ハマる!Part 1 | 想いをカタチにする社長

ハマる!Part 1

最近ハマってます。


野村監督に。。。(東北楽天イーグルス・監督


野村監督といえば・・・・・。

ぼやき・サッチーID野球野村再生工場

現役時代も数々のタイトルを獲得した一流選手

そして、見た目ブルドック。。。(俺だけ?)


でしたが、


何となく、彼の著書を3冊購入し、2冊を読みましたが・・・。

いやぁ~、参りました。

ホント、一流の野球人であり、一流の人格者と感じました。


選手時代も多くの栄冠はありますが、自分が感銘を受けたことは、

・テスト生でプロ野球選手に入団した。

・35歳からプレイングマネジャー(監督兼選手)を8年続けた。

・現役を45歳まで続けた。

・入団10年目に、ようやくプロのカーブをしっかり打てるようになった。


印象に残ったコメント

・テスト生である野村監督は、練習量だけは絶対誰にも負けないくらい練習した。

 その成果で、4年目に打率3割、本塁打30本の成績を残す。

 しかし、翌年、いきなり打てなくなった。理由は相手投手に研究されたからだ。

 であれば、練習量をもっと増やすしかない。。。しかし、打率は2割5分前後が続く。。。


 その時、自分の技術的限界を知った。


 じゃあどうすれば・・・・。


 そこで活路を見出したのだ、データの導入だった。

 相手ピッチャーの攻めてくるコース。

 ・球種・性格・投球術の傾向、クセ。

 相手キャッチャーも同様な項目を調べ尽くした。


技術的な限界を知ることで、残るはを使うことだ。

素質にプラスαが加えられるかで、自分の将来の分かれ道だった。


ただし、その限界を知るのは並大抵の努力では不可能。

最近の選手は、その前に努力をやめてしまう。

今の時代、物質的に豊かになり、ハングリーな選手がいない。

”プロ”

”プロ”に入っても、コーチが手取り足取り教える。

甘やかされ、自分で考え活路を見出そう、

己の限界を知り、野球というものを突き詰めて考える選手が少なくなった。

本当のプロの戦いは技術的能力の限界の先にある。

だからプロの選手が、努力、根性とか、自覚・自主的なんぞは、低レベル過ぎる。



こんな記事がありました。



自分の年齢の倍を生きている、しかも一流の世界の現役で。


すごく染みました。


まだまだだけど、やってやる!(独り言。。。)




野村監督語録は、刺激を受けたので、何回が記事書きますね。



快活社長の快活宣言


ではでは、今日もにいきましょう!!!




に応援・1クリックお願いします!!!



人気ブログランキング   ビジネスブログランキング   fc2ランキング



◆◆


DEF GROUND ・ メンバーブログも、ひとつ宜しくお願いします!!!