ゼロ富士・ルート3776に挑戦! | 私にとってのスポーツ

私にとってのスポーツ

スポーツと身体に関する行動や思いを綴ります。

金曜日は午後半休。7月8月で初めてお休みいただきました。気分は夏休み!でアゲアゲに。

新幹線に飛び乗ってやってまいりましたのは新富士駅。今シーズン5度めの富士山は、海から向かうSEA TO SUMMITです。

お仲間の執事たんが企画してくださったコチラ。


通称・ゼロ富士とも言われとります。今回はもう1人お仲間の尾道大使とご一緒です。

まずは海に向かって歩きました。広いなぁ。
{2C453524-7123-4EC4-B24D-DABABB8097C1}

案内が出ています。ワクワクドキドキです。
{1A380862-1BE3-44E5-AD40-CAE847D3CBEF}

15時半、さぁスタート。激しく雲に覆われていますが、正面に見えました。
{FA1BE5A5-7079-4ADD-BCC4-E8F909DF8B85}

市街地は暑かった。。コンビニでの休憩が楽しみです。
{58E2A2C2-B23D-4423-A9DD-28773EF2A6D3}

夕飯は富士宮焼そば。チームのお仲間さんが学生時代にバイトしていたというお店におじゃましました。初めて食べましたが、普通のソース焼そばと一風変わった味わいで、いいものですね!
{0BA18FCA-97E4-485E-92C7-41D8547F9D7E}

暗くなってからたどり着いた第1スタンプポイント。マジ暗いの、わかります?
{D8F1E7E3-8D7C-4BE3-9A7D-591D1CE911E9}

この後の林道パートで迷いました…尾道大使が地図をよく見てくださったのでキズは浅く済みましたが。数kmよけいに行きました。

富士スカイラインを旧料金所まで来る頃には眠気MAX。死体のようになってますシゲ子。
{5A144657-FB5B-46EA-93E7-AB3E83F0486F}

ここからは山道。なかなかの傾斜です。夜でもライトで照らしたらキノコが見えます。空を見上げたら満天の星。ロードにいる頃よりもさらに数が増えた気がします。

進むにつれて不穏な風の音。下山する方1名とすれ違い、上はかなりの強風と教えていただきました。その方もかなりの軽装、速そうなトレイルランナーでしたね。


途中まさかの地図を落としたシゲ子。さがしに引き返してまた合流するまで、スイッチを入れて走りました。1人はやっぱり怖い。レースでもない限りやるもんじゃありません。

樹林帯から稜線へ、宝永火口の縁の辺りに出てきました。気を抜くと吹き飛ばされそうな風。あ、すいません、私そんな軽くなかった(笑)

とにかく危険です。早く山小屋に着きたい一心で、ザラザラに滑り落ちる砂礫を登ります。あ、この区間の傾斜は相当なもんです。

6合目の山小屋に着けたのは朝4時でした。まだしまっていてお目当てのスタンプがもらえません。止まると冷えるのでレインウェア上下を含め持参した衣類全てを着込んで待機、その間に写真を撮ってみました。標識の上にはオリオン座が横たわっています。真夏なのにオリオン座を見られるなんて。
{9064F890-E7EB-4D58-813F-BBD937B6F99E}

加工しまくってみました。これならご覧いただけるかな?
{FEBB5040-3E20-40CE-B6FE-D166D41C6E39}


昨日は空という自然に感動しっぱなしでした。宝永山の向こう側からだんだん夜が明けてきます。明星も輝いています。
{670B9757-9098-4034-82F2-1F4BB55C9C17}

結局、あまりの強風に登頂はやめて5合目に下りました。安全第一です。登山者の中には、ちょっと軽装すぎるのでは?と思うような見た目の方もいました。

下りるのは速い速い。タクシー待ちの間にも空を見上げてはパチリ。
{3E3ED973-A060-4872-8E68-6F3501E40EAE}

このルートで登ったことはまだないんですよね。宝永山はぐるっと行った経験ありなんですが。昨日は山頂までよく見えました。また今度来ようっと。
{495322A9-90DF-4611-AB34-95CBD6BD378E}

stravaさんによるとこんな感じ。
{C7F5347C-A27F-42F5-990E-E07BB0F60C53}

スタンプラリーはこんな感じ。
{7C201259-6E4C-4948-88D9-C7F685A42180}

早く終わったため朝9時前には帰宅できちゃいました。まだ夏休み気分、今日も続けます。

皆様も引き続きよい週末を。

<8月累計245km>