3月7日~3月9日 乗らず
夜更かしがたたり風邪を引く。
しばらくDEFY1には乗れない。あーあ。
仕方がないので通勤途中の電車内で勉強。
『レベルアップのためには踏む力に対して上半身を固定するために押し引きの筋肉の使い方が必要』
『初級者は脚しか使っていないからポテンシャルが10あっても6~7しか出せてない。』
『動かさないで酷使する上半身の疲労のほうが脚よりも抜けにくい。』
なんですと!ぜんぜん上半の疲れを感じていませんでしたよ。
つまりあれだな。上半身がまったくもって使えていないな。
これからはもっとしっかりと上半身を使ってハンドルの押し引きを意識しよう!
『ハンドルを押すときは、手のひらの小指側。手首に近い盛り上がった部分を使って押している。
このとき、指の腹には強い圧力がかかっていない。』
『ハンドルを引くときは指の腹(この場合は中指と薬指がメイン)に圧力をかけて引きつけている。
このとき手のひらは軽く浮いているイメージだ。』
ほうほう。勉強になるなあ。
今までそもそも握るときブレーキレバーに手をかけてたし。そりゃあかんのだな。
さらに読み進め、無理に脇をしめるのではなく、肘を胸のほうに引きつけながら広背筋を緊張させるように意識することで自然にしまるようにすると良いということや、
上半身のフォームが正しいと広背筋、内転筋、中臀筋が疲れ、フォームが崩れていると内側広筋、外側広筋、腓腹筋が疲れる。
ということなどを学んだ。
9日には大分風邪も回復してきたので
サイクルコンピュータの電池を入れ替え、翌日に備える。
3月10日 通勤のみ 走行距離 23.56km
風邪が少し良くなりかけの気がしたので久々に乗る。
まだ全快でないためかペダリングがスムーズにできない。
チェーンも何故か「チュンチュン」と嫌な音を立てている。
ウィングさんに直してもらわなくては。
帰りは風が強くただでさえだるいのに、大変なめに。
追い風になると楽で、49.3キロまで加速できた。
早く治そう。