栃木県オリエンテーリング大会-W21A | 私にとってのスポーツ

私にとってのスポーツ

スポーツと身体に関する行動や思いを綴ります。

遅くなりましたがふり返り記事です。日曜日のお話。
 
今回はスプリントのカテゴリーの公認大会ということで、その中の最上位クラスで好成績をおさめられればスプリントの全日本大会の最上位クラスに出られる権利(エリート権・E権ともいう)を得られるという位置づけで、日程が決まった時点で他の予定もなかったのでソッコーでエントリーしておりました。
 
・・・エリートとかいう響きに弱すぎですよね(笑)!でもなんか好きなんだもーん、しかたない。
 
今回のコースの優勝設定タイムは15分でした。そしてスプリントのカテゴリーでは、優勝者の130%以内に入ればその権利を得られるという規程があります。
 
当日の実績タイムは上記優勝設定タイムのの160%近い23分47秒だったのですが、世界選手権をひかえた日程的なこともあってか日本代表クラスがどなたも参加されず、だからかこのタイムでも優勝者の123%になり、どうやら権利を得られたようです・・・ラッキーだなとしか言いようがないのですが、せっかくですからこれを機会にまだ少しでものびるよう精進したいですね。
 
もし↑が認識違いなどで、権利を獲れていなかったとしたらまためざすということで。40代半ばから始めたシゲ子みたいな人は場数ってものが永遠に足りないですし、誰かと比べるよりも常に挑戦者であること自体を楽しいと思って前だけを向いて続けていくことにしようと決めたので、ま、その時はその時です。
 
これまでの投稿のとおり、金曜日くらいから体調イマイチに。いやどこが具体的に痛いとかいうわけではない、それがかえって気持ち悪い感じとなっておりました。ピリッとしない心身のまま終わってしまったのがまず反省点、こういうのはもうごめんだなぁと思いましたね。
 
それでは当日走った軌跡を。
 
そして、地図がないとご覧になってもつまらないかと、一部だけ・・・いちばんゴチャゴチャしている箇所はこんな感じ。故意に立入禁止が設定されているため、ぱっと見で判断する(頭を使う)のがまだまだできない自分には非常に難しかったです。ちなみに視力はいいからあんまり言い訳できなくて(笑)。両眼が常に1.0~1.5なんだからよく見ろよと我ながら思いますハイ。

 

では個別のお話です。

 

スタート→1

左下の〇から右上の〇に行くのに、シゲ子はいったん南下して道を選んで進みました。でも、黄色い矢印で描いたように短い距離を突っ切ってしまえばよかったのかな?

 
3→4
右の〇から左の〇へ。地図写真にもあるように、通行禁止区間がありますが、それにしても4の位置を川の手前に見ていて近寄りすぎだったのがアホっぽかったなと思います。
 
その4→5→6の動き。
4でパンチした後、戻ったと同時に自分の現在地がわからなくなってしまったんですね。すんなり来たほうへ戻っていいのに北上してみたりしてる(右上の?の部分)。そして、戻りつつある中でも、また別の寄り道をしています(左下の?の部分)。自分は公園のオリエンテーリングではめったにコンパスを見ませんが、ここは困って2度3度見たような記憶があります。イマココか!とわかってようやく矢印のとおり北上できたってワケです。
 
次は13。
〇に行きたいのに、地図の立入禁止を読み切れず、まずその右の×から迫って引き返し、次に左の×で近寄ってあきらめ、ぐるっとまわり込んだ次第です。こういうの、すごい時間のムダ。
 
その13→14
これは長めの移動の方角を合わせきれなかった話。上の〇から下の〇に行こうとしています。黄色く塗りつぶした所は小山になっていて(フタコブラクダみたい)、それをむやみに登らないようにと避けたはいいですが、その後の方角を修正できていないから。結果として大きなずれができて東(右)に移動しなきゃいけないはめになるんですよね。黄色い矢印のように当てられたらロスが減らせます。
 
14→15
地図の右から左の〇へ。自分のルートチョイスは南(下)に大きくふくれて道なりだったのですが、落ち着いて地図を見ると、途中で通れる箇所がじつはありました。前日までの雨上がりで足元滑ったかもしれませんけど、そのほうがタイムを縮められだろうと容易に想像できます。これはちょっと愕然としました。とほほ。

 
次はスカッとするような走りをしたいですね。そうそう、Extraというおかわりコースも走ったので、そのうちそれもアップします。
 
では皆様どうぞ穏やかな夜を☆