黄色の食材の代表は

かぼちゃ さつまいも

見た目は 黄色じゃなく橙色だけど

色素成分が同じなのが にんじん

 

Wo

にんじんもいろいろな色があるんですね
にんじん 

黄色の色素成分の代表は

α・β-カロテン

β-カロテンは 体内で必要な量だけ

ビタミンAに変換され

皮膚や粘膜など免疫機能を維持します

そして 変換されないβ-カロテン

抗酸化作用が強く 細胞を守ります

変換作用のある

β-カロテンの別名は「プロビタミンA


α-カロテンはビタミンAに変換されませんが

β-カロテンよりも強い抗酸化作用があります


にんじんは

野菜のなかでカロテンの含有量がダントツに高い


金時(京)にんじんはカロテンリコピン

真っ赤なほうが栄養分いっぱい

さらにさらに

油で調理すると抗酸化力は6倍アップ

生のステックサラダよりも

沖縄料理の「にんじんシリシリ」がgood

たくさん食べれるしね


1日40gにんじんを食べれば

ビタミンAは1日の所要量ですって