なぜプラグを使うのか? | 価値ある魚を求めて!

価値ある魚を求めて!

釣具の製造・販売を行う(株)ファイブコアの営業担当の「九州男児☆レン」です。
ファイブコアNEWSとは違い、こちらの個人ブログには私なりの魚へ辿り着くための思考をダラダラと書いていこうと思います。
日記のような記事になると思いますが、よろしくお願いいたします。


みなさんこんにちは。
九州男児のレンです。


今回考えていきたいのは「メバルにおいてプラグを使う理由」というもの。
この考え方はあくまで私の考え方なので、賛否両論あると思いますが…「ふーん。こんな人も居るんだ」っと思いながら見ていただければ光栄です!

{BBDC77B0-D45B-4837-8C89-01E5DBD28BEE:01}


私はメバルに対してワームは使いません。
しかし、使いたくなる場面はいくらでもあります。
時と場合によりますが、ワームを使えば数は獲れるはずです。

しかし、ワームとプラグではアプローチの方法が異なります。
大まかに言えば、「ワームは魚に対して」「プラグは魚から」というもの。

メバルという魚は、大きくなればなるほど臆病になり、ストラクチャーから離れてくれません。
(臆病になるということもあるのですが、体力を使わずに効率よくエサを食べるという理由もあります。)
ならば、ワームを使いそのポイントにコンタクトさせる方がいいのでは?という考えが出てきます。
しかし、いくらうまく流し込んでもニュートラルにギアが入っている魚は口を開けてはくれません。
ということは、喰い気のない魚に対して何度もキャストを繰り返しているので、効率が悪いということになります。
そこでプラグを使うことでギアをニュートラルから1速…2速…と変化させることができます。
ということは、喰い気のある魚を効率よく探すことができるということ。

喰い気のある魚に対しては、ワームでもプラグでもほぼ関係ないと考えられます。

では、なぜプラグはギアを変化させられるのか?

それは「波動」にあります。
ワームはシャッドテールであったとしても、プラグが出す水押しには勝てません。
(ソリッドボディーとABSボディーでは異なります)
私が基本的に使用するプラグはABSにより成型されるエアールームが完備されているモノ。
空気をボディーの中に持っているものです。
空気というものは水の中でどうなりますか?
どうしても水を押しのけて、浮こうとします。
いくらシンキングのルアーであっても、エアールームがある限り水に対して強くなります。
ということはルアーが出す波動も大きくなります。
なおかつ、リップがあるプラグだとさらに水を押します。

プラグを使ったことがある人はわかるはずですが、魚が深いところからコールアップしてバイトすることが多々あると思います。
極小のメバルの下から、そのメバルとは明らかにサイズが違うヤツが突然現れて、プラグをひったくる現象です。
↓この魚がそうでした。
{2FE7AB9A-07FA-43DA-9670-04714864437E:01}

これは、波動により深いところに潜む魚が気付き、呼び寄せられてバイトしているということ。
これをワームでしようとすると、とても難しく厳しい。

こんな小さなことですが魚というものは、この小さな違いで物凄く反応が変わります。
ならば、人間はその小さな違いをしっかりと理解してアプローチしなければ価値ある1匹にはたどり着けません。
小さいメバルの下には必ず大きなメバルが居ます。
見えてないだけで…出てこないだけで…必ず居ます。
ならばすべきことは1つ。
呼び寄せるだけです!

この考え方は、潮の流れやストラクチャーの位置によって変わってきますが、基本的には通用すると私は思っております。

まだまだこの理論に関して書きたいこともたくさんありますが、止まらなくなるので…
今日はこの辺で。

次回の内容は決めておりません(笑)
今回の続きかもしれませんし、ぶっ飛んだ内容になるかもしれません(笑)
九州男児☆レンの日記なので、そこのところのご理解をお願いします…



みなさんにとって価値ある出会いがありますように!

では!




九州男児☆レン