理解しやすい文章を
書くことは
業務のさまざまな
方面で必要です。
では、どうすれば
わかりやすくなるのだろうか?を
心理学理論で説明します。
人が文章を理解する過程とは
どんなものなのかを知れば
よく理解できます。
専門用語も出てきますが、
理解してもいいので
文を読んで「理解しにくい」
と感じた経験を
思い浮かべながら
読んでください。
読者の理解過程を
考慮しましょう!
1. 人々が文を読んだ時、
どのように反応しますか?
人は文章を読んだとき、
一体何の話(なにについて、
なにが言いたいこと、
何を目的としているのか)なのか
それなりに枠(メンタルモデル)を
作って理解しようとします。
人間はもともと
"知りたい"という欲が
あります。
なので、わからないときは
「たぶんこういうことだろう」と
物語のあらすじやストーリー
(何について、何が言いたいのか、
何を目的としているのか)を
勝手に作ってしまいます
(これを「メンタルモデル」といいます)。
そして、読者はこの
「たぶんこんなものだろう」という
枠(メンタルモデル)の中で
理解しようとします。
2. 不適切なメンタルモデルが
構築されると理解できない。
「たぶんこんなものだろう」
というメンタルモデルが
筆者の意図した方向(言いたいこと)と
一致すればつまり正解なら、
「なるほど」と理解できます。
しかし読者が作った心理モデル
(こんなものだろう)が
筆者の意図した方向(言いたいこと)と
一致しなければ、
つまり読者が間違った
メンタルモデルを作ってしまうと、
「こういうことかと思ったら、
え?え?何が言いたいの?」と
考えてしまって
理解できなくなります。
つまり、文章を見たときに
不適切なメンタルモデルが
構築されると
読者は文章の内容を
理解できません。
それで必要なのが
読者が適切なメンタルモデルを
構築できるよう
理解するための
枠組みを提供することです。
3. 整理するには型が必要
ここでちょっと
例えてみましょう。
ボールを集めて海に
浮かせたいです。
何も準備しないで
ボールを海に投げたら
ボールは海の上を浮かんで
散らばってしまいます。
後で整理しようとしても、
遠くに流れたボールは
入らなくなってしまいます。
ボールを整理するためには
まず、輪のようなものを投げて、
その中にボールを投げ入れるように
しなければなりません。
そうすると、
きちんと整理できます。
人間の頭の速さも
同じです。
ただ言葉(文章)が
次々と頭の中に
投げ込まれるだけなら
何も理解できません。
型がなければ
伝わった言葉(文章)が
散らばってしまって
忘れてしまいます。
最初から頭の中に
枠を提供すると、
それぞれの言葉(文章)が
その枠によく入って
効率的に理解しやすくなります。
4. メンタルモデルと理解
人が文章を
理解する過程について
心理学の「メンタルモデル」という
言葉を使って説明しました。
もう一度言いますが、
「このパートはなんだか
こういうものかな~」
くらいなら大丈夫です!
文章を書く時、
最初に考えなければ
ならないこと!
1. この文章でどんなことを
伝えたいのか、
全体の枠組みと
構成を伝える
まず、文章の冒頭で
この文で何を伝えたいのか
全体的な枠組みや構成を
伝えることが必要です。
具体的な段階は
次のとおりです。
(1) 全体の枠組みをいう
(話の目的をいう。
概要を書く。
タイトルでも可能です。)
(2) 次に何を言うかを言う
(3) 話の流れ(構成)を伝える
本には「はじめに」という
パートが用意されている
場合が多いです。
そこに、この本は
何を目的としたもので、
どんな構成になっていて、
どんな順番で話が
進んでいくのかというのが
簡潔に書かれていれば
読者は適切なメンタルモデル
(おそらくこうだろう)を
構築することができ
効率的に読みやすくなります。
社内報告書のような
少し長い文章を
作成する場合に、
これを活用すると、
非常に理解しやすく
効率的になります。
社内メール等の
短い文章の場合、
(1)を念頭に置くだけでも
わかりやすくなります。
例えば社内メールだと、
タイトルを
「対応してください
〇〇修正対応〇月〇日まで」
のように
概要を伝える内容に
するとよいでしょう。
2. ポイントは
「読者にどうしてほしいのか」
を書くこと
このときのポイントは、
「読者にどうしてほしい」を
書くということです。
メールは何か依頼したり
質問したりなど、
相手に反応を促すことを
目的に送るのです。
だからきっと、
「読者にどうしてほしい」
があるはずです。
これを使ってください。
「お願い」など何かについて
概要を示さないこと、
「修正について」という
「どうしてほしいか」について
書いていないものでは、
読者は適切な
心理モデルを構築できません。
そのため、
読者は文章を読みながら
「こういうことかな?」
「どうしてほしい」を探すべきで、
負担が大きくなります。
結果的に誤解も発生します。
「あなたがこのように
してくれとメールを
送りました。」と
タイトル段階で伝えることは、
読者の負担を軽減します。
3. チャットでも
「読者にどうしてほしい」を
先に書く
近年よく利用されている
社内チャットでも
これを活用しましょう。
チャットの冒頭に
「修正対応お願いの
メッセージです。」など
「どうしてほしいか」を
明かした文章を入れることで、
読者に適切なメンタルモデルが
構築されやすくなり、
分かりやすい
メッセージといえます。
「お願いがあります」
と文章を始め、
長く書いた後に
「それで〇の修正を
お願いしたいと思います。」との
書き方では
「読者にどうしてほしいのか」が
分からないので
適切なメンタルモデルを
構築することができず、
負担になり効率的ではなく、
理解しにくくなってしまいます。
4. 文章だけでなく
対面コミュニケーションでも
わかりやすい、効率的な、
相手に負担をかけられない
文章表現のために
文章の最初の部分で
全体の枠組みや
構成を伝える研究、
特に「どうしたらいいのか」を
伝える研究について
ご紹介しました。
これは文章だけではなく、
対面で話す時も有効なので
ぜひ使ってみてください。
今回の文では
分かりやすい文章表現の中
読者の理解過程と
文章を書く前に、
まず考えるべきことに
ついてご紹介しました。
いい文章は結局、
使用者の立場から
考えることから
始まると思います!
ジャストメイクは
常に使用者の立場で考え、
クライアントの
状況に対する深い共感と
理解のためにいつも
努力しています。
ランディングページ、
イベントページ専門業者
ジャストメイクで
お気軽にお問合せください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓