物事の順番
数年前の出来事。。。
自分 「山の登り方???」
上司 「そう、山の登り方って知ってますか?」
自分 「ん?山の登り方ですか・・・・」
上司 「そう、登り方です。」
何?登山好きなのかな、○○さん・・・。
俺、あんま登山に興味ないし・・・。
困った。。。
自分 「○○さん、登山によく行かれるのですか?」
上司 「・・・・・・。」
自分 「ん???」
何か、空気読めてない・・・???
上司 「いやいや、山の頂上が永田さんの何かの目標だとしますよねぇ」
「山の頂上に行く為には、ただ、登りたい登りたいでは難しいですよね。」
中略
上司 「強い意志は最も重要です。ただし、その山(目標)の登り方を知らなければ、
苦労するどころか、結局登れないかもしれませんよね。」
自分 「・・・・・・。」
上司 「登り方とは、登る為に必要な準備が必要ということですねぇ。」
・地図がなければ、登ることは困難です。
・天候や気温を調査しておかないと、トラブルが発生しやすい
・登るための道具が最低限用意していなければ、怪我をします。
・一緒に登るメンバーと様々な共有をして、登らないと、衝突します。
・登る為の知識がないメンバー同士が登山したら、苦労の連続です。
・登る為の体力をつける為のトレーニングも必要です。
これらのことを、自分の仕事や目標に対して、考えて実行してますか?
自分 「・・・・・汗。」
「そうですよね・・・。」
「わかりました。」
「頑張ります!!!」
自分を見て、苦笑する上司。
上司 「でも、伝えたいことは、そのことではなくて・・・。」
「バランスが重要ということです。」
自分 → ど、どーゆーこと???
上司 ----------------------------------------------------------------------
「要は勇猛果敢な行動と無謀な行動は、意味合いが全く違い、
程よい準備と、必要以上の準備とでは、その後の結果が全く違ってきます。」
「程よい準備は怠らないが、あとは積極的な行動(体験)をしながら、学び、また行動(体験)が重要。」
「必要以上の準備は、その準備が目標になってしまい、結局行動(体験)しないまま、終わってしまい、
あたかも、その体験を自分がしたという錯覚が生じます。」
-----------------------------------------------------------------------------
自分・・・・・ふむふむ。。。。。
ま、今の話も永田さんが体験してみない限り、何の意味もありませんけどねぇ・・・・・・。。。
意味もありませんけどねぇ・・・。。。
ありませんけどねぇ・・・。。。
ねぇ・・・。。。
ねぇ・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
んなことを、ふと思い出しました。
そのお話をして頂いてから、早、数年。
このことを噛みしめながら、頑張ってきたわけではありませんでしたが、
少なからず、今の自分を形成したのは、 準備→実行→体験 の繰り返しだったような気がします。
勿論、安定安心とは程遠い環境があったので、
準備なんてものはなかったかもしれませんが・・・。汗。
致命傷にならない失敗の数の多さが、今の自分を創ってるのかな。。。
今日メンバーとの間で ”安心・満足”って恐いという話がでました。
人間、安心する場所は絶対必要ですが、仕事に関してでお話しますと、
自分の場合、今までを振りかえってみると、
安心すると・・・・・。
満足すると・・・・・。
良くない方向に傾く気がします。
具体的な理由はありますが、ここではやめときますけど。
なので、常に一番大きな目標に対して、
今の自分は ”俺どうなの???” って、毎日自問自答するようにしてます。
そうすると自然と、良い状態の自分を継続できます。
また今日も自問自答しながら・・・。
ではでは。
自分 「山の登り方???」
上司 「そう、山の登り方って知ってますか?」
自分 「ん?山の登り方ですか・・・・」
上司 「そう、登り方です。」
何?登山好きなのかな、○○さん・・・。
俺、あんま登山に興味ないし・・・。
困った。。。
自分 「○○さん、登山によく行かれるのですか?」
上司 「・・・・・・。」
自分 「ん???」
何か、空気読めてない・・・???
上司 「いやいや、山の頂上が永田さんの何かの目標だとしますよねぇ」
「山の頂上に行く為には、ただ、登りたい登りたいでは難しいですよね。」
中略
上司 「強い意志は最も重要です。ただし、その山(目標)の登り方を知らなければ、
苦労するどころか、結局登れないかもしれませんよね。」
自分 「・・・・・・。」
上司 「登り方とは、登る為に必要な準備が必要ということですねぇ。」
・地図がなければ、登ることは困難です。
・天候や気温を調査しておかないと、トラブルが発生しやすい
・登るための道具が最低限用意していなければ、怪我をします。
・一緒に登るメンバーと様々な共有をして、登らないと、衝突します。
・登る為の知識がないメンバー同士が登山したら、苦労の連続です。
・登る為の体力をつける為のトレーニングも必要です。
これらのことを、自分の仕事や目標に対して、考えて実行してますか?
自分 「・・・・・汗。」
「そうですよね・・・。」
「わかりました。」
「頑張ります!!!」
自分を見て、苦笑する上司。
上司 「でも、伝えたいことは、そのことではなくて・・・。」
「バランスが重要ということです。」
自分 → ど、どーゆーこと???
上司 ----------------------------------------------------------------------
「要は勇猛果敢な行動と無謀な行動は、意味合いが全く違い、
程よい準備と、必要以上の準備とでは、その後の結果が全く違ってきます。」
「程よい準備は怠らないが、あとは積極的な行動(体験)をしながら、学び、また行動(体験)が重要。」
「必要以上の準備は、その準備が目標になってしまい、結局行動(体験)しないまま、終わってしまい、
あたかも、その体験を自分がしたという錯覚が生じます。」
-----------------------------------------------------------------------------
自分・・・・・ふむふむ。。。。。
ま、今の話も永田さんが体験してみない限り、何の意味もありませんけどねぇ・・・・・・。。。
意味もありませんけどねぇ・・・。。。
ありませんけどねぇ・・・。。。
ねぇ・・・。。。
ねぇ・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
んなことを、ふと思い出しました。
そのお話をして頂いてから、早、数年。
このことを噛みしめながら、頑張ってきたわけではありませんでしたが、
少なからず、今の自分を形成したのは、 準備→実行→体験 の繰り返しだったような気がします。
勿論、安定安心とは程遠い環境があったので、
準備なんてものはなかったかもしれませんが・・・。汗。
致命傷にならない失敗の数の多さが、今の自分を創ってるのかな。。。
今日メンバーとの間で ”安心・満足”って恐いという話がでました。
人間、安心する場所は絶対必要ですが、仕事に関してでお話しますと、
自分の場合、今までを振りかえってみると、
安心すると・・・・・。
満足すると・・・・・。
良くない方向に傾く気がします。
具体的な理由はありますが、ここではやめときますけど。
なので、常に一番大きな目標に対して、
今の自分は ”俺どうなの???” って、毎日自問自答するようにしてます。
そうすると自然と、良い状態の自分を継続できます。
また今日も自問自答しながら・・・。
ではでは。