今日はつれづれなるままにひびのよしなしごとをつづります。
火曜と木曜もリレーマラソンのトレーニングで校舎周りを走りました。火曜は途中でストップウォッチを見たらカウントが止まっていてなえましたw
木曜は火曜の分も縮めたろうとはりきり、17分05秒のタイムをたたきだしました。35秒短縮です。
だがしかし、喜ぶのはまだ早い。途中張り切りすぎてスピードをやや上げてしまった局面もあり、ラスト一周はたれました。
ヒルクライムと一緒で、最初から最後まで一定の速度で、ペースが乱れることなく走ることがタイムアップにつながるはず。そんな気がしました。
来週は自分の適正速度を探しつつキープして走ります。なんかロードの適正ギア比探しみたいだw
あと走りはじめてから、やたらとひ腹筋(ふくらはぎのあたり)が張っていますが、ここは足関節(足首)の動きに関わっています。
足首の屈伸で地面を蹴る無駄な動きをする初心者ランナーはここが肥大しやすいそうですw
足首動きすぎかー。やはりマラソン選手みたいに身体の上下ブレを極力押さえてすり足気味で走るといいのだろうか?
来週試します。
ランをするとスムーズなペダリングの妨げになると言われておりますが、まぁたしかにランで脚にたまった疲労物質がペダリングを多少ぎこちなくさせるかもしれないとは感じますが、そこまででもないなと感じています。
むしろランでもロードでも内転筋が鍛えられ、個人的にはロードよりランの方がバランスよく左右を鍛えられる気がします。
ロードのサドル上でペダルをこぐ動きだとどうしても僕は利き脚を使いすぎてしまう。ランだと地面と交互に脚が接触するのでかかる力が均等になりやすい。
筋肉の左右均等強化、心肺強化の側面からも(ローラー台がないから高出力維持で長い時間こげない。車道では信号にひっかかる。ランなら長い時間高出力維持しやすい。気がする)、リレーマラソン後もランを続けてみようかどうか検討中です。
ちなみにペダリングに左右差がありどっちかが先に疲れやすいとか、筋肉の発達に左右差がある人はこんな要因を疑ってみてください。現時点の僕の知識で考えられるふたつです。
ひとつめ。骨盤のズレにより、均等にこいでいるつもりでもこげていない。
以前僕もそうでした。骨盤のズレの影響で、こいでいると右膝が痛くなってました。
これを改善するにはストレッチあるのみです。
ふたつめ。踏み脚側の大でん筋が弱いか、引き脚側の腸腰筋が弱い。
ペダリングって片方が踏み込むときにもう片方が引くことできれいに継続できますよね。
両脚の連動が重要になってきます。
僕の場合ですとまだまだ左側の脚をうまく活用できていなくて左の方が筋肉の発達がしょぼいです。
この要因は踏み込む左足側の大でん筋の弱さからかもしれないし、引き込む右の腸腰筋の弱さからかもしれない。
僕は右股関節辺りの柔軟性が恐ろしく悪いので、腸腰筋にすぐに張りが出て活用できてないのかも。
腸腰筋をスムーズに使えるようなストレッチにもはげみたいと思います。
とまあこんな感じでロードって結構頭使ってるんですよw
そういえばリレーマラソンに引き続き、またあらたなスポーツイベントが舞い込んできました。
12月に秋山杯という一宮高校と旭丘高校のラグビー部の定期戦があります。
現役の試合後にはOB戦もひらかれますが、それに出場することにしました。
一番最近では二年前は出場したものの、スタミナがなくてへろんへろんでした。なさけない姿だった。一応トライは決めたけど。
今回はスタミナはばっちりなんでどれだけ動けるか楽しみでなりません。足腰も鍛えてるしな~。是非ともかっこよくトライを決めたいと思っています。
ただ、いつになってもタックルは怖い。ロードで鍛えたメンタルでどれだけタックルへの恐怖に打ち勝てるかも課題です。
思えば高校時代、ラグビーは好きだったものの運動神経の悪さと本番の弱さのせいで、公式戦では1トライしかあげていません。
その1トライがこの秋山杯でした。努力が報われた気がしてすごく嬉しかったのを覚えています。
しかもたしか一宮高校としては秋山杯での10年ぶりのトライでした。ちなみに前の年には一宮高校9年ぶりの得点を僕の先輩がペナルティーゴールでたたきだしました。それぐらいうちは弱かったし旭丘は強かった。
そんななかでこういった伝統ある試合でトライさせてもらえたということは、やっぱり僕は運がいいんだなと改めて思います。
一宮高校ラグビー部は僕の卒業後に旭丘高校から転任された坂田先生のおかげで、現在は大分強くなりました。一応僕らのときも尾張地区で優勝とかはしてましたけどね。
そして坂田先生から教えをうけた卒業生が増え、今年ついに一宮高校ラグビー部のOBチーム、ランサーズが結成されました。
これで市民大会とかにもOBが出られるようになります。こんな日がくるとは嬉しい限りです。
一年に一回の秋山杯以外の楽しみもできました。
話はかなり飛び、昨日この前の鶴舞のクラブRADIXであったハロウィンパーティーの打ち上げをやってきました。
打ち上げというのも、実はパーティーを主催したrishiさんに頼まれて、僕も前売りチケットさばきメンバーとして協力させてもらったからです。
ちなみに僕は自分を含め二枚しかさばけませんでした。アチャー。
でも僕以外の協力メンバーはけっこうさばいてかなり貢献されてました。
そんなこんなでrishiさんと横井さん、酒井さん、蝦原さんと呑み明かしてきました。
めちゃくちゃ楽しかった。
純粋に仲間と酒を呑む自体も楽しいのですが、このメンバーが夢をもって熱い人たちばかりなんです。
rishiさんは勤めていたスポーツバーをやめ自分の店を今度はじめるそうで、横井さんは今度起業するそうで、酒井さんは今度カレー屋をオープンさせるそうで、蝦原さんは大人の学校という楽しいイベントをどんどん盛り上げていくようで、
おい!本当にすごい人たちばかりだなw
そんな前を向き夢にむかって突き進んでいる方たちばかりなので話していて最高に楽しいんです。
自分もがんばろうって気になれます。最高にうまい酒の呑み方だと思います、ホント。
にしても、普通に教員やってるだけだったらこんなに楽しい空間にいあわせることはできないと思います。本当に感謝です。
何かを創り出して、お金の流れをおこすことは公務員である僕にはできませんが、子どもの成長を最大限サポートできるよう引き続き精進していきたいと思います。
そしてこの打ち上げは栄にあるHUBであったのですが、お洒落な店で外国の方もたくさんみえました。
酔った勢いで隣の席の中年夫婦や数人の外人さんとしゃべりました。
めちゃ楽しかった。
英語を真面目に勉強し直そうかと少し考え中です。
日本語しかしゃべれないと、基本日本人としかしゃべれないから日本人流の考え方しか吸収できません。
でも英語をしゃべれたら世界中の人としゃべれて、色んな考えによりストレートにふれることができます。
それってすごく楽しそうですよね。
中高と英会話をしていたのでかなり基本的なしゃべりはできますが、本当に少しだけ。
その少しだけの英会話力でしゃべっても楽しかったんだから、こりゃもっとしゃべれるようになったらおもしろすぎるはず。
いい動機づけをえたのできっかけがあった
じわじわ勉強しよう、そうしよう。
そんでもってそこで知り合ったニルスとかいうオランダからきた若者とも一緒にみんなでクラブ、ラーメン屋とはしごしました。
日本が好きなレントゲン技師のニルスは日本語がうまく、礼儀正しい爽やかな青年でした。昔の日本映画が好
で日本に興味をもったらしい。
酔っぱらっててあまり覚えてませんが(たぶんお互い)、オランダの自転車文化はすごいよねーみたいな話もしたはず。
そしてやっぱり日本のサブカルチャーはむこうでもかなりの人気みたいです。
こうして昨晩もいろんな縁で色んな方と話をでき
最高に楽しかった。
本当につれづれなるままにつづっちゃったけどまぁいいや。
ではでは本日も素敵な休日をおすごしください。
火曜と木曜もリレーマラソンのトレーニングで校舎周りを走りました。火曜は途中でストップウォッチを見たらカウントが止まっていてなえましたw
木曜は火曜の分も縮めたろうとはりきり、17分05秒のタイムをたたきだしました。35秒短縮です。
だがしかし、喜ぶのはまだ早い。途中張り切りすぎてスピードをやや上げてしまった局面もあり、ラスト一周はたれました。
ヒルクライムと一緒で、最初から最後まで一定の速度で、ペースが乱れることなく走ることがタイムアップにつながるはず。そんな気がしました。
来週は自分の適正速度を探しつつキープして走ります。なんかロードの適正ギア比探しみたいだw
あと走りはじめてから、やたらとひ腹筋(ふくらはぎのあたり)が張っていますが、ここは足関節(足首)の動きに関わっています。
足首の屈伸で地面を蹴る無駄な動きをする初心者ランナーはここが肥大しやすいそうですw
足首動きすぎかー。やはりマラソン選手みたいに身体の上下ブレを極力押さえてすり足気味で走るといいのだろうか?
来週試します。
ランをするとスムーズなペダリングの妨げになると言われておりますが、まぁたしかにランで脚にたまった疲労物質がペダリングを多少ぎこちなくさせるかもしれないとは感じますが、そこまででもないなと感じています。
むしろランでもロードでも内転筋が鍛えられ、個人的にはロードよりランの方がバランスよく左右を鍛えられる気がします。
ロードのサドル上でペダルをこぐ動きだとどうしても僕は利き脚を使いすぎてしまう。ランだと地面と交互に脚が接触するのでかかる力が均等になりやすい。
筋肉の左右均等強化、心肺強化の側面からも(ローラー台がないから高出力維持で長い時間こげない。車道では信号にひっかかる。ランなら長い時間高出力維持しやすい。気がする)、リレーマラソン後もランを続けてみようかどうか検討中です。
ちなみにペダリングに左右差がありどっちかが先に疲れやすいとか、筋肉の発達に左右差がある人はこんな要因を疑ってみてください。現時点の僕の知識で考えられるふたつです。
ひとつめ。骨盤のズレにより、均等にこいでいるつもりでもこげていない。
以前僕もそうでした。骨盤のズレの影響で、こいでいると右膝が痛くなってました。
これを改善するにはストレッチあるのみです。
ふたつめ。踏み脚側の大でん筋が弱いか、引き脚側の腸腰筋が弱い。
ペダリングって片方が踏み込むときにもう片方が引くことできれいに継続できますよね。
両脚の連動が重要になってきます。
僕の場合ですとまだまだ左側の脚をうまく活用できていなくて左の方が筋肉の発達がしょぼいです。
この要因は踏み込む左足側の大でん筋の弱さからかもしれないし、引き込む右の腸腰筋の弱さからかもしれない。
僕は右股関節辺りの柔軟性が恐ろしく悪いので、腸腰筋にすぐに張りが出て活用できてないのかも。
腸腰筋をスムーズに使えるようなストレッチにもはげみたいと思います。
とまあこんな感じでロードって結構頭使ってるんですよw
そういえばリレーマラソンに引き続き、またあらたなスポーツイベントが舞い込んできました。
12月に秋山杯という一宮高校と旭丘高校のラグビー部の定期戦があります。
現役の試合後にはOB戦もひらかれますが、それに出場することにしました。
一番最近では二年前は出場したものの、スタミナがなくてへろんへろんでした。なさけない姿だった。一応トライは決めたけど。
今回はスタミナはばっちりなんでどれだけ動けるか楽しみでなりません。足腰も鍛えてるしな~。是非ともかっこよくトライを決めたいと思っています。
ただ、いつになってもタックルは怖い。ロードで鍛えたメンタルでどれだけタックルへの恐怖に打ち勝てるかも課題です。
思えば高校時代、ラグビーは好きだったものの運動神経の悪さと本番の弱さのせいで、公式戦では1トライしかあげていません。
その1トライがこの秋山杯でした。努力が報われた気がしてすごく嬉しかったのを覚えています。
しかもたしか一宮高校としては秋山杯での10年ぶりのトライでした。ちなみに前の年には一宮高校9年ぶりの得点を僕の先輩がペナルティーゴールでたたきだしました。それぐらいうちは弱かったし旭丘は強かった。
そんななかでこういった伝統ある試合でトライさせてもらえたということは、やっぱり僕は運がいいんだなと改めて思います。
一宮高校ラグビー部は僕の卒業後に旭丘高校から転任された坂田先生のおかげで、現在は大分強くなりました。一応僕らのときも尾張地区で優勝とかはしてましたけどね。
そして坂田先生から教えをうけた卒業生が増え、今年ついに一宮高校ラグビー部のOBチーム、ランサーズが結成されました。
これで市民大会とかにもOBが出られるようになります。こんな日がくるとは嬉しい限りです。
一年に一回の秋山杯以外の楽しみもできました。
話はかなり飛び、昨日この前の鶴舞のクラブRADIXであったハロウィンパーティーの打ち上げをやってきました。
打ち上げというのも、実はパーティーを主催したrishiさんに頼まれて、僕も前売りチケットさばきメンバーとして協力させてもらったからです。
ちなみに僕は自分を含め二枚しかさばけませんでした。アチャー。
でも僕以外の協力メンバーはけっこうさばいてかなり貢献されてました。
そんなこんなでrishiさんと横井さん、酒井さん、蝦原さんと呑み明かしてきました。
めちゃくちゃ楽しかった。
純粋に仲間と酒を呑む自体も楽しいのですが、このメンバーが夢をもって熱い人たちばかりなんです。
rishiさんは勤めていたスポーツバーをやめ自分の店を今度はじめるそうで、横井さんは今度起業するそうで、酒井さんは今度カレー屋をオープンさせるそうで、蝦原さんは大人の学校という楽しいイベントをどんどん盛り上げていくようで、
おい!本当にすごい人たちばかりだなw
そんな前を向き夢にむかって突き進んでいる方たちばかりなので話していて最高に楽しいんです。
自分もがんばろうって気になれます。最高にうまい酒の呑み方だと思います、ホント。
にしても、普通に教員やってるだけだったらこんなに楽しい空間にいあわせることはできないと思います。本当に感謝です。
何かを創り出して、お金の流れをおこすことは公務員である僕にはできませんが、子どもの成長を最大限サポートできるよう引き続き精進していきたいと思います。
そしてこの打ち上げは栄にあるHUBであったのですが、お洒落な店で外国の方もたくさんみえました。
酔った勢いで隣の席の中年夫婦や数人の外人さんとしゃべりました。
めちゃ楽しかった。
英語を真面目に勉強し直そうかと少し考え中です。
日本語しかしゃべれないと、基本日本人としかしゃべれないから日本人流の考え方しか吸収できません。
でも英語をしゃべれたら世界中の人としゃべれて、色んな考えによりストレートにふれることができます。
それってすごく楽しそうですよね。
中高と英会話をしていたのでかなり基本的なしゃべりはできますが、本当に少しだけ。
その少しだけの英会話力でしゃべっても楽しかったんだから、こりゃもっとしゃべれるようになったらおもしろすぎるはず。
いい動機づけをえたのできっかけがあった

そんでもってそこで知り合ったニルスとかいうオランダからきた若者とも一緒にみんなでクラブ、ラーメン屋とはしごしました。
日本が好きなレントゲン技師のニルスは日本語がうまく、礼儀正しい爽やかな青年でした。昔の日本映画が好

酔っぱらっててあまり覚えてませんが(たぶんお互い)、オランダの自転車文化はすごいよねーみたいな話もしたはず。
そしてやっぱり日本のサブカルチャーはむこうでもかなりの人気みたいです。
こうして昨晩もいろんな縁で色んな方と話をでき

本当につれづれなるままにつづっちゃったけどまぁいいや。
ではでは本日も素敵な休日をおすごしください。