小学生の子育てママさん
休校中、学校からたくさん課題はでませんでしたか??
たくさんの課題が復習ならまだしも
ほぼほぼ予習!!!
本来、先生が教える単元を
親が教えて進めていかないと
絶対に理解できないやつが課題って🤦💦
課題をパッと見て
すぐに私が行ったこと
『計画表をつくる』
しかも子供の性格に基づいて←ここポイント
運命学での性質&
実際に子育てをしてて目の当たりに性格を見てる私ならではの計画表を

子供が一人なら空いている時間を
その子供一人のために使えるけれど、
うちには小2と小3
そして、利き腕骨折してる年長の三人がいる
ご飯をつくったり主婦もしなきゃいけないのに
先生の代わりなんてやってられない!!
ってのが本音
やらない、やれない
それでもいいとは思う
でも
目をかけてあげれる時間があるなら
何事にもいっぱい向き合ってあげたい
それが更なる私の本音
だから計画表を作ったよ
小学生2人のね
運命学的に
一点集中の辛かのと
偏印、正官、絶、死を持ち
ルールは守るが飽きやすい。
閃きと頭の回転と瞬発力が売りの長男
みんなで一緒が安心乙きのと
印綬、正財、正官、墓を持ち
まじめに言われたことをコツコツやってく次男
この性質をベースに
1日勉強に取り組む量を決めた
例えば長男
頭の回転が早いから計算が大の得意!
算数は得意!この意識を自分で持ってる
→算数の課題に関しては放置🤣
必要なら学校から斡旋されたYouTubeで勝手に勉強させる
国語、社会、理科、その他は
ちゃんと見てあげる
→ただ、飽きやすく瞬発力が売りの長男
1つの科目を長々とさせず、少しの単元で次の教科へチェンジさせた
次男に関しては
何でも噛み砕いてゆっくり丁寧に進めるタイプなので、1日の量は少なめに
でもコツコツ継続することは得意だから
毎日課題を与えることにした
そうすること早3ヶ月
毎回登校日前日に焦ることなく
余裕を持って課題に取り組めた!
勉強が苦手な子
長時間同じことができない子は
計画性を持って少しずつ
やれる量を与えるべきだし
得意な子はどんどん突き進めばいい
うちの子供にはルールを守る正官
が偶然にも二人ともあったから
今日は途中でやめる!とか
弱音を吐かずに計画表通りに取り組めた
もちろん子供のペース配分は守ってね
低学年のうちは特に
親が子供の資質を理解して
進めていってあげた方が
子供に勉強の取り組みに対して自信がついてく
学校だとみんな一緒に進んでく
こんな個性を理解して進めてくれる学校なんて1つもない
だからせめて
休校中、私ができること
資質に合わせた課題の取り組み
これをやってみた
そんな私には学ぶことが好きで
教えることが得意な星
印綬が3つ!!!🤣
自分の星も活かしつつ
子供の星を意識して過ごす
ストレスレスな休校中の勉強法

子供の資質が気になる人はここから調べてね
十干の性質と人生のテーマ
命式はこちら→生年月日入力してね♪
日柱の干支を確認してね♡
日柱の十干が自分の本質
これは陰占と言い見えない本質的な部分を示すもの
『木』陽→【甲】きのえ


『火』陽→【丙】ひのえ


『土』陽→【戊】つちのえ


『金』陽→【庚】 かのえ


『水』陽→【壬】 みずのえ


スピリチュアルアドバイザー kana♡