柴田正人騎手とウイニングチケット | でりの気まぐれ日記

柴田正人騎手とウイニングチケット

競馬会には、色々なエピソードがある。
馬券を買って、ゴール前で「そのままぁっ!」とか「まくれっ!」とか叫ぶのも
競馬の楽しみの一つであろう
しかし、オイラは基本的に博打は嫌いなので、エピソードの方が好きである。
そのエピソードの中でも心に残っているものを少しずつブログに書いていきたい


ウイニングチケットは、名前が好きで追いかけていた馬であった。
「勝利への切符」とでも訳すのであろうか…
「ウイニングチケット列伝」という本を読んで心に残った場面を記憶から引き出して書いてみます。


柴田正人騎手は、オイラが大好きな騎手の一人である。
柴田騎手のことを調べれば調べるほど、どんどん好きになっていく
大ファンである。


柴田騎手が、イギリス人の騎手であれば
女王陛下から「騎士」の称号を賜っていたのでは?と思えるほどである。


競走馬、ウイニングチケットは、

「柴田にダービーを取らせるために生まれてきた競走馬」
なんていう人も多々います。
しかし、オイラはそうは思わない
生産者の藤原牧場の人々、名伯楽の伊藤調教師、そして柴田正人騎手の思い…
客観的に見れば、一つ一つの点が段々と1つの線になって
その先が第60回日本ダービーの勝利へと繋がっていると思う。


ウイニングチケットと柴田騎手との出会いは、札幌の新馬戦である
伊藤調教師は、柴田騎手にウイニングチケットを乗ってもらいたかった
伊藤調教師は、夏競馬では北海道を主戦においている

柴田騎手に乗せたいがためにウイニングチケットを札幌に連れて行ったのである。
しかし、新馬戦でウイニングチケットは負けてしまったのである。
柴田騎手は、素質馬であるウイニングチケットを勝てさせなかった責任を大いに感じていたが
伊藤調教師は諦めないっ!

次週も新馬戦にウイニングチケットを連戦させたのである。
しかし、柴田騎手は海外遠征のため乗りたくても乗れなかった
その新馬戦では、横山騎手が騎乗し初勝利を挙げたのである


めでたく、勝利を挙げたウイニングチケットの次のレースは重賞レースである
その重賞レースにも、柴田騎手に伊藤調教師は騎乗依頼をする
しかし、運が悪くその重賞レースで柴田騎手の騎乗馬は決まっていた。
柴田騎手にとっては断れない騎乗馬だったらしい…
伊藤調教師は、困った。そして考えた…
ここで、横山騎手に続けて騎乗させたり、関西の騎手に騎乗させたりしたら
柴田騎手は、2度とウイニングチケットに騎乗することはないであろう…と。
柴田騎手は、他の騎手から「奪ったり」「横取りしたり」することは

絶対にない騎手でした
これには、柴田騎手が、若いときに体験した悔しいエピソードにある
そのエピソードとは。。。
若き日の柴田騎手は「アローエクスプレス」と言う競走馬と出会った。
アローエクスプレスはクラッシクも勝てる素質の馬であり関東の代表馬であった
しかし、関西には「タニノムーティエ」と言う代表馬がいた
この二頭の直接対戦は、スプリングステークス
柴田騎手騎乗のアローエクスプレスは負けてしまったのである
柴田騎手は、寝ても起きても、タニノムーティエにどうしたら勝てるのかを考えていたらしい
そんな時、師匠である高松調教師にアローエクスプレスからの降板を告げられる。
当時関東一の騎手とされていた加賀武見騎手への乗り替わりである
スプリングステークスでの負けは、高松調教師も柴田のせいではないと言っている
柴田騎手は、飲めない酒を飲んで師匠である高松調教師に抗議した
このときに、師匠から殴られる覚悟で抗議しに行ったと柴田騎手は話をしている
しかし、高松調教師は柴田騎手の想像を遥かに超えていた
「政人、誰よりもアローにお前を乗せてやりたいと思っているのは、この俺だ。

だが、アローはお前の馬じゃない、俺の馬でもない、関東のみんなの馬だ。

関東一のアローが、関西一のタニノムーティエに勝つためには、

関東一の騎手じゃないといかん。悔しかったら、政人、加賀武見を超えてみい」

と涙を流しながら高松調教師は、柴田騎手に言ったのである。


なんと言う凄い師弟関係だと思うし、このエピソードがあるからこそ
柴田騎手は、奪ったり、横取りしたりしない騎手だといえると思う。
伊藤調教師もこのエピソードは知っていたのであろう
代打として、田中勝春騎手にウイニングチケットの騎乗を依頼する。
しかし、追い込みのレースという条件をつけたらしいが
ウイニングチケットは何事もないようにそのレースに勝利する。


伊藤調教師の柴田騎手に対してのラブコールはまだまだ終わらない。
なかなか首を縦に振らない柴田騎手…
新馬戦で勝てなかったこだわりと、

関東の騎手が関西の馬の主戦騎手になる負担などなど…
しかし、諦めの悪い伊藤調教師はここで勝負に出る
行動で示すのである
関西のレースを捨てて、関東の中山のレースに

ウイニングチケットを出走させるのである
関西のレースのほうが輸送もないし、賞金も高い
中山のレースは皐月賞と同じ距離、同じ場所というだけである。
どれだけ、馬主に頭を下げたのであろう…
また、馬主が伊藤調教師の想いを理解したのであろうか…
普通では考えられないことである。


流石の柴田騎手も、伊藤調教師の情熱には心を打たれたのであろう。
デビュー戦以来にウイニングチケットの騎乗を決めたのである。
伊藤調教師が柴田騎手の鞍上にそこまでこだわってくれた恩いに報いるため
「来年のクラシックは、この馬で行きます。これからは、私の全部の騎乗予定は、この馬に合わせて決めさせてもらいます」と約束する
日本のトップ騎手が、自分の騎乗スケジュールを一頭の馬のため調整すると言っているのである
重い言葉であり、信頼関係なしでは言える言葉ではないであろう
この言葉こそ、柴田騎手そのものであると思える。

ここから本当の意味での「勝利への切符(ウイニングチケット)」の道が始まるのである。