ずいぶん放置してしまったなぁ。
単純に書きたいと思うことが無かったんですが、久々の河川に誘われてちょっと思うところがあったので書いてみます。
その河川は両岸に杭が乱立しルアーを流して釣っていくことが出来ず、流れを細かく刻みながら狙っていくか杭周りに着いた魚を狙っていく感じの釣りになるポイントが多くルアーロストせずに釣りをするのが非常に難しい。
どんなルアーを何処に立ってどうアプローチして魚をどう誘導するのかイメージ出来ないと あっという間に杭の餌食になってしまう。
ランディング時に長尺の竿を使って杭を上からかわす方法もあるのだがキャスト精度が犠牲になるし、何より取り回しが悪い。
なので必然的に強引なやり取りが出来る強い竿を選んでしまうのだが、これがまた難しい。
何故って ルアーに思った動きが出ない。
杭が無いのであればある程度ラインスラックを作ることでルアーの動きを阻害するラインテンションを回避することも出来なくはないが、それでは杭にラインが取られてしまう。
また、TOPのルアーも使いたいのであまり硬い竿だと初期入力が強すぎて水絡みが悪くなってします。
ましてやこの時期はベイトが小さいのでルアーサイズも小さくキャスト、リトリーブ共硬い竿だとかなり辛い。
そんなこんなであれこれ悩み、結局グリッサンド90を持ち出したのでした。
結果 釣りは普通に出来ましたが、バイトも無かったので無駄な悩みになったのでしたw