yoshimi作~過去の深い泉と考古学~(*^ー^)ノ♪  | “yoshimi friends”~ よしみ と ともちゃん ~あなたに“可愛い”をお届けします~ (^-^)/♪

“yoshimi friends”~ よしみ と ともちゃん ~あなたに“可愛い”をお届けします~ (^-^)/♪

yoshimiから、あなたにたくさんの”可愛い”をお届けします。
“可愛い”作品と日々の日常を綴りながら、あなたを幸せな笑顔に~(^-^)/♪









 
今日ご紹介させていただく、1976年出版の『深い泉』。上のイラストは、内容のイメージ図ですニコニコ音譜音譜
 
この本は、著者カール•ニーランデル※1,
(1932年生まれ考古学者)が、深く哀悼されつつ世を去った、友人であり考古学者のハンス•ヘニング•フォン•デア•オステン※2の追悼に捧げられました。ハンスの教え子に与えられた考古学にたいする情熱と魅力を忠実に伝えようとした内容ですニコニコラブラブラブラブ
  
 考古学はわれわれにたいし、人類をそのあるがままの未完の形と挫折した努力において敬い、畏れ、そして愛することを教えてくれる学問です。そのことを表した部分の抜粋です。長文になりますが是非お読み ください爆笑ベルベル



 研究者としての反応と人間としての反応にギャップがあるとき、考古学者のジレンマが生ずる。知識の拡大と認識の深化は破壊された都市の悲劇を十分つぐなうと考えたがる向きもあるかもしれない。またはアクロポリスからすばらしい芸術品が救いだされたことは、その防衛のために死んだ人びとの悲劇の埋め合わせになる、と考えるものもあるかもしれない。


 しかし長い歴史の眼で見るならば、善と悪、哀憐と有用性の較量はまったくの筋違いであり、単純にすぎるもののように思われる。これにたいして、研究者の任務は事実を記録し、解釈することにあって、過去について判断し、衡量し、道徳的評価を加えることではない、という反論も成り立とう。まったくその通りである。


 だが、過去における人間の活動にたいして、まったく冷たく客観的な見方をするのでないかぎり、この問題を完全に回避することは困難である。この点についていえることは、われわれの態度に分裂があるということだけであろう。人間的な研究者はたえず、知識を豊かにし、過去をうかがい見る機会を提供してくれる、このような悲惨な出来事にたいして、呪詛の気持ちと奇妙な感謝の思いの間をたえず揺れ動いていなければならないのである。


 私は20年後の今日なお、ジャック・ロンドンの『野生の呼び声』の一節を記憶している。その主人公のイヌがキャンプ•ファイアのかたわらでうずくまり、炎をじっと凝視している。このイヌの魂の原型的な深淵ともいうべきもののなかにおいて、かつて半ば野生のオオカミであったころ、恐ろしかったが制御できない魅力に惹かれて、毛皮を着た原始人のたく火のそばに近寄った、遠い過去の一種の記憶ともいうべきものがよみがえってくるのである。


 私は居間の暖炉の火を眺めるときいつも、このようなヴィジョンを思い起こし、かつて人類が火の回りに集まり、この魔法の一画だけに暗闇の未知の恐怖から逃れ安息を見いだした、地上における人類の生活における時間と階段とをつねに戦慄をもって思い出したのであった。


過去の研究に献身するものにとって、こういう経験はしょっちゅうであり、なれっこになってしまう。彼は生存の図式には縦軸のあることをますます強く感じるようになる。これに思いをいたすとき、すべての日常の行動、すべての思考、すべての愛情の動きのなかに何という眼の眩むような深さが潜んでいることであろうか。

 われわれの何気ない楽しみ、一つの思想、一枚の絵、一節のメロディのかげに、本の1頁、1頁に、何という累積された感謝があることであろう。そこにはどれほど多くの古代の困難、失望および征服が積み重ねられていることであろう。

 古代に比べれは、われわれの恐怖も悲しみも愛もとるにたりないものであろう。それはあたかもわれわれの周囲を声がとりまき、どこもかしこも足音、動き、涙、愛撫、笑いで満ち満ちているかのようである。過去の物語はより身近なものになり、現在の時制にすべりこんでくるのである。そしてついには生者と死者の境界がぼやけ、幻のようになってくる。
 

 過去は深い泉のようなものだとされてきた。縁(へり)に立ってなかをのぞきこみ、その水を飲むことによってわれわれは日々新たに、われわれの住む巨大な水平的世界における深さの次元について、新たに思いをいたすようになる。人はますます
過去への感謝の重荷を強く感じるようになり、あまりにも多くの人びとが永遠に過ぎ去って二度と帰ってこないものと思いたがるもの(過去の世界)との連帯性と親近感を感じるようになるのである。

 われわれの背後に横たわっているものの研究は、人類の価値と、何らかの達成を求めてつづけられる長く、錯誤に満ちながらけっしてむだではない努力における具体的成果の価値をいっそう深く認識させるものである。なかでも―神秘的な非合理的なものはすべて別として―この過去の経験は生者と死者にたいせる大きな安心感、広い交流感を与えている。

 人間はすべてサモトラケの永遠の船(ギュンナー•エケリョーフの詩)を漕ぐのである。だれも彼もがやがては船尾に下がり消えていく。ギリシア人! フェニキア人!クレタ島人! 櫂をかくエジプト人! そのずっと後方には櫂を操り、うずくまり、泳いでいる原始人!… しかし嵐、風、櫂、汗、疲労、港の夢、湧き上がる漕ぎ手の絶望と希望の歌は同じであった、つねに。



※1)1932年生まれ。スウェーデンのウブサラ大学卒業後、ギリシアで研究。その後、アゼルバイジャンで3年間、イタリアで4年間発掘調査。イタリア、ビテルボのエトルリア遺跡のスウェーデン発掘調査団野外調査主任。その後イランでアーケア美術•建築を、ギリシア、トルコで古代建築を調査研究。ヨーロッパをはじめ、中央アメリカ、近東など、広く調査旅行をしている。
 
※2)ハンス•ヘニング•フォン•デア•オステン
についてわかっていることは次のみ。
 1951年から1960年7月に急逝するまでウブサラ大学でオリエント考古学を教えていた。



★“yoshimi friends” ~kawaii museum♪~は 

こちら(^o^)/~~



★参考・参照
本)
・㈱学生社  深い泉  著者:カ
 ール・ニーランデル 訳者:杉辺利英
・パイ インターナショナル 秘境国
・主婦と生活社番町書房 発売元フラ  
 ワー  世界の楽園⑥ アフリカ
・㈱平凡社 日本3百名山ひと筆書き
 田中陽希日記 著者:田中陽希
・㈱池田書房 これからのキャンプの
 教科書 監修者:寒川一