木曜日、

たーちゃんの定期受診にいきました。


最近は心電図&心エコーも

2回に1回(つまり4ヶ月に1回)になり、

採血は半年に1回程度。

毎月フルコースだった頃に比べたら

本当に楽になりました。


加えて、今年から主治医の異動にくっついて

大学病院から県立病院にかわったので、

エコーを診察しながらしてもらうようになり

時間短縮。

患者さんも大学病院より少ないので

1時間半くらいで帰れます🎵

(かつては5時間くらいかかってました‥)


さてさて。

毎回検査の話のときに

書いてるような気がしますが、

以前は眠剤を使って寝かせてから

心電図やエコーをしていたものの、

経口摂取になり、トリクロは量も増えて飲めず、

座薬も出てしまって効かず‥。

やっと寝ても、検査が始まる頃に起きてしまうという、なんとも悩ましい状況でした。

心電図は貼ったとこから、取ってしまうし、

何より動くし!

エコーは、先生の手をつかみ、邪魔するし‥。

心電図も心エコーも、私が毎回汗だくで

押さえつけ、蹴られながらやってました。


びっくり


最近、自分のリハビリ動画を携帯で見るのが

大好きなたーちゃん。

小さな子に携帯を渡すのに賛否があるのは

わかってますし、私も基本的には反対だけど

心電図とエコー中、

上手に携帯持っておとなしく動画を見、

とくに心電図は今までで一番上手にできましたおねがい


毎回暴れまくりで

そんなんで結果に影響ないのか疑問でしたが‥

先生はそれ込みでみてくれてます。


今回は検査後、

狭窄していた肺静脈も

広がっているし、

肺高血圧の値も正常値。

そろそろ薬を減らしてみましょうか。

との嬉しいお言葉ラブ


一応、次回の検査(4ヶ月後)でも

同様の結果が見られたら

減薬です。

やったー!!


ま、エナラプリルは減らせないらしいですが。


今、

朝夕→オプスミット、タダラフィル(アドシルカ)

朝→フロセミド・アルダクトン、エナラプリル

を服薬しているので、

肺高血圧の薬と利尿剤は

回数か量かはわかりませんが

減るようです。


病気がわかった頃、

「この子はおばあちゃんになるまで

生きられますか」

と先生に聞いたときの

絶望でいっぱいだった私に教えてあげたい。

まだまだ不安も悩みも山積だけど

たーちゃんは元気に笑ってるし、

なるようになる!って。



今度、USJにいく予定にしてます。

よくアトラクションに

心臓が悪い人は乗れないって

書いてますが、

それも主治医に確認したところ、

たーちゃんはなんでも乗っていいらしいラブ

楽しめたらいいなー。