中小企業がホームページを制作しない理由は、
費用がかかる、担当者がいない、活用法がわからないなど
だと思います。


しかし、中小企業こそ
ホームページを活用することで得られる
利点がたくさんあると言えます。


それで今回は
企業にとってホームページはどのような活用法があるのか、
調べてみましょう。




企業にとってメリットの多いホームページの活用法

 

 

 

企業のホームページがなかったら

消費者に信頼を与えることができないと言っても

過言ではないほどホームページは重要な販促物です。



しかし、企業ホームページの役割は
単に会社の基本情報を投稿するだけではありません。

 


それ以上の企業に有益な利益をもたらすことができる
素晴らしい販促物になります。


それでは具体的に企業にとってホームページは
どんな活用法を導入すれば、
メリットが得られるか調べてみましょう。




費用をかけずに顧客を作る方法があります。
 

 

企業のホームページは
しっかり知識を持って活用できれば
コストを最小限に抑え、集客ができる
重要な販促物といえます。


例えば、
今ウェブ集客に欠かせないInstagramや
TwitterなどのSNSは無料で利用できます。


したがって、このようなSNSをうまく活用してフォロワーを増やして、
企業のホームページに誘導していくことができ、
それに広告費などはかからないので
低コストでWeb集客を行うことができます。


また、企業のホームページ内にも
ユーザーが好きそうなコンテンツを充実に掲示していくことで、
その内容が確実にユーザーの心に触れるとすぐそのユーザーはファンになってくれて、
自らホームページを訪問することになります。


それだけでなく、
ユーザー自身が第三者に
その企業の商品やサービスのメリットを宣伝してくれます。


このように長期的に見ても
企業にホームページを最大限活用することで
得られる利点は多いといえます。

 

 

 

 

 

常連客を作れば販売促進や採用に即効性がある。
 

 

ユーザーの心をつかんで自社の商品やサービスのファンになると、
ユーザー自らがその商品やサービスのメリットを広告してくれる例は少なくありません。


SNSやYouTubeなど様々なメディアを利用して、
次のターゲットとなり得る潜在層に向けた販促が行えるようになります。


SNSやYouTubeによる発信は即効性があり、
情報をいち早くユーザーに伝え
企業のホームページに誘導してもらえるようになるため
販売促進には適しています。


また、ホームページの活用法は販売促進だけではありません。

 


良い商品やサービスを提供している企業という
認知度を上げていけば、良い人材獲得にも役立つ可能性が高くなります。


採用面でも企業のホームページを活用していくことができるため、
人材採用にかかるコスト削減にも役立つと言えるでしょう。




国内のみならず世界的な情報発信が可能である
 

 

 

企業のホームページを活用することで
販促の場を国内だけでなく、
世界に広げることができるようになります。


これに販路拡大につながり、
企業の利益にも貢献できることが
ホームページの最大のメリットといえるでしょう。


企業ホームページの活用方法 BEST3


企業のホームページで現在よく利用されている活用方法は、
大きく次の3つが挙げられます。

 

 

 

 

会社案内
 

まずは最も多く使われている会社の案内です。
会社の概要や代表の考え方、またIR情報など、
会社に関する情報を知らせることができます。


企業名で検索しても、その企業のホームページがなければ、
本当に実在する企業なのかと考える人も少なくないでしょう。


企業としては必ず準備すべき物の
一つがホームページであることは間違いありません。



採用促進


会社案内の次によく活用されるのは
採用情報の掲載です。


人材募集をしたいとき、
採用エージェントを利用する方法もありますが、費用が発生します。


一方、自社のホームページを活用すると、
コストを最小限に抑え、採用促進を行うことができ
掲載したい情報を自由に作成することもできますので
企業にとってはメリットが大きいと言えます。



ただし、自社のホームページで採用しようとする場合、

ある程度既存のホームページ流入があることを前提とします。


全くWeb集客になっていないホームページで採用促進を行っても、
誰も見ていないので
考える人材採用にはつながらないので注意が必要です。



商品やサービスの情報発信及び販売


企業のホームページの活用法として3番目に多いのは
商品やサービスの情報発信、そしてその販売·購入です。


企業ホームページで売上を上げることができれば
販促費を削減できるため、
企業にとっては最高の販促物といえます。


しかし、特に中小企業は
自社のホームページへの集客を行う方法がわからなかったり、
予算が合わなかったりして
結局放置されてしまうことも少なくありません。


それにもかかわらず、先に述べたように
企業のホームページは販路を国内だけでなく、
全世界に展開できる重要な販促物であるため
自社のホームページが放置されたままの企業は
すぐに活用できるようにすることをおすすめします。

 



企業ホームページで売上を上げるための活用法の流れ

 

 

企業のホームページ活用法は、
その分かれ目を知ることで、

その第一歩を踏み出すことができるようになるので、
8つのステップに分けて紹介します。

 

 

 

 

何を目的、目標に活用するかを決める
 

まずは、
企業ホームページをどのように活用するかを決定しましょう!


· 何を目的に活用するのか
· 何を目標に活用するか
を決めます。


この内容により、何を発信していくのか、
どのようなWeb集客を行っていくかなどを決定することになりますので
とても重要な内容です。


特に目標は具体的な数値を設定しましょう。


·ホームページより毎月●●円の売上を上げる
·ホームページより今期●名の採用申し込みを得て、
●名の採用を行う


など月別および年間総目標を明確に設定することで、
どの程度の流入が必要なのか、
どれだけ切り替えが必要かなどが分かるようになります。


また、目標を設定する際には、
季節など自社の商品やサービスが
外的要因で影響を受ける可能性があることも考慮して設定しましょう。




ターゲットを決める


次に、商品やサービスを提供しようとする
具体的なターゲットを決めましょう。


ターゲットを決めることで、ウェブ集客方法が変わります。


ターゲットに合わないWeb集客はいくら努力しても、
成果にはつながらないので注意しましょう。



ターゲットに対して何を発信すべきかを考える


ターゲットが決まったら、
ターゲットに対してどのような販促を行うかを決めましょう。


ここではターゲットが何を求めているのか、
何を発信すれば心をつかむことができるのか、

徹底的に考える必要があります。


ターゲットが20代の女性なら、
まずはInstagramを使ってビジュアルから関心を引くのが良いなど、
ターゲットがよく利用するWeb集客を利用して、
そこから発信する内容を決めましょう。


対象を設定するには、ペルソナの設定が役立ちます。



発信内容に適したキーワードを選択する


ターゲットと発信内容が決まれば、
その内容に適したキーワードを選びましょう。


例えば、
Google等の検索窓から
該当キーワードを入力して検索する際に、
自社のホームページが上位表示されるように
対策を立てれば流入を大幅に増やすことができます。


これをSEOといいます。


また、Instagramなどでも、
ハッシュタグを使って選定したキーワードを付けておくことで、
そのハッシュタグのキーワードからの流入も見込めるようになります。


さらにリスティング広告等を実施する際にも、
どのキーワードで行うかによって成果につながるかどうかが変わるので、
このキーワードの選定も非常に重要です。


ユーザーが自社製品、サービス等に対する
情報を検索する際に検索エンジンから
どんなキーワードを入力するのか詳しく調べてみてください。


選択したキーワードを使用して、コンテンツおよびランディングページを作成します。


キーワードが決まれば、
該当キーワードで検索したユーザーを案内する
コンテンツとランディングページを作成してください。


このページがユーザーが期待する内容になっているかどうかによって、
販売・購入の結果に大きく影響するため
しっかりと設計することが重要です。



情報を掲載して集客を行う


ホームページを活用するためのコンテンツや

ランディングページの作成が終わったら、
実際に情報を掲載してWeb集客を行いましょう。


ウェブ集客の方法は
SEO、リスティングなどの有料広告、
SNSや動画配信、メルマガなど様々です。


自社がターゲットとするユーザは
どのような経路からの集客が適切か
その特性を考えて実施してください。



掲載した結果を解釈する


ウェブ集客を行った後、
その結果について毎日確認してみましょう。


考える結果が出ているのか、
あるいは全く成果に結びついていないかなど、
数値を見ればその成果が明らかになります。


結果の分析は、流入経路ごとに行われます。


例えばメルマガからホームページに流入したユーザーの反応は良く、
購買に至る割合が目標を達成しているが、
SNSから流入したユーザーは反応が低調であるなど
流入経路によっても成果が異なるため
別々に見ることが重要です。


成果分析はGoogleアナリティクスなどを

利用するのが一般的です。
Googleアナリティクスは、

必要なタグをホームページに

持っていけば無料で分析できます。
 

 

 



解析結果を踏まえ、以下の施策を考える


分析結果が分かれば、
それを踏まえ、次の施策を考えます。


結果が良かったのは、
さらに成果を上げるためにできることはあるだろうか、
結果がよくないのは、
原因を見つけて改善する方法を考え、次の施策につなげていきます。






企業にとってホームページは欠かせない
重要な販促·情報発信のための物です。


まだホームページを活用していないのなら、
早速活用してみましょう。


社内にホームページを活用するため
必要な知識を持っているメンバーがいなければ
ジャストメイクに相談してください。


ジャストメイクでは
これまで様々なウェブサイトを制作してきた
ノウハウをもとにご相談させていただいております。


既存ホームページの問題とか、
新しくホームページを作りたいので相談したいなど
どんな相談でもいいです。


ジャストメイクに
お気軽にお問い合わせください。

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

HDGROUP CO.,LTD. (hd-group.co.kr)