皆さん、こんにちは。

 

本日は新夜勤明け休日2日目。

 

先月末、13年ぶりくらいとなる出張に行ってきました。

 

行先は久留米で、

身体を壊してからは全て断り続けてきたのですが、

同期の同僚(とは言え部長)の指名と言う事もあり、

直属上司が断れなかっただけですw

 

前日の午後より移動し、

翌日から2日間の会議と現場確認でしたが、

持込んだアイデアが思いの外好評で、

どうやらお役に立てた様でした。

 

で、初日の昼が現場都合で2時間程空いたことと、

近くに有る久留米市美術館のチケットを頂いたので、

見に行ってみました。

 

 

以下Wiki参照

 

1956年(昭和31年)4月26日、石橋正二郎がブリヂストンタイヤ株式会社(現・株式会社ブリヂストン)創業25周年を記念して、社会公共の福祉と文化向上のために、出身地である久留米市に建設・寄贈した石橋文化センターの中心施設として開館した。

 

収蔵品は、ブリヂストン創業者の石橋正二郎の収集した美術コレクション、いわゆる「石橋コレクション」を基にしていた。

 

同じ財団が運営するブリヂストン美術館と役割を分担して、日本近代洋画、並びに日本と中国の書画陶磁器等の古美術品を収蔵展示する形となっていた。

特に、久留米出身である青木繁坂本繁二郎古賀春江については随一のコレクションを誇っていた。

 

石橋財団が2012年に公益財団法人となったのを契機に運営方針を見直して、東京に新しく施設を建設して財団保有の収蔵品を1箇所で一元的に保存管理することとし、石橋美術館の運営から撤退を決定、財団所有の美術品は全て東京都町田市石橋財団アートリサーチセンター(ARC)で保存管理されることになった。

 

2016年(平成28年)8月28日に閉館し、石橋財団は2016年(平成28年)9月をもって石橋美術館の運営を久留米市に返還。

 

当日は薄曇りで時折パラパラと小雨が降っていましたが、

平日ど真ん中にも関わらず来場者は多く、

あまりゆっくりは出来ませんでしたが、

良い時間を過ごせました。

 

また時間が取れた時に、ゆっくり公園も周ってみたいですね。

 

で、話は変わりブラックフライデー。

 

賞与支給日も近いですし、爆買いと行きたいところですが、

12月末にはS4の車検にVaqueroのFタイヤ交換も有る為、

今回は必要最低限になりました。

 

夏場に欲しいなぁ・・・と思っていたのを思い出し、

セール品価格になっていたので購入。

 

パチモノは持っていましたが、やはり本家は違いますね。

 

 

前回は4.5Lを購入。

 

Vaqueroは4.2L程度なんですが、

吸収しきれずタプタプになってしまったので、

6.5Lを選んでみました。

 

さほど距離を走りませんので、

使うのはだいぶ先になりそうですがw

 

前回使用したAZの10W-40。

 

特に不満も無かったのでリピート。

通常3,000円程ですが、約2,500円になっていたので、

とりあえず買っておきました。

 

フロアボードに使用した2mmでは強度不足な事と、

近所のホムセンより微妙に安かったので購入。

 

年末休みに入ったら作り変える予定です。

 

職場の昼飯用ですw

 

コチラも近所のドラッグストアより安かったので。

 

で、こう見直して見ると、

どこが必要最低限なの?って感じですねw

 

そして、先述しましたが、

先週VaqueroのFタイヤ入庫連絡が有ったので、

 

 

交換前最後のチョイ乗りをしてから、

本日お世話になっているバイク屋に入庫しました。

 

ご家族で経営される個人店ではありますが、

バランス取りもキッチリ行ってくれますので、

いつも交換後はビシーっと真直ぐ走る様になり、

大型店との価格差も気にならないくらい、

お任せして安心&満足のお店なんですよね。

 

交換後の画像はまだありませんが、

来週末も晴れると良いなぁ・・・

 

ではでは。