職場の掲示板に下記のよう
なポスターが貼られていて
同僚と何だろう・・?とい
う話になった。

ポスターには
『TOKYO 2025
25TH SUMMER DEAFLYM
PICS

デフアスリートによる国際
スポーツ大会「デフリンピ
ック」が2025年、日本で
初めて開催されます

一般社団法人全日本ろうあ
連盟/東京都』

とあります。

デフアスリート・・?
最後のポスターの主の全日
本ろうあ連盟というので、
耳の聞こえない人、スポー
ツ選手というのは何となく
分かったのですが、それだ
ったらパラリンピックでは
ないのか・・?という疑問
が。
調べてみると
『パラリンピックとデフリ
ンピックの違い
パラリンピックもデフリン
ピックも障がい者のスポー
ツ大会ですが、参加できる
人が違います。 パラリンピ
ックは身体障がい者を対象
としており、聴覚障がい者
の競技種目はありません。
 聴覚障がい者はパラリンピ
ックに参加できないのでパ
ラリンピックとは別にデフ
リンピックが開催されてい
ます。』
ではなぜ一緒にやらないの
か?という疑問には、
同じく調べてみると
『デフリンピックのほうが
パラリンピックよりも早く
始まりました。先ほどご紹
介したように、デフリンピ
ックの運営組織であるICS
Dが発足したのは1924年。
パラリンピックの運営組織
である国際パラリンピック
委員会(IPC, Internation
al Paralympic Committe
e)が発足したのは1989年
です。
当初はICSDもIPCに参加し
ていたものの、1995年に
方向性の違いからICSDは
離脱。国際手話によるコミ
ュニケーションや情報保障
を重視し、それ以外のとこ
ろではオリンピックと同じ
ルールで競技大会を行うと
いうデフリンピックの独自
性を追求するためでした。
この結果、パラリンピック
には肢体不自由、脳性まひ
、視覚障害、知的障害のあ
る人が出場し、聴覚障害者
はパラリンピックではなく
デフリンピックに出場する
ことになりました。』

デフリンピックの知名度が
ほとんどない現状では、何
とかルール改正や技術改良
を何とかしてデフリンピッ
クをパラリンピックに組み
込むことができればと思う
のですが・・。

 

元のブログは下記です。

楽天ブログ「秋葉他お買い物日記」
http://plaza.rakuten.co.jp/delivery04101954/