プログラミング上は、メインフレームが単一でも複数台の異種メインフレームでMINORIが構成されてても等価だから、故障率を下げるためにメインフレームを統合しないとイケない。

 

--------------------------------------------

 

いやいや、K6-2でDVDを見るためにK6-3+@550MHzとSCSI変換のシステム用HDDと仮想メモリー用のSCSI変換のHDDとINITIOのULTRA Wide SCSIとSCSI変換のDVD-ROMドライブとSCSI変換のCD-RドライブをWindows98SE上で動かしてシネマスター98を探して新品を態々買った人間だと、今のMINORIにNVMe over Fibre Channelを組み込みたくなるが。。。

 

バンダイのモアイが見られればDVDは問題ないのだが、RIVA128に拘っていたのが鬼門で、四川省にアップコンバートが効くので、RIVA128を捨てるのを母ちゃんが許してくれなくて。

 

RIVA128ZXに無意味に交換して旧ドライバーを導入したまま、SAFEモード用のPS/2のマウスを背面にさし、スクロールボタンのついてないハイレスポンスなUSBマウスがさしてあるとかNECのUSB2.0に拡張してあるとか、後日にAthlon 64 X2の3800+Athlon XP 3000+に換装してメモリを512MBx4128MBx3に拡張してもRIVA128ZXとWindows98SE(OEM)で動いてるとか。

 

BIOSが変わると散財がバレるのでフルスクリーンロゴにブランクスクリーンを組み込んであって、Soundblaster Live!が挿してあるぐらいの散財。

 

その時にSCSIを隠蔽のために外せたんだが。。。少なくともそういうのはCeleronデュアル程度とULTRA100だけで済むのにねw

 

WiFi-bとか無線LANのAPやメディアコンバーターで有線LAN(PRO100Plus互換NEC)とか本体に挿して、キャプチャボードを盛ってあるのにWiFi-nに移行するとか。SATAのATAボードとIDEのSATA変換のDVD-RWを試しているのに、HDDはMaxtorだけに拘るとかあり得ない。

 

正直、小容量HDDを態々買っていたけど、そういう時の大容量HDDは領域確保を小さくすれば良いので。

 

結構とアホw