まず、VBACというのは Vaginal Birth After Caesareanの略で

既往帝王切開の後の経膣分娩ということです。

 

VBACを選択したことは、

1人目の出産の時の担当医の先生に恵まれたことが大きかったと思います。

 

 

それまでなんの問題もなく母子共に順調な妊婦だったのに、

 

いざ陣痛が始まると、赤ちゃんの心音が下がってしまい

 

赤ちゃんの脳に酸素がいかず、低酸素状態になってしまうという

 

危険な状態に。

 

このまま、普通分娩を貫くと赤ちゃんの生命自体も危ないし、

 

生まれても、脳に障害が出てしまうかも。。。という危険な事態。

 

その時の担当医の先生は、女性で年齢も近い感じで

 

検診に行くたびに、ヨガに行った話や、食事に気をつけている話、

 

もしもの時でもなるべく促進剤などは使いたくないという希望など

 

いろいろ聞いてくれる先生で 

 

私がどんな出産をしたいのかという姿勢や気持ちを

 

理解してくれていたので、

 

なので、緊急帝王切開になってしまった時、

 

これが、最善の対応で無闇に切ろうとしているわけではないこと。

 

また二人目を出産するときに、切らずに普通の出産を選択することができること。

 

を教えてくれました。

 

しかも、手術後の説明の時に、縦ではなく横に切ったので、

 

二人目は普通に出産できますよ。

 

と私以上に私の希望を汲み声をかけてくださったのを覚えています。

 

 

後で調べてみたのですが、

 

帝王切開には、2通りの切り方があるようです。

 

昔は女性のお腹に縦にメスを入れることが主流で、

 

お医者さんの都合としては

 

縦の方が切りやすくて赤ちゃんを取り出しやすいようです。

 

最近では妊婦さん側の立場に立って

 

なるべく母子ともに手術と術後の負担を

 

減らす横切りの方が主流になって来ていると思われます。

 

下着のラインとお腹の丸みに沿うような形でメスを入れるので、

 

傷も最小限で術後あまり目立たなく、

 

赤ちゃんは帝王切開とはいえ、

 

逆子でない限りは頭から出してもらえるので

 

赤ちゃんの負担も少ないみたいです。

 

また、もちろん絶対とは言い切れませんが、

 

子宮破裂のリスクの可能性を低くする条件の一つが横に切ってあることでした。

 

 

 

 

二人目の妊娠がわかった時に、すぐに同じ病院に行きましたが、

 

残念ながら、同じ先生はすでにいらっしゃらなくて

 

まず聞かれたのは、帝王切開の手術日を今から抑えないといけないので、

 

この病院で産む意思はあるのかないのか。。。

 

というびっくりする対応でした。

 

私としては、まずは経過を見ながら近くの病院で検診を受けて

 

この病院でVBACができないのであれば、転院するという選択肢も

 

あるのかな。と思っていました。

 

なので、帝王切開にするかVBACにするのかの相談からしたかったのに、

 

ここで産まないなら早く他所に行ってくださいね。。。的な態度を取られ

 

しばし途方にくれました。

 

 

 

 

つづく。。。