京都旅行(2/19〜20)後編 | 私にとってのスポーツ

私にとってのスポーツ

スポーツと身体に関する行動や思いを綴ります。

ホテルをチェックアウトした後は、素敵女子と待ち合わせ。午前中は宇治の平等院鳳凰堂、午後は京都市内に戻って大徳寺に行きたいとのことで、シゲ子はくっついて行くばかりでした。


修学旅行とかでも来てないのでかなり無知で(笑)何もかもが新鮮です!


荷物は京都駅のコインロッカーにSuicaで預けて身軽に、奈良線に乗って宇治駅で下車。


宇治川に架かる橋のたもとには紫式部の像が。源氏物語・宇治十帖の世界ですねえ。


門前町をてくてく歩いて10分ぐらいでしょうか、着きました!拝観料を払って中に入ると、10円玉にある建物が目の前に。


実物の彩色が鮮やかで、ちょっと中華風にも感じられましたね。ここが現世の極楽であるようにと藤原道長の息子頼通がお寺にしたといういわれを今回初めて知りました。せっかく来たからと別料金300円を払って時間を予約して鳳凰堂の中へ入り、大仏様を拝みながらご案内をいろいろうかがいました。少人数だったので質問もいくつかさせていただけてスッキリ。極彩色であったであろう絵は剥げてしまったりしていましたが、修理をくり返し、戦火に遭わずに今の世まで残っていた奇跡を思いましたね。併設のミュージアム鳳翔館も観る価値アリアリです。自分は特に雲中供養菩薩52躯の美しさに惹かれまして…トランプなぞ購入しました。部屋に飾りたいです。


世界遺産 平等院


穏やかな時間が流れます。次は宇治川を渡って宇治神社と宇治上神社に行きたいとのことで、またてくてく10分ぐらいだったでしょうか。


鴨がたくさんいました。


山を背に建てられた神社は歴史を感じさせました。おまいりしてまた穏やかな気持ちに。




帰りはまた門前町を通って、お買い物で2軒立ち寄り。一目惚れした大風呂敷と、お茶が好きな母に送るために。宇治抹茶スイーツなどのお店もありましたね。


永楽屋


上林春秋本店 店舗紹介



お昼過ぎにはまた京都駅へ戻り、次はバス。この頃には、晴れているのに雪がちらついていました。


目的地は大徳寺。その中の日本最古の石庭とのこと。

大徳寺


龍源院といいました。


わ、さっそく!


日本でいちばん小さい石庭だそうです。でも不思議と、宇宙みたいな感じもします。


苔のお庭も。今は冬だから茶色ですけど、青々としていたら海のように見えるかもしれません。


石庭って眺めているだけでなんとなく落ち着きますね。詳しい知識がなくても。


ここでは建物内で腰を下ろせたので、ひとときまったり過ごしました。なんだか、あの世とこの世とか思いを馳せたり。あと、この白い砂だと思ってたものが意外と粒が大きな石で、見た目から砕いた花崗岩なのかなと思ってみたり…新たな発見でした。


素敵女子が満足そうだったのでよかったなあと。シゲ子もいろいろ勉強になりました。


門前でまたお買い物。店主が出てきて説明してくださいました。作ってらっしゃる方のお話をきけるのが楽しかったです。お粥の味つけにもよさそう。

一休こんぶ 松田老舗


気分よくお店を出たらすぐ先に、日頃入れない高級店のお名前が。お値段を見たら大丈夫そうだったので、急遽飛び込むことにしました。


和久傳 五(いつつ)


辛味大根そばを冷やしでいただきました。この日は福井のそば粉だったそう。噛むと香りがよく、おつゆは甘くなく、大変に好みな味わいでした。本場京野菜の辛味大根をいただけたのもうれしい!冷酒も合わせて、締めはそば湯まで。


こちらでお使いの竹のお箸がすごくよかったのでお店の方に尋ねたところ、京都の職人物でした。今回行く時間はもうなかったので、帰りの新幹線車内で早速に通販サイトから取り寄せましたよ。見目も美しい白竹細箸というお品でした。


京都・嵐山 いしかわ 竹乃店


予定外ではありましたが気分は上々!


あとは最後に、素敵女子が行きたい餃子屋さんへ向かうため、またバスに乗りました。


下りて歩いているうちに雪が強くなってきて苦笑い〜まさかまさかでしたね。ちなみに彼女がかぶってるニット帽はシゲ子作です、エッヘン!


向かったのはコチラ。たしかに飽きない味でしたね、人気あるのわかります。待ち時間に観察しているとテイクアウトのお客さんがひっきりなし、ともすれば列までなしていたのがすごかったです。なお、マンボウ中はアルコールの提供をやめているとのことでした。

ミスターギョーザ


餃子ときゅうりを食べた上に、新幹線で食べようと自分達もテイクアウトで唐揚をゲットしてお会計。


これにて全行程を無事に終えました。連れて行ってくれた素敵女子に感謝感謝、大満足の旅。


人出が少ないうちにまた来たいなと思ってます。海外旅行はまだ当分できませんしね…切り替えて京都をはじめ国内いろいろまわるってのも楽しいでしょう。


最後に、いろいろ買った物を並べてみました。大事にします、いただきます!