子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 
 

 前回の記事↓↓↓

 

 
 

まずはお手本になってみましょう

 

 

 

「〇〇(長男)の書き方なんやけど、

こういう時ってどういう事が原因なんかな?

どうしてあげたらいいのかな?」

 

 

 

と夫に相談されると

とても嬉しく感じます

 

 

 

出来ないことがあるとすぐに

「厳しく教えないから!」

「甘やかしてるから!」

言っていた夫でしたが

最近ではこんなふうに

質問してくれることが増えてきました

 

 

 

夫からの厳しい指摘に

何度も心が折れそうになりましたが

夫との子育てを諦めたくなかった私が

コツコツとやってきたことは・・・

 

 

 

まずは自分がお手本になる指差し

 

 

 

 

 

例えば

 

夫が長男と学習に取り組む際

夫の考えている予定や流れが

長男に伝わっていないと

何が起こるか分からないという不安から

長男が癇癪を起こすことに困っていました

 

 

 

長男は見通しがある方が

安心して取り組めるタイプですが

夫はわかりません

 

 

 

そこで、

私が課題と順番を夫に聞いて

長男が分かるように

予定を書いてあげると

何も見通しがない時と比べて

癇癪の回数は減り、

取り組むことができました

 

 

 

夫にリスト書いて〜とはお願いせず

私がしばらく書いていたのですが

『目で見て分かる見通しがあると安心する』

ということに夫が気付いた後は

リストを書いてくれるようになりました

 

 

 

上手くいっている様子や

良い変化が見えると

やってみようかな、という

気持ちになりますよね

 

 

 

旦那さんと意見が違ったり

子育てを否定されると

この先もうダメなのかな…と

不安になることあると思います

 

 

 

すぐに誰かを変えるということは

とても大変で難しいことですが

まずは自分の考え方や行動を

変えてみることで

少しずつ状況が変化することがあると

私は信じています

 

 

 

image

 

 

 

あなたは一人じゃないですにっこり

辛かったらお話聞かせてくださいね

 

 

 

一緒に頑張りましょう飛び出すハート

 

 

 

思い通りにいかない子育て、

つらい気持ちを聞いてほしい、

子育てや夫婦関係でアドバイスがほしい

\発達凸凹っ子を育てるママ/




発達障がい・グレーゾーン子育ての

お悩みや不安などのご相談、

お気軽にお聞かせください。




公式LINEでは

1対1でやり取りができますので

ご安心ください♡

 

 

 

公式LINEはこちら

↓ ↓ ↓

友だち追加

ID検索→@987sbjnn