食あたりは大人でも子供でも発症するのですが、症状は子供の方がひどくなります。
それは体力が弱く、細菌に対する抵抗力が弱いからと考えられます。
そのために、子供に対して食あたりを避ける注意を促さなければなりません。
そのポイントをいくつか挙げてみましょう。
食あたりは腐敗した食物によって引き起こされるわけではありません。
食あたりを起こす細菌は食品を腐敗させなくても、強力な毒性を持っていると言うことです。
したがって、臭いや見た目では問題ない食べ物でも食あたりになってしまうのです。
食べる前には全く予想できないと言うことです。
食あたりの原因としていくつかに分類されます。
微生物による食あたりは感染型と毒素型があります。
増殖した細菌によって食あたりになる場合と、細菌が出す毒素によって食あたりになるケースがあるのです。
それは細菌の種類によってどちらかになります。
例えば、病原性大腸菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオなどは感染型ですし、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌は毒素型になります。
それからノロウィスルやA型肝炎ウィルスなどのウィルス性の食あたりもあります。
食あたりになった時の症状は下痢、嘔吐、腹痛です。
もちろん、食あたりでなくても同じ症状となる病気があります。
同じ食事を摂った人が同じ症状になる時に食あたりが疑われるのです。
しかし、症状が一人だけであったり、食べてから発症までに時間がかかったりした時には原因の特定は難しくなります。

酵素ドリンク
中性脂肪 下げる