やふやふ。こんにちはです。
最近、部屋に、麻紐にクリップ(かな?)を通して、
それにもらった写真とか挟んだやつを
マスキングテープで壁にとめておきました。そしたら、
「ガシャンッ! 」
って言って、何だろうって見たら、落ちてた。
ショックです・・・・。明日になったら画鋲でとめます。
さてさて。
辻村 深月さん、という作家さんを知ってますか?
「冷たい校舎の時は止まる」という本で、
第31回メフィスト賞を受賞してデビューした作家さんで、
私の好きな作家さんの一人です。(←関係ないか)
辻村さんの作品と出会ったのは、中学の図書室。
読書好きな樋浦は、図書室の文庫本ばかり集めたところで
良い本ないかな~と探してました。
そんな時、「ふわっ」て感じで視界に入ってきたのが、
「冷たい校舎の時は止まる」
でした。
「うっわ、タイトル長い!でもかっこいい!」というのが、最初の印象。
その次の印象が、「・・・・この表紙、かっこいいな」。
講談社文庫のこの本の表紙、私的にすごく素敵です。
そうして、この本に惹かれた私は、本を借りて読んでみました。
もう、すごい。
なんていうか、すごい。すごいです。
辻村さんの作品と出会ったのは初めてだったけど、
どんどん、のめり込む事ができるストーリー。
高校生たちの悩み、秘める思い・・・・。
私は高校生じゃないけど、どんどん感情移入していっちゃって。
辻村さんの作品の魅力の1つに、
「どんなに年齢や立場が違っても、その人物と親しい人物、
またはその人物そのものになっているように感じること」
があると思います。
例えば、辻村さんの作品で持ってる「ぼくのメジャースプーン」は
小学生の男の子が主人公で、ほぼ全部の語り部です。
私は小学生じゃないし、男の子でもないのに、
自分のことや、自分と親しい人のように感じてしまう。凄まじいです。
魅力の2つ目は、
「辻村さんの作品で互いにリンクし合っていること」。
私は「冷たい校舎の時は止まる」の後に、
「子どもたちは夜と遊ぶ」を読みましたけど、そこに出てくる人が
「ぼくのメジャースプーン」にも、ちらほら出てくるんです。
その時の、嬉しさというか、切なさというか。堪らないです。
最近、他の作家さんの本を読んでいたから離れてたけど、
「MARK'S」の「ライフスタイルノートブック」を書くために
「ぼくのメジャースプーン」を読み直したんです。
だから「やっぱ辻村さん最高!」って思って、
それで、こうやって書いてるってわけなんですけど。
本当に、読んでみてください。
整理つかない感じで書いちゃってごめんなさい。
読みづらいですよね!すみません。
でも、書きたいことを衝動的に書いて(打って?)しまうと、
こういう風になっちゃうんです。言い訳です。←
でも、本当に読んでみてください!
なんかちょっと、あれというか、なんていうか、
描写がリアルなんで、苦手な人は嫌かもしれないですけど、
色っぽいというか、そういうんじゃなくて、ぐちゃって方です。(ぇ
ストロベリーパイとか、ミートパイの方です。そこまでじゃないけど。
(↑これ、分かる人居たら「分かるよ!」ってコメントください)
ストレート(?)に言っちゃうと、色っぽくない18禁?←
でも、本当に、読んでて気持ち悪くなるとか、そういうのは無いと思います。
ただ、ちょっと、本当にちょっとだけ描写がリアルすぎるだけ・・・・。
まぁ、そういう所もうやむやにしないで、しっかり書くところも
魅力の一つだと思います。うん、だから読んでみて!