ワセリンや軟膏がついた服を洗う洗濯機は、これで槽洗浄しても落ちない? | デコポンさんちのふわふわ日記  

ワセリンや軟膏がついた服を洗う洗濯機は、これで槽洗浄しても落ちない?

こんばんは。デコポンです。
夫は今年度から単身赴任中。

このブログは、
とにかくラクして
家事や仕事を回したい
高1と中1の息子がいる
ミドフォー主婦が書いています。
2020年8月から水耕栽培を
楽しんでいます。
ダイソーのタネがほぼメインです。


参考にならない記事は
迷わず途中でスルーして下さい。
参考になった時は、そっと
いいねを押して下さると嬉しいです😃



今日は久しぶりにアメトピ掲載の
メッセージが届いてビックリしましたが、
どなたかの役に立っていれば嬉しいです。


さて、昨日は、

前回の洗濯槽掃除から1ヶ月経ったので、

今回も業務スーパーの

衣料用塩素系漂白剤ブリーチ

を使ってお掃除しました。



このお掃除方法は、

メーカーの取説で推奨されている

やり方です。



ただちょっと違うのは、



自己責任で、お湯取ホースも

一緒にクリーニングしています。



3年前からやっていますが、

今のところ全く問題なしです照れ



メーカー推奨のやり方と

掃除の目安を守ってお手入れするようになり、

洗濯物に謎のワカメみたいな汚れが

ついたりすることは無くなりました。



で、最近YouTubeでポンと上がってきた、

はたなかさんの



洗濯槽クリーナーでは落とせない汚れ



という動画が、

毎月洗濯槽洗浄しているからか

すごく気になったので観てみたら、

アトピーの姉や

敏感肌の娘を育てている妹と

シェアしたーいと思う内容でした。



なので、同じように、


ワセリンや軟膏


を使っている人や

使っている家族がいる方と

シェア出来たら嬉しいですウインク



まず、洗濯機の分解掃除のプロいわく、

ワセリンや、軟膏がついた服を

下洗いせずに全自動洗濯機で

そのまま洗っていると、

一般的な洗濯槽クリーナーではなく、 


こういう専用の洗剤でないと落とせない

ベッタベタの汚れが、 

洗濯槽の底につくし、

ニオイの原因にもなるそうです。



ワセリンや軟膏が付いた

肌着や洋服は、




こういう専用洗剤で予洗いしたりするのが

全自動洗濯機をキレイに保つコツ

みたいですが、

洗剤の値段も高いし、


我が家が毎日愛用している

バケツ型洗濯機を使って、
とりあえずお湯洗いするのも、
ランニングコストが安くて、
すごく楽なんじゃないかなーと
思いました。


部活で汗だくになった体操服も、


水洗いするだけで、

こんなに水溶性の汚れが落ちる便利家電。




この記事を見れば一目瞭然ですが、
このバケツ型洗濯機は
とにかく構造がシンプルなので、
自分で分解してパルセーターの裏側を
洗うことも可能です。
 

なので、もしバケツ型洗濯機の裏側が
ワセリンで汚れてしまっても安心です。


アトピーや、敏感肌の家族がいると、
とにかく肌に優しい素材の洋服や、
話題になっている洗濯洗剤の方に
お金をかけがちですが、
毎日洋服を洗う洗濯機の裏側に、
洗濯槽クリーナーでは落とせない汚れが、
べったり付着していたら、
本末転倒だと思うので、
毎月洗濯槽掃除してるけど、
なんだか洗濯機が臭う。
汚れている気がする。
って方は、

専用洗剤を試してみるといいかもです。
私も動画を観てすぐに、
姉や妹にメールしました。


イベントバナー

 

最近プレゼントして喜ばれた

ご飯のお供。



暑さで食欲も落ちる季節なので、

熱々ご飯に乗せるだけの

ご飯のお供がすごく喜ばれます照れ

特に、ゼリー飲料みたいなパッケージの

肉味噌は喜ばれました。