何でも良くさせよう!
” 何でも良くさせよう! ” ( という気概で。。。^^ )
・ピンチは最大のチャンス。
・マイナスをプラスに変える。
・終わりよければ、全て良し。
・失敗は成功の近道。
ま、様々な表現はありますが。。。
全て、その通りだと思います。
ですが、その方法を自分で試行錯誤しながら、
見つけ、生み出す必要性を感じることのほうが、よっぽど重要だと思います。
ハイ!
そんな気持ちで、今日仕事します!^^
---------------------------------------------------------------
何年も前、大変重要なプレゼンがありました。
提案書に原点回帰と記載するはずが、
なんと!
『 原点回避 』
と、記載してました!!! 汗・汗・汗
(そのワードに気づいたのは、既にそのページを今にも、めくろうとした瞬間でした。。。涙。)
ココロの中で・・・・・。
『 うわぁっ!!! ヤバイィィィーー!!!俺って、なんてアホなんだぁぁぁーーー。 』
『 さあさあ、どうする?どうする? 』
『 どうする俺?どうするダイサク? 』 と。。。
もうここは、開き直ろう!
『 すみません。 』 →ここは、素直に謝罪する。。。
『 あっ!!!誤字がありましたね。^^ 』
『 今回、原点回帰ということで、決して ” 原点回避 ” をしてはいけない! と、言うことですね。^^ 』
『 そう、逃げてはいけません。しっかり、わたくし、肝に銘じておきますッ!!! 』
運良く、そこでお客様の緊迫した空気が一転、笑い声で会議室の空気が和やかになった。
ふうぅぅぅ。。。
反省反省。。。
結果的に良いプレゼンになり、仕事が成立しましたが、二度と、こんなことはしない!
と、堅く誓ったのを、今でも覚えています。
何が言いたいか?
ミスは、誰にでも起こります。(極力、なくす努力は必要ですが・・・。)
重要なことは、ミスではなく、そのミス後の対処方法・アプローチだと思うんですね。
その対処する時って、面白いくらい、その人の人となりが、ものすごく表れます。^^
普段、隠していても、カモフラージュしてても、この時って、わかりやすく出てしまうものです。
・ミスを、素直に謝罪し、挽回する取り組みをする人。
・ミスを謝罪だけで、何も対処しない人。
・ミスに対して、謝罪もせず、次回までに修正します。と自己完結で終了してしまう人。
・ミスをしてしまったことで、周りへの謝罪より、自分が落ち込むことを大切にしてしまう人。
・ミスしても、ここは冷静に。ということだけで、相手への配慮や謝罪がない人。
・ミスさえも、相手に感じさせないどころか、逆に良い方向に進行させる人。
面白いですよね。
1つの事柄で、こうも、人の選択肢、行動パターンがあるんですね。
(ホントは、もっとありますが・・・)
遅刻も、そうですよね。
『申し訳ございません。 10分遅れます。』 と、話すのなら、
『申し訳ございません。 15分遅れます。』 と話し、10分後に到着したほうが、相手のストレスは多少なりとも軽減します。
そして・・・・・・。
●テクニックとして、知識として、取り入れるのか、
●自分に今できる、相手への配慮として、頭に入れておくか
ビジネスにおいて、テクニックや知識・情報は必要ですよね。
しかし、その人柄や仕事へのスタンス(取り組み・意識)によって、
その素晴しい知識もテクニックも、活用できず、更に、悪い印象やサービスに繋がる恐れが、非常にあります。
コレ、超重要事項だと、自分は感じています。
最後に、上司やお客様に、何かしらミスをした場合、
その処理が無事に終わった際には・・・・・。
すみませんでした!!!
そして・・・・・・・。
やはり・・・・・・。
ありがとうございました!!!
ですね!!!
さ、今日も1日、いろいろあると思いますが、
何でも良くさせれる自分の取り組み、お互い、快活にいきましょうッ!!!
◆◆◆◆ 快活に応援・1クリックお願いします!!! ◆◆◆◆
人気ブログランキング
ビジネスブログランキング
fc2ランキング
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
