久々の銭洲遠征 | ぐりぐりオノデラの「やっぱり釣りだよ人生は!」

ぐりぐりオノデラの「やっぱり釣りだよ人生は!」

ホントはフライフィッシャーなんだけど海釣りばっかり!

何年ぶりかで銭洲に遠征してきました。




おそらく、10年ぶりです。




AM2:00、出船の準備を始めます。







今日は、餌釣りのミヨシ側でジギングします。





2:30、南伊豆手石港から出発です。約3時間30分あまりの遠征です。





キャビンのベッドで仮眠しながら移動です。






6時過ぎ、遠くに銭洲群島が近づいて来ます。(感動!)








船は、ネープルスを目指します。









アングラーの皆さんは、7時釣り開始に向け準備を開始しました。




餌釣りの方々は、泳がせ釣り用のムロアジの生き餌釣りから開始です。




さあ、ジギングです。




小さなカンパチの群れが集まっているようです。




そんな中、1.5kgくらいのカンパチがヒットしました。




ネープルスの際を中心に攻めるも、大型がなかなかヒットしません。







そうしたところで、潮が止まってしまいました。




これでは、手も足も出ません。




船長は、潮が流れるまで五目釣りでお土産確保を宣言します。




ネープルスから離れた沖根を攻めます。









ジギングは、スローピッチジャークジギングに切り替えます。




餌釣りでは、銭洲特有の高級魚であるウメイロやアオダイなどが釣れています。




そしたらやっと釣れました。






ウメイロちゃんです。




う、うまそう!




青物が釣れても釣れなくても、お土産としてはこれが最高なのです。




アカイサキも釣れました。







晩飯が楽しみですねぇ。




潮が全く動かないまま、終わりに時間が近づいてきました。




船長は、一か八かでネープルス周りを攻めると判断。









沖上がり時間まで、ジギング、泳がせ釣りでファイト!




しかし、残念ながら、潮が動くことはありませんでした。(がっかり)




いままで、これほど潮が動かないことはありませんでした。




酷い時には、水深50mで200gのジグでも底を取れないこともあるんです。




朝に残っていたうねりも、13時には、すっかり穏やかな海になっていました。









今回の遠征は、非常に残念な結果でしたが、これはリベンジしないとおさまりません。




次の遠征に期待です。