子どもへのまなざし

佐々木正美著 /山脇百合子画
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4834014738/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
ようやく更新できるようになりました。
分かってみると意外と楽しい。

株を勉強せねばなりません。
やってます。
昔よりは勘が戻るのが早くなりました。
http://dc-navi.net/outline01.html

やっぱり、企業側からのメリットから導入された制度っぽいですね。


『 その大きな理由の一つが退職給付会計の導入です。
 退職給付会計の導入により、大企業は企業年金の積立不足を負債として認識し、退職給付引当金としてバランスシートに計上しなくてはならなくなりました。
 数億円もの企業年金(適格退職年金)の積立不足を抱えている企業にとって、退職給付会計の導入は決算に大きな影響を与える大問題となりました。
 そこで多くの大企業は退職給付引当金の計上をしなくても良いよう、適格退職年金から確定拠出年金への移行を行ったのです。
 一方退職給付会計の必要が無い中小企業ではやや事情が異なります。
 中小企業では会計上の視点ではなく、単純に退職金を積立てる際の運用リスクを企業で負担することを避けるために確定拠出年金に切り替えるケースが多いようです。』

早い話が、少子化になっているのに退職者は多い。
退職者のための退職金が積みたてを無視して
本当の企業体質はわからん!ということで国がそれを
借金として出しなさい、と言ったみたい。
(潤ってるように見えても、それが新しい設備投資や
現存の人件費には使われず、退職金になるなら
数年後どうなるか読みにくいからじゃないかな。)

それじゃたまらん、ということで、会社はその情報を
出さないようにしたいということ、そして不況の今
退職金を約束しても守れないかも~、ということで
その責任負うのはヤだから、従業員、あんたたちが
やりなさいな。

ということらしいです。



従業員側へのメリットは4つ
①確定拠出年金は離職や転職した場合、今まで積み立てた年金資産を持ち運ぶことができる。
 ②自分の資産残高が明確になり、その額を確認しながら計画的な老後の積立てが可能。
 ③年金の受給権を早期(3年以上勤務)で獲得することが出来る。
 等が挙げられます。

つまり
・運用の才覚がある人
・今の会社にずっといる気はなくて、どんどん会社を乗り換えていってやる~という人

にはもってこいかもしれない。
所得税・住民税
http://www.tsujiuchi.com/link/zeigaku/sytokuzei.html
住民税は一律10%
所得税は、所得によって違う。650万なら20%。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

所得税の税率表は、平成19年分以降の所得より下記の税率に変更されました

所得税の税率表の課税所得金額とは、課税総所得金額・調整所得金額・課税退職所得金額又は課税山林所得金額のことです

所得税の税率表の課税山林所得金額については、5分5乗方式によって下記の表を適用します

住民税の税率は一律10%となりましたが、課税所得金額は所得税と住民税とでは所得控除額の相違により多少異なります


所得税の税率表・税額計算/所得税額速算表

課税所得金額 超 /課税所得金額 以下 /所得税率 /控除額
0円 /1.950.000円 /5% /0円
1.950.000円 /3.300.000円 /10% /97.500円
3.300.000円 /6.950.000円 /20% /427.500円
6.950.000円 /9.000.000円 /23% /636.000円
9.000.000円 /18.000.000円 /33% /1.536.000円
18.000.000円 /40% /2.796.000円



課税所得とは、年収から控除を除いた額。
例えば、年収700万 子供四人(14歳、7歳、4歳。3歳)妻専業主婦の人なら

所得税の課税所得
700-給与所得控除(190)-基礎控除(38)-配偶者控除(38)-扶養控除(152)-社会保険控除13%で計算(91)=191
住民税の課税所得
700-給与所得控除(190)-基礎控除(33)-配偶者控除(33)-扶養控除(132)-社会保険控除13%で計算(91)=221

195万円以下は所得税は5%、9.5万円
住民税は10%、22.1万円。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★住民税とは
http://tt110.net/22syoto-zei/T-jyuminzei-toha.htm
住民税とは、住所地の都道府県と市区町村に納める、2つの地方税を合計したものをいいます。

住民税は、会社に勤めている会社員であれば、毎月の給料から天引きされ、勤務先が本人に代わって各市区町村に納めることになっており、これを”特別徴収”と呼んでいます。

~中略~(会社を辞めた人の場合も記載)

住民税の課税対象となるのは、毎年1月1日~12月31日までの1年間の所得で、所得のあった翌年の6月から納めることになります。
(住民税は、都道府県の分と一緒に、市区町村にまとめて納めます。)

例えば、2007年1月~12月までの住民税は、

・会社員の場合
    ・・・2008年6月~2009年5月の給料から天引き
・会社を退職した人や、自営業の人
    ・・・2008年6月、8月、10月、2009年1月に、本人が直接
      納付することになります。

つまり、住民税は所得があった月から、1年半遅れの後払いになっているため、たとえ、退職して収入がない場合でも、住民税を納める必要があります。

特に、比較的収入が多かった人が退職後、なかなか再就職できないときや、転職後に収入が減った人、あるいは、定年退職後に年金生活を始める人にとっては、大きな負担になりますので、十分気をつける必要があります。

(*所得税は所得のあった年に納めているので、住民税のように後から納める必要はありません。)



★所得税の計算法(例)
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1142657756084&SiteID=0000000000000

計算モデル:サラリーマンAさんの場合(家族構成は妻と子ども2人、妻は収入なし、子は17歳と12歳)の平成19年度の住民税
平成18年中の収支
・収入(給与収入)5,000,000円
・社会保険料 500,000円
・生命保険の支払額 100,000円
社会保険とは何か
http://www.mimura-sr.com/syakaihoken/

社会保険は、保険の一種です。保険には大きく分けて、社会保険と個人保険があります。個人保険は、民間の保険会社が運営しているものです。個人保険とは、「日頃から掛金というお金を払っておいて、何か事故に遭ったときに保険金を受け取るもの」です。

社会保険も個人保険と同じように、「日頃から保険料というお金を払っておいて、何か事故に遭ったときに保険給付を受け取るもの」になります。

ただ、違う点といえば、国が運営している保険と言うことです。

社会保険にもいろいろな種類があります。、
主なものとしては

1. 労働者災害補償保険(労災保険)
2. 雇用保険
3. 健康保険
4. 厚生年金保険
5. 国民健康保険など

基本的には国が運営していますが、健康保険では国のほかに健康保険組合が運営を行う場合もありますし、国民健康保険では市町村か国民健康保険組合が運営を行う場合もあります。

ちなみに、労災保険と雇用保険をあわせて労働保険、
健康保険と厚生年金保険を合わせて社会保険という時があります。

それでは、どのような時に給付を受けることが出来るのでしょうか?
具体的には以下の通りになります。

1. 病気や怪我などをした場合
 労災保険~療養補償給付
 健康保険~療養の給付など
2. 障害を負ってしまった場合
 労災保険~障害補償給付
 厚生年金保険~障害厚生年金 障害手当金
3. 死亡した場合
 労災保険~遺族補償給付 葬祭料
 健康保険~埋葬料
 厚生年金保険~遺族厚生年金
4. 病気や怪我のために働けなくなった場合
 労災保険~休業補償給付 傷病補償年金
 健康保険~傷病手当金
5. 出産した場合
 健康保険~出産手当金 出産育児一時金
6. 会社を辞めた場合
 雇用保険~失業手当など
7. 年を取ってしまい、引退した場合
 厚生年金保険~老齢厚生年金

これらのことが起きたときには、現金または現物で何らかの給付を受けることが出来ます。
★年末調整★配偶者を扶養している方…税金が高く! 控除額縮小で税金いくらUPする?
http://allabout.co.jp/gm/gc/295793/

平成16年度から、配偶者特別控除が一部廃止となりました。配偶者を扶養している方にとっては増税となってしまいます。昨年と比べてどれだけ税金が増えるのか?早見表をつくってみましたので参考にして下さいね。

更新日:2004年11月18日
一般事務の仕事

* 印刷する
* 携帯に送る
* ブックマークする
* つぶやく
* ブログを書く
*

ブックマークの登録

この記事「★年末調整★配偶者を扶養している方…税金が高く! 控除額縮小で税金いくらUPする?」をブックマーク

* はてなブックマーク
* Yahoo!ブックマーク
* newsing
* livedoor クリップ
* delicious
* iza
*

このガイドサイト「一般事務で働く・転職する」をブックマーク

* はてなブックマーク
* Yahoo!ブックマーク
* newsing
* livedoor クリップ
* delicious
* iza
*

閉じる
文章:平井 実穂子(All About「一般事務の仕事」旧ガイド)

平成16年度から、配偶者特別控除が一部廃止となりました。

昨年までは、配偶者の給与所得が1,030,000円以下なら、配偶者控除(38万)と、配偶者特別控除(収入額で変動)、二本立ての控除を受けることができましたが、平成16年度から、配偶者控除の対象となる方に対して、配偶者特別控除の適用がなくなったのです。
配偶者を扶養している方にとっては増税となってしまいます。

昨年と比べてどれだけ税金が増えるのか?気になりますよね。
もちろん他にも税金が変動する要因はありますので一概には言えませんが、下の表を参考にしてみて下さい。
昨年と全く同じ条件なら、下の表の差額×ご自分の税率×0.8がUPすることとなります。

例えば、配偶者に所得がなく、昨年まで、配偶者控除プラス配偶者特別控除の全額を控除されていた方ですと、
税額が10%なら、38万×10%。ただし、今年も特別減税20%がありますので、それを控除すると30,400円の負担増となります。
配偶者特別控除の一部廃止に伴う控除額の差額

配偶者の所得金額は、収入が給与だけなら、1年間の給与の合計(非課税通勤費は含めないで下さいね)から、必要経費等の65万円を引いたものとなります。
配偶者の所得金額 16年度の控除額(注1) 15年度の控除額計(注2) 差額
0円~49,999円 380,000円 760,000円 380,000円
50,000円~99,999円 380,000円 710,000円 330,000円
100,000円~149,999円 380,000円 660,000円 280,000円
150,000円~199,999円 380,000円 610,000円 230,000円
200,000円~249,999円 380,000円 560,000円 180,000円
250,000円~299,999円 380,000円 510,000円 130,000円
300,000円~349,999円 380,000円 460,000円 80,000円
350,000円~379,999円 380,000円 410,000円 30,000円
380,000円 380,000円 380,000円 0円
380,001円~399,999円 380,000円 380,000円 0円
400,000円~449,999円 360,000円 360,000円 0円
450,000円~499,999円 310,000円 310,000円 0円
500,000円~549,999円 260,000円 260,000円 0円
550,000円~599,999円 210,000円 210,000円 0円
600,000円~649,999円 160,000円 160,000円 0円
650,000円~699,999円 110,000円 110,000円 0円
700,000円~749,999円 60,000円 60,000円 0円
750,000円~759,999円 0円 30,000円 0円
760,000円~ 0円 0円 0円

注1…配偶者控除額もしくは配偶者特別控除額
注2…配偶者控除額と配偶者特別控除額の合計

上の表にあるように、配偶者の収入が、103万以上141円未満で、配偶者特別控除のみ適用されていた方は、昨年と変更ありません。

≪参考≫平成16年度・配偶者の所得金額と控除額
配偶者の所得金額 配偶者控除の額 配偶者特別控除の額
0円~380,000円 380,000円 0円
380,001円~399,999円 0円 380,000円
400,000円~449,999円 0円 360,000円
450,000円~499,999円 0円 310,000円
500,000円~549,999円 0円 260,000円
550,000円~599,999円 0円 210,000円
600,000円~649,999円 0円 160,000円
650,000円~699,999円 0円 110,000円
700,000円~749,999円 0円 60,000円
750,000円~759,999円 0円 30,000円
760,000円~ 0円 0円

≪参考≫平成15年度・配偶者の所得金額と控除額
配偶者の所得金額 配偶者控除の額 配偶者特別控除の額 控除額計
0円~49,999円 380,000円 380,000円 760,000円
50,000円~99,999円 380,000円 330,000円 710,000円
100,000円~149,999円 380,000円 280,000円 660,000円
150,000円~199,999円 380,000円 230,000円 610,000円
200,000円~249,999円 380,000円 180,000円 560,000円
250,000円~299,999円 380,000円 130,000円 510,000円
300,000円~349,999円 380,000円 80,000円 460,000円
350,000円~379,999円 380,000円 30,000円 410,000円
380,000円 380,000円 0円 380,000円
380,001円~399,999円 0円 380,000円 380,000円
400,000円~449,999円 0円 360,000円 360,000円
450,000円~499,999円 0円 310,000円 310,000円
500,000円~549,999円 0円 260,000円 260,000円
550,000円~599,999円 0円 210,000円 210,000円
600,000円~649,999円 0円 160,000円 160,000円
650,000円~699,999円 0円 110,000円 110,000円
700,000円~749,999円 0円 60,000円 60,000円
750,000円~759,999円 0円 30,000円 30,000円
760,000円~ 0円 0円 0円


この記事は、できるだけわかりやすくご説明させていただくために、割愛している部分や、表現が正確でない部分もございます。
また、配偶者の収入は、給与所得のみであるとしてご説明しています。どうぞご了承下さい。
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-1728.html

草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN
私たち地方議員は、かつて幕末の坂本龍馬らが幕藩体制を倒幕した草莽の志士のごとく、地方議会から「誇りある国づくり」を提唱し、日本を変革する行動者たらんことを期す。(平成17年5月30日~)
    2008年10月18日
家庭に回帰するアメリカの妻たち
日本における家庭崩壊の現実

  1948年(昭和23年)に制定された世界人権宣言には「家庭は社会の自然且つ基礎的な集団としての単位であり、社会および国の保護を受ける権利を有する」と規定されている。1996年の国際人権規約にも「出来る限り広範な保護および援助が、社会の自然かつ基礎的な単位である家族に対して与えられるべきである」と書かれている。

社会の秩序や安定を支える基礎としてその保護を図る必要があることは今や「世界の常識」となっている。日本の場合、家庭・家族をまとめていた明治の家制度は封建的なものとGHQにより烙印を押され廃止させられた。

そしてそれに替わるものとして新しい民法が制定されることとなった。それにもかかわらず戦前の教育を受けた世代が社会の中心であった時代は、家族の伝統的なあり方は守られ、社会秩序の基盤として大きな力を及ぼしてきた。      

家族の一人ひとりが自分個人の利害よりも家族全体の幸せを大切にし、お互いの無償の行為により家庭を成立させてきたのである。そのことが日本人の人間信頼の拠点となってきたのである。人間関係の基礎的モデルを学ぶ場が家庭であり、子供を人間らしくする場でもあるのだった。

しかし、時代が変わり団塊の世代が社会の中心になってくると、個人の自由が何よりも優先するという考え方が支配的になり家族解体の方向へ進み始めたのであった。家庭崩壊に最も力があったのが家庭の要であった主婦の意識の変化であった。

主婦業は価値がない、外に出て働き自己実現を図ることこそ大切なことだと進歩的文化人・マスコミが煽りたてたのである。専業主婦が誇りを持って家政を取り仕切っている家庭は今の日本では数が少なく殆ど絶滅しているのではないかと思われる。

専業主婦は歴史的に最も進んだ形態

 かなり以前のことであるが、テレビ番組でフェミニストの評論家が「何の報酬も得られない家庭の仕事をしている専業主婦は馬鹿である」と言って、さすがに家庭の主婦から猛反撃を受けたことがあった。

しかし、時代の流れなのだろうか、若い女性や主婦の多くは、外に出て仕事をしないと人並みでないし、遅れていると見られるというムードになっているようである。

一方では、専業主婦は歴史的に見て最も進んだ形態であるという学説もある。共働きは、専門に家政に携わる人がいなくなることを意味し、家族の存続を質的に高い水準で維持していくのに不利になる。

特に子供を育てるという点では決定的に質が落ちる。家庭のマネージメントという精神面、子供の情緒的発達という心の面、家族の心理的な満足や安定という重大な意味を見失ってはならないと警鐘を鳴らす識者もいる。

世間がどう言おうが、物の本質を考える賢い人間に女性も男性もなってもらいたいものである。

家庭に回帰するアメリカの妻たち

 アメリカで、高学歴や職場でのキャリアを持つ妻たちが、家庭で子育てに専念するケースが増えているという記事が昨年、新聞に出ていた。家族を一番に考える女性たちのアメリカ版「勝ち組」モデルの誕生だそうだ。

アメリカ国勢調査局が2005年に公表した報告によると、15歳以下の子供を持つアメリカ女性の10人のうち2人は、家庭で育児に専念し、その数は540万人。10年前に比べて19%も増加したとのことである。

また、育児専念タイプの女性には、大学卒業の学歴が目立ったことも特徴の一つである。こうした傾向を裏付けるように、ハーバード大学ビジネススクールを卒業した子育て世代の女性のうち、フルタイムで働いている女性は38%に留まっているというデータもある。

アメリカの各メディアは主婦たちが、家庭で子育てに専念することを決断するに至ったさまざまな理由を最近特集している。子供たちの成長を見守ることを選んだ妻たちの家庭回帰は、これからも続くであろうと記事は結んでいた。

日本の進歩的女性がこのアメリカの真似を始めるのにはまだ時間がかかるのであろうか。家庭における女性の存在が如何に重大なものか、賢い日本女性に一日も早く目覚めて欲しいと心から願うものである。(大谷) 

始めにもどる
男と女の物語 (第八話) 家庭の構成員としての男と女
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-1727.html
二人目妊娠していることがわかりました。
とりあえずピー子とする。
男かもしれないけど。

カーシートが要るんですが、
選択肢は2つで
「ピー子に新生児からのチャイルドシートを買う」
「今のはピー子に譲り、ぽんたにジュニアシートを買う」
でも今のは4歳までしか使えないのでどうせチャイルドシートを
買うことになるので、後者は決定です。

法律では6歳まで着用義務。


ジュニアシートは、
(1)座面型・・・36キロ以上
(2)ハイバック(背もたれ)つき・・・15キロ以上(3歳から)
(3)ハイバック、(インパクトシールド※つきor5点ハーネスつき)・・・9キロ(1歳)
※クッションみたいなものをおなか側に抱えて座るもの、暑いらしい

どれも3歳からとあるものの、適性体重はこれだけ
ばらつきがあり、当然安全性も下ほど高いわけですな。
二人目が生まれるとき、ぽんたは2歳11ヶ月、
小さい目なので15キロも無いだろうなので、
安全性を見て(3)になるのかな。


(3)候補
エールベベ↓(インパクトクッション)
http://www.carmate.co.jp/ailebebe/lineup/saratto.html
コンビ↓(5点ハーネス)
http://www.combi.co.jp/products/carseat/harnessfit/
アップリカ↓(インパクトクッション)
http://www.aprica.jp/products/childseat/child_junior/93014_5

この中で、安全性はコンビ、涼しげなのはアップリカ(要調査)、
安いのはエールベベかしら。
安全性も涼しさも、95点が97点になるくらいなら
さほど重視する必要もないと思ってるんですが
どうでしょうねえ。


ちなみに(2)は
タカタ↓
http://www.takata.co.jp/childseat/product/312_neo/index.html
とかあります。