ターボってなんぞや?
昨日は、知り合いに「お通夜」が出てしまい ブログが更新できなかった…
流石に、寝ないと辛い年になってきた 年を感じてしまう
さて… 今回はターボについて説明
と、言ってもたいしたことないんだけど…(笑)
ターボは過給機のひとつであり、パワーを上げるための物です。
過給機は、ターボの他にはスーパーチャジャーなどがあります
だけどターボの方が一般的になりつつあります。
ターボ理論は、オイラの記憶では「トヨタ」が考えたものだと思いますがそれはまたの機会に。
ターボが付いていないエンジンに後から改造して、ターボを付ける事を「ボルトオン」といいます
オイラは、130に乗っていたときはターボをボルトオンしました
それも二つ…1つのエンジンに2つのターボを付いているのをツインターボと言います。
さて、ターボとは何ぞや?
ターボとは、排気ガスを利用して、タービンを回しピストン内に大気圧以上の
混合気を押し込み膨張させパワーを出す 過給機の事です。
どれぐらい、大気以上の入れているかと言うのは、ターボ圧力計でわかります。
普通は、0.6と言う圧力が一般的だと思いますが これがどれくらいと言うかと言うと
例えば、2000CCのエンジンに、0.6のターボ圧が掛かったする計算式は…
2000+(2000×0.6)=3200CC と言うことです。
元々、2000CCのエンジンなのに、3200ccのエンジンと同じパワーが得られると言うこと。
ターボには弱点があります。 排気ガスでタービンが回っているため
一旦、エンジン回転を落としてしまうと、ターボが利くまで時間が掛かってしまう
このタイムラグを通称、「ターボラグ」と言います。
他にも、ターボが利きだすといきなりパワーがでたりします
通称ドッカンターボ 扱いにくいです
このドッカンが嫌なので、オイラはコンピューターをいじって点火時期をずらしています。
ターボは、毎分10万回転なんていう想像もできないような運動量をします
ターボタイマーは必須のアイテムだと思います。
今は昔と違いタボータイマー不要なことを言っていますが
備えあれば憂いなし の言葉通り あっても良い物ですからね
オークションで探すと、500円ぐらいでありました
こんな安くてよいのだろうか… 動くのか? など疑問は残りますけど
オイラは、タボータイマーはつけています。