今年二回目の琵琶湖一周を、
7月18日海の日にやってきました。
今回は一宮の美容院NORNのオーナーのチーム、
TEAM SPIRITUS RACINGのメンバーの皆さんと一緒に。
朝4時にNORNに集合して車に乗り込み琵琶湖に向かう。
道中で、カーナビでなでしこジャパンの決勝を観戦!
延長突入!熱い!!!
丁度そんな頃彦根港に到着し、
スタートの準備。
なでしこに負けないぐらい熱い走りがここにはある。

さてさて、本日の琵琶一に参加するメンバーは―

左から運動神経抜群、カツオさん
我らがチームリーダー、ノルンパパさん
ジテツウマニア、ヤッチさん
ヒルクライマー体型、ゴリさん
機材の知識から組み立てまでおまかせ、森さん
そして新人クライマー江口
30km/hちょっとの心地よいペースで
カツオさんがひいてくださる。
そして最初の休憩ポイント
水鳥のうんたらかんたら公園まであと2km地点で
江口「カツオさんそこまでスプリントしますか!」
カツオさん「よし!」
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
熱いスプリント対決が始まる。
僕は筋力的に大したことがないので
スタートでややおくれるも、
速度が上がるにつれて
ニューホイールDURA-ACE WH-7900-C35-CLが本領発揮。
40km/hを超えるとエアロダイナミクス効果があらわれ
47km/hぐらいまではスイスイ加速する。
カツオさんを抜き去りゴール!
水鳥なんたら公園でなでしこジャパンの優勝を知り、
元気をもらい再出発。
湖北のあたりで
賊ヶ岳トンネルの旧道に向かう小さな坂を越え
頂上でトンネルにさしかかる

なんか千と千尋の神隠しのトンネルみたいですね~。
ちなみにこの写真は昨年の単独琵琶一の時のを使用しております。
だからバーテープがまだ黒いんですね。
なるほど~。
涼しいトンネルを走行し、短いダウンヒルを終え、
ひたすら琵琶湖西岸を南下。
海水浴場などの脇を抜けていく。
しばらくすると台風の影響で懸念していた雨が降ってきた。
休憩のコンビニ前で緊急作戦会議が招集される。
『どうする?』
『土砂降りになったら嫌だし、引き返すか?』
『大津の方に行ったらきっともっと降ってそうだし』
『でもいま60km地点だから引き返しても120kmだよね。』
『どうせ全部で150kmぐらいだからいけるんじゃない?』
『でも雨の走行はなぁ・・・』
なんやかんや
わいわいがわがや
結局年長者のパパさんとゴリさんが「行こう!」ということで
前進することにけってーい。
やったー(^ω^ )
心配していた雨も小降りになり、
やがてやんだ。
議長の決断に感謝w
10時20分ぐらいに昼食予定地点の側の白鬚神社前に到着。
じゃーん!
あぁ、なんと神々しいdefy1
絵になるね。

ノリノリで記念撮影。
みなさん子どもみたいにはしゃいじゃってますw

それもそのはず。
だって、ついにまちわびた昼食ポイント
白ひげ食堂がすぐそこに待っているのだから。
食べログにも書いてあった名物の
おでんをいただくことに。
どれにしようかな~♪

牛スジ
たまご
ゴボウ天
をチョイス
うひょ~うまそ~~~~(^ω^ )

出汁がしっかりとしみていて、
それでいてしつこくない味で、
それぞれのおでんのタネと絶妙に合っていて、
とっても、おいしいです。

さらに地元で愛される味、
豚汁うどんをいただく。
ちなみに6人中3人が豚汁うどん
もう3人が豚汁ラーメン(内1名コク辛スープver)
これまた家庭的であきがこないうまさ。
たまらん!
会計は食堂のおばちゃんが
懐かしげな大玉のそろばんで。
なんとも心温まる感じ。
食べたおでんのタネも自己申告制という感じもとってもイイ(・∀・)!

温かい料理と
温かい雰囲気
ごちそうさまでした~
地元のお客さんで混み出した11:30過ぎに店を出て出発。
次の休憩ポイント、
大津にあるドライブスルーだけど
サイクリングスルーも可能なマックを目指す!
参考画像↓

(7月2日の名古屋サイクリング友の会での琵琶一にて)
そんなこんなで後半へ続く
7月18日海の日にやってきました。
今回は一宮の美容院NORNのオーナーのチーム、
TEAM SPIRITUS RACINGのメンバーの皆さんと一緒に。
朝4時にNORNに集合して車に乗り込み琵琶湖に向かう。
道中で、カーナビでなでしこジャパンの決勝を観戦!
延長突入!熱い!!!
丁度そんな頃彦根港に到着し、
スタートの準備。
なでしこに負けないぐらい熱い走りがここにはある。

さてさて、本日の琵琶一に参加するメンバーは―

左から運動神経抜群、カツオさん
我らがチームリーダー、ノルンパパさん
ジテツウマニア、ヤッチさん
ヒルクライマー体型、ゴリさん
機材の知識から組み立てまでおまかせ、森さん
そして新人クライマー江口
30km/hちょっとの心地よいペースで
カツオさんがひいてくださる。
そして最初の休憩ポイント
水鳥のうんたらかんたら公園まであと2km地点で
江口「カツオさんそこまでスプリントしますか!」
カツオさん「よし!」
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
熱いスプリント対決が始まる。
僕は筋力的に大したことがないので
スタートでややおくれるも、
速度が上がるにつれて
ニューホイールDURA-ACE WH-7900-C35-CLが本領発揮。
40km/hを超えるとエアロダイナミクス効果があらわれ
47km/hぐらいまではスイスイ加速する。
カツオさんを抜き去りゴール!
水鳥なんたら公園でなでしこジャパンの優勝を知り、
元気をもらい再出発。
湖北のあたりで
賊ヶ岳トンネルの旧道に向かう小さな坂を越え
頂上でトンネルにさしかかる

なんか千と千尋の神隠しのトンネルみたいですね~。
ちなみにこの写真は昨年の単独琵琶一の時のを使用しております。
だからバーテープがまだ黒いんですね。
なるほど~。
涼しいトンネルを走行し、短いダウンヒルを終え、
ひたすら琵琶湖西岸を南下。
海水浴場などの脇を抜けていく。
しばらくすると台風の影響で懸念していた雨が降ってきた。
休憩のコンビニ前で緊急作戦会議が招集される。
『どうする?』
『土砂降りになったら嫌だし、引き返すか?』
『大津の方に行ったらきっともっと降ってそうだし』
『でもいま60km地点だから引き返しても120kmだよね。』
『どうせ全部で150kmぐらいだからいけるんじゃない?』
『でも雨の走行はなぁ・・・』
なんやかんや
わいわいがわがや
結局年長者のパパさんとゴリさんが「行こう!」ということで
前進することにけってーい。
やったー(^ω^ )
心配していた雨も小降りになり、
やがてやんだ。
議長の決断に感謝w
10時20分ぐらいに昼食予定地点の側の白鬚神社前に到着。
じゃーん!
あぁ、なんと神々しいdefy1
絵になるね。

ノリノリで記念撮影。
みなさん子どもみたいにはしゃいじゃってますw

それもそのはず。
だって、ついにまちわびた昼食ポイント
白ひげ食堂がすぐそこに待っているのだから。
食べログにも書いてあった名物の
おでんをいただくことに。
どれにしようかな~♪

牛スジ
たまご
ゴボウ天
をチョイス
うひょ~うまそ~~~~(^ω^ )

出汁がしっかりとしみていて、
それでいてしつこくない味で、
それぞれのおでんのタネと絶妙に合っていて、
とっても、おいしいです。

さらに地元で愛される味、
豚汁うどんをいただく。
ちなみに6人中3人が豚汁うどん
もう3人が豚汁ラーメン(内1名コク辛スープver)
これまた家庭的であきがこないうまさ。
たまらん!
会計は食堂のおばちゃんが
懐かしげな大玉のそろばんで。
なんとも心温まる感じ。
食べたおでんのタネも自己申告制という感じもとってもイイ(・∀・)!

温かい料理と
温かい雰囲気
ごちそうさまでした~
地元のお客さんで混み出した11:30過ぎに店を出て出発。
次の休憩ポイント、
大津にあるドライブスルーだけど
サイクリングスルーも可能なマックを目指す!
参考画像↓

(7月2日の名古屋サイクリング友の会での琵琶一にて)
そんなこんなで後半へ続く