先日、出かけるついでに、ファイナンシャルプランナーの本を買いました。

・・・が、最近このブログの記事ボリュームがマシマシなことからお察しと思いますが、

魂のライフスタイルの現実化ネタが濃すぎて、

あと、サビアンシンボルの勉強もなかなか濃くて、

春分の日までは、開けていなかった・・・(´;ω;`)

 

でも、個人事業主生活、ダブルワーク生活が想定範囲内なので、

心に余裕ができたら、しっかり勉強したいテーマであります。

個人事業主に必須の「簿記3級」の勉強も、必要になりますね。

 

で、春分の日の気づきから、

2025年3月末までに、

ファイナンシャルプランナー2級

簿記3級

を取得する。

という目標を立てました。

今後、個人事業主や、お金に関する話を人にするときとかに、

私自身の「信頼」の証とするためです。

 

・・・というわけで、出勤日の昼休みの時間を新たに「この勉強のため」に空ける決意をして、さっそく学び始めています。

また、日の出が早くなり、朝5時すぎに自然と起きる生活になってきたので、

水曜は、10時開始から7時開始に、仕事のシフトを変更し、

さっさと16時ごろに定時で上がった後は、ジムのトレーニング時間まで、勉強のお時間にします。

(代わりに、今までの水曜朝、仕事前にやってた「ブログ書き活動」がなくなり、「朝から仕事」になります。ブログにかける時間が減るってことですね。)

 

今までの生活ペースを自然体でやって、

それでも「開けることができない」なら、

そんな生活ペースを見直して、「時間をつくる、空ける」が必要です。

これを意識して、さっそく、調整しました。

 

というわけで、

今日の記事では、そんな、勉強を始めたファイナンシャルプランナーについて、

当初考えてる勉強計画と、科目紹介(あくまでも私の感想)を。

 

・ファイナンシャルプランナー勉強計画

ファイナンシャルプランナーですが、

3級~1級まであるようで、

ぱっと見、試験科目が全部同じで、違いがわからん・・・

どうしよう・・・

というのが、本を買いに行くときの印象でした。

 

そこで、はっと気づきました。

そうか、これってもしかして、「英検」みたいなものか??

科目が同じで、だんだん、難しく、複雑なケースを扱うことになる、みたいな。

 

そして、試験の各科目をみると、

こんな感じで、私の「ワクワク」の差が大きいこともわかりました。

 

・ライフプランニングと資金計画

「そう・・・(無関心)」

ライフイベントの三大出費である「住宅ローン」「子育て資金」「老後資金」の話。

私の場合、住居費は賃貸関連費用、子育て資金はゼロ、なので、無縁。

あとは、年金の話が少し関係するくらい、なのですが。

そもそも、年金すら「アテにしない(ゼロでも生活できるように)」資産計画を立てているので、関心は低いです。

来月、同期(DINKs)に、資産運用の話の説明をするときに、簡単に「人生の大きな出費は~」と説明できるくらいには、勉強します。

 

・リスクマネジメント

「そう・・・(無関心)」

保険のお話を扱います。

私が関係するのは、賃貸マンションの火災保険くらい。

自転車持ちたくなったら、それ関連の保険とも縁ができそうですが。

大半は、所帯持ち向けの話なので、これまた、必要そうなところ以外はスルーしたい。これもやっぱり、来月に同期に説明できる程度で。

 

・金融資産運用

・タックスプランニング

私「これ!これ!!!これが勉強したいんだよ!!!」

はい、ド本命です。

「金融資産運用」では、経済、株などの仕組みや、

株、投資信託、債券、貯蓄型金融商品、外貨建て商品など、

各種投資形態のシステム、メリット、デメリットについて学びます。

 

そして、タックスプランニングは、その名のとおり、

各種税制について学びます。

 

2つ合わせて、

各投資の、税金面を含めた比較ができるように!(歓喜)

結局何が一番私に合ってるのか(ときめくのか)を、見出すのと、

毎年の確定申告の仕組みを理解するのとが、勉強の目標です。

 

不動産

→「そう・・・(無関心)」

不動産を所有して運用する場合の、基本、取引、税金などについて学びます。

私は、所有予定は今のところないので、これまた無関心。

 

 

相続。事業承継

→「贈与税について少し勉強しておくか」

その名のとおり、相続全般(家での相続や事業承継)について学びます。

他、贈与税、財産評価についてもやるようです。

 

今のところ、元母親(戸籍上は家族)が亡くなるときに必要になりそう、という程度ですが、まあ、全部妹一家に渡すつもりだから。。

他、私の資産の一部を妹家族の子育てに寄付しようとすると、贈与税に引っかかる可能性があるので、軽く勉強するか、という程度。

 

今後、誰かから事業承継する縁でもこようなら、必要になりそうですが、

今のところは、さほど大きな関心はありません。

 

 

ということで、

本気で勉強したい、金融資産運用、タックスプランニングは、

科目別の「1級」の本を買い、

他の科目は、「2級」で勉強することにしました。

 

3級?

もし、今かった本読んでわからなかったら、そのときに買えばいいから。へーきへーき。

2級の教科書を使って、3級の実践問題を勉強します。

 

 

私の目論見が外れて、1級がマニアすぎて使えない可能性もあります爆

でも、これも、とりあえずワクワクしたから買ってみた、ただそれだけです。

 

とりあえず、軽く、上に書いた科目順に、2級の勉強をしつつ、

個人的に、資格試験関係なく特に知りたいものは、1級の本を合わせて使う形で。

 

 

・試験を受ける計画

ファイナンシャルプランナー3級と、簿記3級は、PCで受ける形式であり、ほぼ毎日試験が開催されているようです。

 

ところが、ファイナンシャルプランナー2級は、今までどおり紙の試験で、日程が限られています。年に3回くらいしかない。

5/26、9/8、1/26です。

ということで、2級に合わせて、暫定案はこんな感じにしました。

 

6月までに、ファイナンシャルプランナー3級の試験に合格する(合格発表は遅くても7月中)

これで、9/8(日)の、ファイナンシャルプランナー2級試験の申込に、ギリギリ間に合います。7/23が申込締め切りです。

 

ちょうど6/7が反射の統合の研修でして、

その前に(5月中に?)3級の試験を受けて通り、

2級の勉強をしながら、反射の統合を進めていきますかね。

(だとすると、今年のゴールデンウイークは、勉強祭りですな。

ちょうど、お金大好きな牡牛座11~15度がゴールデンウイークですので、

ファイナンシャルプランナーの勉強にもうってつけ?笑)

 

9月試験の合格発表は10/21です。これがもしダメだったら、次の1月にまた受ければOK。

 

ファイナンシャルプランナーの3級と2級はだいぶ似ていますので、

一気に続けて受けるのがベストでしょう。

 

簿記3級はだいたいいつでも受けられるので、ファイナンシャルプランナー2級が終わってから、好きなときに。

本をパラパラめくった感触では、

ファイナンシャルプランナーは、投資と確定申告をDIYし、大学入試センター試験で政治経済を勉強した私にとっては、馴染みがある言葉が多く、「全くの初心者」ではありません。

簿記の方は、まだ慣れていない感満載。

なので、ファイナンシャルプランナーの方がスムーズそうでして、こちらの勉強から進めることにしました。

 

 

・6月の税制改正

6月から、所得税と住民税が、

 

世帯一人あたり、所得税3万、住民税1万を、

源泉徴収から引き算する形で減税する

 

というシステムになるようですね。

 

共働き夫婦は、おそらく、勤め先の年末調整とかの扶養者の設定をもとに、

どちらで扶養者分の減税がされるかが決まるのかな?(自分事じゃないから、よくわからぬ)

 

住民税は、なぜか6月は徴収ゼロと先に決まったせいで、仕組みがやや面倒。

そして、6月~12月の間の「引き算中」に勤め先を辞めると、源泉徴収先が変わるので、違う意味で面倒。

 

とはいえ、私の場合、辞めるのが年度末に変更になったし、

そもそも、単身の「3万減」のみだし、6月ボーナスも合わせて所得税額がそれなりに高いので、6月いっぱいで減税計算が終わる可能性がありますね。

 

こちらの解説がわかりやすかったです↓

 

 

・・・という、ただの覚書でした。