色と食と健康をテーマにシリーズでブログに挑戦します
食べ物には 食材に含まれるいろいろな栄養素がありますが
今回は細胞をイキイキさせる食材に注目してみました
七色の食品と成分とはたらきをまとめてみます
毎日七色を食べるように心がけると 健康維持に役立ちますよ
赤からイメージする食材はなにですか?
トマト
トマトの赤い色素成分は「リコピン」です
リコピンは強力な抗酸化作用があり 活性酸素を除去します
活性酸素とは普通の酸素と違ってモノを酸化する力が強い酸素のことです
リコピンはその活性酸素を除去するはたらきがあるので
動脈硬化や老化の予防に効果がある食材です
それに シミやソバカスの原因となる紫外線によって生じる
メラニンの生成を促進する活性酸素も除去し、
メラニン生成に必要な酵素「チロシナーゼ」の働きも抑えます
なので、美白に効果のある食材です
また 細胞のがん化を抑制する遺伝子を
活発にする作用があることもわかり
発がん抑制成分も含まれる優れものです
真っ赤なトマトほどリコピンは豊富に含まれています
にんじんのβカロテンと同じで
生よりも加熱調理すると吸収率が高まります
スパゲティのミートソースやトマトラーメンやトマト鍋は
美肌と老化防止にすごくいいってことですね
でも トマトってそんなにたくさん食べられないですよね
トマトをたくさん食べる方法があるんです
トマトをたくさん買ったら ザックザック一口大に切って
タッパーに入れます
そのうえから はちみつをタラタラってかけて冷蔵庫に
翌日から食べれて5日間ぐらいは持ちます
トマトがデザートに変身します
ちょっとマチュアな人は はちみつの代わりに
メープルシロップをかけるとより健康グルメです
これからの季節には欠かせないアイテムです
一度お試しください