「ホームページのデザインが
古くなってきたから、
リニューアルしたい」
「今と昔だと連絡先も
やっていることも違うから、
変えたい」
「自社のホームページをスマホから見たら、
見られない部分があった」
などといった理由から、
ホームページをリニューアルしたいと
思っている担当者や
個人事業主もいるでしょう。
今回はホームページを
リニューアルする
メリットとデメリットを
紹介していきます。
ホームページをリニューアルしたいけれど、
どのような良いことがあるのか、
悪いことがあるのか分かっていないという
担当者や個人事業主は必見です!
お客様はホームページを見て
「依頼するか」「購入するか」
決めることが増えているという
調査結果があります。
対面の機会が減った代わりに、
ホームページを判断材料にする
ということですね。
「うちのホームページ弱いかもな…」
と不安になったら、
読んでください!
ホームページを
リニューアルするメリットって?
デザインを変えて
イメージアップを狙える
時代や状況に合わせて
デザインを変えることは
とても大切です。
デザインを変更することで
会社へのイメージアップ、
売り上げや反響につなげられるからです。
最近の技術革新やトレンドが移り変わるスピードは
非常にめざましく、
2008年と比べてみると明らかな変化があります。
【お客様が使っている端末】
パソコン・ガラケー → スマホ・パソコン・タブレット
【ホームページで動く部分を作るときに使う技術】
Flash → HTML・JavaScript
【Webデザイン】
パソコン向けしかなかった → スマホ向けデザインが重要
この他にもさまざまな部分で変化しています。
ホームページのデザインを変えないと
・古臭いホームページでイメージダウン
・読者によっては見えない部分が発生する
・スマホ対応をしていないので、
スマホを使う人からすれば見づらい
・ほしい情報がすぐに見つからないので
離脱を招きやすい
など読者の小さな不満が溜まり、
それがゆくゆくは売り上げダウンや
お客様満足度ダウンなどを
引き起こしてしまうのです。
ホームページのデザインを変えれば、
これらの不満をすべて片付けられるので、
ホームページを訪れた人を惹きつけられ、
売り上げアップにつなげられます。
またホームページは「窓口」のようなものなので、
リニューアルすることで見た人からの
イメージアップも狙えますよ。
ホームページの導線が
わかりやすくなる
作ったときはわかりやすかった
ホームページの導線も、
更新をするにつれ、
わかりづらくなっていることもあります。
また、時代に合わないデザインのために
制作当時は良かった導線が
通用しないこともあります。
導線とは、資料請求をするなどの
行動を取りやすくするために、
わかりやすく「案内する」ことです。
ホームページの目的を達成するためには、
導線の設計が欠かせません。
ホームページを
リニューアルすることで、
ホームページの導線を
今や将来に合わせることができ、
わかりやすくできます。
古いデザインでは、
パソコン向け表示では問題なくても、
スマートフォン表示で
導線に問題があるケースがあります。
現在はスマートフォンのアクセスが
多数を占めるため、
集客の機会を逃している
可能性があります。
例えば、スマートフォン表示の場合は、
メニュー画面が
重要な導線の役割を果たします。
メニュー画面を
わかりやすく作りこむだけでも
お客様の利便性は飛躍的に高まります。
今やっているビジネスを
反映できる
ホームページをリニューアルすることで、
最新の情報を反映することができます。
制作した当時と、
今取り組んでいるビジネススタイルとで
違いが出ている場合は、
ホームページのデザインを変えて、
ふさわしい雰囲気にするのが望ましいでしょう。
「会社のコンセプトがホームページでわかりにくいな」
「ビジョンやミッションをデザインに
反映させて、ぱっと見で伝わるようにしよう」
・新しいコンセプト、ビジョン、
ミッションを策定した
・住所の変更
・サービスや商品の内容・値段の変更
・新サービスや商品の告知
・新体制になってフレッシュな
雰囲気を表現するタイミング
このような変更があるのに
反映していない場合、
ホームページの情報を見て
問い合わせたお客様から
「ホームページの情報を信じていたのに…」と
クレームが来るかもしれません。
ですから、ホームページを作ったときと
ビジネス内容が変わっている場合は、
それを反映させるために、
ホームページをリニューアルしましょう。
全面リニューアルをかけなくても、
新しい情報を常に反映させるのも大切です。
SEOを強化できる
今のSEOは
「検索エンジンに合わせることを考えるより、
お客様(ユーザー)に合わせてホームページを作り、
改善していくこと」 が
結果的にうまくいくのが常識です。
検索エンジンはさまざまなアルゴリズムの
組み合わせによってホームページの
検索順位を決めています。
このアルゴリズムに適応させることで、
検索順位を上げることを「SEO」と呼びます。
SEOについては、
ここ9年間(2013年〜2022年)だけでも
大きく変化がありました。
・Googleのルールをかいくぐる
SEO対策は効果がなくなる
・医療系サイトは信頼性の低いサイトは
順位が下がり、製薬会社や病院、
公的機関のサイトが
上位表示されるように
・大げさなタイトルをつけても
最終的には下位表示されるように
・リンクの自作自演は無意味に
・表示スピードが遅過ぎる、
ユーザーを待たせるサイトは
順位が下がるように
・他のサイトからリンクと共に紹介される
質の良いサイトが評価されるように
・ユーザーの満足度を
機械学習によって判断されるように
Googleに目を向けて
行う対策は効果が無くなり、
ユーザーの利便性や上質な情報を
提供しているサイトが高評価を
得るように変化しています。
ホームページをリニューアルすることで、
これら無効になったSEO対策を
刷新できるので、
SEO対策を強化できるということです。
ホームページを
リニューアルする
デメリットって?
費用がかかる
ホームページのリニューアルを業者に頼むと、
どうしても費用がかかります。
大企業ならまだしも、
中小企業の担当者や個人事業主は
「なるべく出費を削りたい」と
考えている人も多いでしょう。
ただしホームページをリニューアルすることで、
売り上げが上がったり、
お客様からの信頼を
より得られるようになったりするので、
結果的に金額面以上の
メリットが得られるでしょう。
ホームページの耐用年数は3年~5年です。
あらかじめリニューアルを
想定した予算を組んでおくと、
最適な時期に効果的なリニューアルを
することができるのでお勧めです。
手間暇がかかる
ホームページをリニューアルする際は、
手間暇がかかります。
目的を設定しなおしたり、
新しいデザインを決めたり、
新しくするための
素材を用意したりするため
通常業務に加えて作業が
出てしまうからです。
しかもホームページのリニューアルで
効果をしっかり出すためには、
任せきりでは危険ですから、
制作担当者とデザインなどの
打ち合わせも必要です。
一時的とはいえ、
完成までは何かと追加業務が
発生してしまいがちです。
責任者を中心としたチームを
社内で組んで対応し、
制作担当者と連携してスムーズに
リニューアルが進められるようにしましょう。
検索順位が一時的に
下がることがある
ホームページをリニューアルすると、
検索順位が一時的に下がることがあります。
必ずどのサイトも
下がるわけではありませんが、
ホームページの中身やリンクの
構造が変わるために、
検索エンジンは新しく変わったサイトを
再評価するのです。
その間に下がる事例があります。
ただし、メリットで上げたように、
ユーザーのことを考えた
良いホームページ作りをすることで
SEO対策は施されます。
その後必ず上がってくるので、
一時的なものと捉えればいいでしょう。
改悪を招いてしまう
危険がある
「良かれと思って凝ったデザインにリニューアルしたが、
肝心の問い合わせは減ってしまった」
これは典型的な改悪のケースです。
例えば、以下のようなホームページリニューアルは
改悪の可能性が高くなります。
・お客様が欲しい情報が抜けている
・カッコいいデザインだが重すぎるページ
・どこから問い合わせフォームに行けるのかわかりにくい
・会社のイメージとホームページデザインが噛み合っていない
・やたらと必須項目が多いメールフォームで疲れてしまう
・パソコン向けデザインのみで
判断して作成してしまい、
スマホ向けデザインを考慮していない
改悪を防ぐには、リニューアル作業に入る前に、
今のホームページの問題点と改善したいことを探し、
目的を設定しておきましょう。
リニューアルをした後でも、
状態を見て改良を重ねる努力はもちろん必要です。
ホームページのリニューアルでは
さまざまなメリットやデメリットが生じます。
ホームページには耐用年数があるため、
一度もリニューアルせず10年使い続ける、
というのは現実的ではありません。
しかし、どのようなタイミングで
リニューアルをするのかは
しっかり検討する必要があるでしょう。
現在のホームページに
問題がある場合には、
リニューアルが解決の糸口となります。
全面リニューアルをしなくても、
小規模の改良だけで良いこともありますから、
見直しは冷静に行うべきです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓