二人目妊活に向けて、

排卵検査薬使用開始し、

3カ月目。

 

いつもぴったりD20で陽性になります。

 

つまり排卵はD21あたりに起こっているのでしょうか。

 

ちょっと長くないですか?

さっそく検索してみました。

 

低温期の正常範囲は12日~20日のようです。

今の私はぎりぎり上限、もしくは、有意に長いと考えて良いかもしれません。

 

卵胞過長存続というらしいです。

そのままやな。

 

要するに、

卵子の成長に時間がかかっている状態。

 

考えられる原因は、

①卵子を育てるホルモン(FSH)が少なめ

➡例えば老化など

 

②多嚢胞性卵巣症候群

 

③高プロラクチン血症

➡例えば授乳中など
 

私の場合は、③ということでいいのでしょうか。

 

影響

いずれにせよ、

このような場合は、

・妊娠しても流産しやすい

・子宮内膜症を合併している

ことが多いそうです。

 

私は子宮内膜症は既に指摘されています。

 

妊娠しても流産しやすい理由は何故なんでしょうか。

成長するのに時間がかかり、卵子の質自体に影響するのでしょうか。

FSHが上手く分泌されない状況自体が妊娠に不利なのでしょうか。

 

対策

低温期が20日以上続く場合は、

排卵誘発した方が良いとあります。

 

私の場合はまず、断乳ですね。これが難しい。

 

 

 

さて、

まだ生理は来ていません。

近々妊娠検査薬を使うことになるでしょう。

低温期が長く、例え妊娠していても流産しやすいのであれば、

逆に妊娠していなくてもダメージはそこまで大きくないでしょう。

 

そろそろ断乳を検討しないといけません。