼと小高い山がいかにも九州といった感じ
牛津駅のあたりを走行中。
肥前山口に到着。
去年はここまで来ているから、この先は未体験ゾーン。
先頭の「かもめ」4両はここで切り離されて長崎へ。
早岐で「ハウステンボス」と別れて佐世保に18:10着
いけない!宿泊先のメモが!!
「楽天トラベル」検索して事なきを得る。
JR線では日本最西端の佐世保駅。
駅舎はまだ新しく、巨大なドームのような感じ。
遙か東の彼方で脱線して動けなくなっている新幹線がいるとは
このときはまだ知る由もなく....
すっかり辺りが暗くなった佐世保駅。
駅前も綺麗に整備されてます。
「朝市」という旗があるけど、朝やってるのかな?
本日のお宿佐世保シティホテル。
駅のすぐ前だから18:20にはチェックイン
お部屋は普通だけどポプリやにおい袋がある♪
テレビをつけると新潟で非常に強い地震の一報
どの局も特番態勢。
佐世保のメインストリートへ。
Yosakoi佐世保まつりの期間中だけあって、それらしい姿の人も。
な、なんだ!あの看板!!
いや、そのですねぇ。
「玉屋」の前のロゴが一瞬「金」に見えたんですよ。
もし「金」だったら...
ディナータイム
その土地の料理を地酒で戴く、恒例のディナータイムの時間です。
祭りの余韻でごらんの通りすごい活気
よって良さ気な店はどこも行列。
佐世保といったら、
ハンバーガー・鯛しゃぶ・九十九島の牡蠣
だそうで、それでは牡蠣をキーワードに探しましょう!
おお!「カキ」の文字発見!これは行くしかないでしょう!!
まぁ、これが錯誤というものだとは....
問題の牡蠣。美味そうでしょ
でもね、これ店に入ったあとに気づいたんだけど三陸の牡蠣
なんで九州まで来て三陸の牡蠣なのさ...(´・ω・`)
鯛の方は煮付けがありました。
鯛しゃぶじゃないですが、味付けは絶妙です。
ちなみに焼酎は福岡のもの...
今日使ったきっぷは「九遊きっぷ」ではなく
JR九州が売り出してる「2枚きっぷ」。
福岡市内-佐世保が2枚で4,500円。
往復で使っても、2人で使ってもいい。
ホテルはシャワートイレに取り替えの真っ最中。
数日中には取り付けられるのでしょう。
とりあえず「入荷シマスタ」って感じ。
最近LANとシャワートイレはホテルの標準装備になりつつある。
さて、2日目10月24日。
今日は、電動自転車「楽チャリ」で市内を回る
そう由布院で勘違いして借りられなかったアレ。
どうやら結構人気らしく、予備車をゲット。
JR利用の場合は割引で4時間600円。
初めて乗る電動アシスト自転車にワクワク
どうだい!
海辺に真っ赤なチャリカッコイイだろ(爆)
慣れるまではちょっと違和感あり。
佐世保朝市。
駅のところでも何か売ってたけどこちらが本家
でも、もう閉まってる。
佐世保で一番有名な「ヒカリ」という
ハンバーガー店の前を通ると行列が。
いつも1時間近く待つんだとか。
こういう看板を見るとつい電動自転車の実力を試したくなる。
え、頂上の写真はないのかって?
ありません。
やっぱりあくまで電動アシストであって、
原付とは勝手が違う。
Yosakoi佐世保まつり
アーケード街に行くとYosakoi佐世保まつりの真っ最中
しばし拝見することに。
九州各地から集まったチームが
アーケード街を踊りながら凱旋。
踊り手からほんの数メートルで観るからすごい迫力。
やってきたチームは地元佐世保の「帝」
。
人種・性別・老若男女様々なメンバーから構成されているけど、その迫力たるやアーケードの天井を突き破らんばかり。
背筋が自然とピンとしてしまいそうだ。
ちなみに、このチーム。優勝チームだったそうです。
こちらは宮崎・小林市のチーム。
リーダーの一声でチームがきびきび動く。
港町佐世保は異国情緒が漂う。
街のあちこちに教会の十字架が見える。
こちらは三浦教会。立派な建物です。
帰りの列車の時間が近くなってきたので
レンタサイクルを返却。
駅前にも会場があったので時間まで見学。
南中ソーランで有名になったあのロック調のソーラン節
金八先生でやって以来あちこちで観るようになりましたね。
写真後ろの建物は今朝チェックアウトした、
佐世保シティホテル
祭りの熱気に包まれた佐世保もそろそろお別れ。
我が家のルーツが西九州であるという説も
ちょっと有力になった気がする。
帰りも行きと同じ「みどり」で博多まで。
この列車、車両の真ん中にデッキがある変な構造で、
客室が狭い感じがするがする。
相当くたびれてるのでそろそろビフォアフター?
さて、最後にとっておいた佐世保名物を戴こう!
祭りの出店で買ったGrain Dainerという店のステーキバーガー。
1個500円。買おうかどうか迷ったけど、思い切って購入。
うまい。文句なしで美味い。肉汁ジュワーっとくる。
普通のハンバーガー400円。こちらも良い線行ってる。
しかし"上カルビの後の並みカルビ"状態(泣)
ステーキバーガーの包み。
この店は先程の弓張岳へ行く途中にあります。
ステーキバーガーの包み。
この店は先程の弓張岳へ行く途中にあります。
見渡す限り田んぼの佐賀平野。
昔タモリが「佐賀は何もない」とさんざんコケにしていたが
本当に何もない。でもこの景色は好きだ。
久保田駅を通過する
去年この駅でアテもなく降りてしまい、
大変なことになったのは記憶に新しい。
しかし、逆にそれが良い思い出になった事も確か。
駅前の雰囲気もそのまま。
福岡空港も何回か来てるけど
こうしてロビーを撮影するのは初めて。
今度はいつこられるのかな。
出発を待つB777。
ロビーのテレビは新潟中越地震のニュースを伝えている。
夕暮れの空を行く777。
日が暮れて夜のフライトとなる。
すっかりお馴染みになった777のキャビン。
第2ターミナルの完成でバス搭乗もほとんどなくなるらしい。
羽田でこういうショットを取れる機会も、もうないかも知れない
この佐世保旅行をもって、九州全県制覇!
しかし、まだまだ九州でも観たいところはある!!
すっかり九州大好きになってしまったのでありました。