お金は「感謝」を学ぶツール

 

私は

 

お金=自分自身、自分の分身

お金=貢献の放出によって幸せをいただく仲介役

お金=循環

 

という言葉をよく使いますが、

 

お金は

感謝やありがたいこと

 

を気づかせてくれるツールでもあります

 

 

メルボルン在住の私は、

ほぼ毎日、ホームレスを見かけます

 

路上でダンボール生活する方

物乞いをする方

 

日本ではほぼみない光景も

オーストラリアでは普通の光景です

 

そんな中、2023年

私は衝撃的な光景を見てしまいました

 

 

メルボルンの中心、Victoria state of Libraryの前に

アジア系の男の子が覇気を失って座っているのです

 

 

帰りの飛行機代が買えず、帰れないと

 

なんとなく日本人ぽいなあと思った私は

声をかけてみると、やはり日本人の男の子、20代前半くらいかな。

 

彼の声に全く生気がない、、、

不安や恐怖を通り越した「無」

思考が働かない「無」の表情に心が苦しくなりました

 

飛行機代を出すことはできない、、、

せめて、せめて、、、、

 

体も洋服も埃まみれ。

 

せめて今日だけは宿に泊まって屋根のあるところで、

ベッドのある部屋で、体をきれいにするシャワーのある場所で

過ごしてほしい、、、

 

$50の現金を渡したのち、

スーパーに行き、果物と水を買い彼に届けました。

 

 

家があること、

水が出るシャワーがあること、

食べ物が買えること、

美味しいと食べることができている健康な体があること、

 

 

どれもありがたいこと。

それら全てはお金という世界共通の交換チケットがあるから

手に入れてることができている

 

 

お金はあらゆる形に変化し、

安心と安全を与えてくれる。

 

とても身近で便利で変幻自在。

 

お金と交換した先を見ることで、

自分がどれほどありがたい奇跡の世界で暮らせているかが

見えてくる愛