前週のように中央分離帯に倒れ込むこともなく(苦笑)、しっかり歩いてゴール後の列へ。
地元の女子学生さんデザインの画が入ったビニール袋を受け取り、お水とあんパンと野菜ジュースをいただきました。いやホント、このシンプルさがたまりません。
そのまま記録証発行所へ。ここで順位が女子20位とわかって、とってもうれしくなりました。だってガチなフルでこんな上のほうなんてめったにないんだもーん。女子じたい少なそうですがそんなの気にしない♪ トラック入る時に1人抜けて、最後もねばれたと思えたのでよかったです。
すると前からオレンジ色のかっこいい男性ランナーさんご登場!日頃からブログを拝読しているTanaさんでした。
思い切って声をかけてよかったです。寒い中を足止めしてしまって恐縮でしたが、速かったですねぇとすれ違いで見かけたお話ができ、セカンドベストでしたよ~と言われた笑顔が最高でした。このコンディションで、地力以外の何物でもないです。あらためておめでとうございます、そしておつかれさまでした♪
歯の根が合わない冷え込みぶりに、完走Tシャツを受け取ろうと体育館に向かう途中で別の知り合い男性ランナーが前からご登場。撃沈でした~と苦笑いの表情も、やっぱり速いは速くてさすがでした。
そのTシャツ。これまた地元の女子学生さんデザインの可愛らしい絵柄。今まで硬派な大田原、ここはイメチェン⁈と若干驚きました(笑)
体育館でシューズを脱ごうにも思い通りに動かない指先。そうそう、ここ最近は靴ひもをゆるめに結ぶのがマイブームでして、最終的にはエイヤッと足を抜きましたよ。
疲れて帰ってきた先が屋内というのは大変ありがたいものです。女子更衣室は柔道場ですのでゴロッと横にもなれますし。くどいようですが、この大会のオススメポイントです!
まずお手洗いに寄りました。給水しなくて済むぐらいウォーターローディングができていたのでしょうか。レース中はかえっておトイレ寄りたいわ~ぐらいの気持ちで、終わっても通常の体調でした。
この時すでに14時前、半日以上ほとんど食事していないに等しいので普段は絶対に食べないあんパンをさっさといただきました(パンもあんこも苦手ぎみなんですf^_^;)。美味しかったなぁ。
お水?いやスポーツドリンクだったかな?いただいた水分にクエン酸入りアミノバイタルを溶かして一気飲み。青いアミノバイタルゼリーもソッコーで摂取。こういうのが疲労回復につながるはずと信じとります、はい。
のたのた着替えているうちに女性ランナーが続々と戻ってこられました。混み合う前に那須塩原駅行きのバス待ちの列へ。ここでちょいと待たされたのがしんどかったですけど、文句言うほどのレベルではありません。
シャトルバスは観光バスタイプで、必ず座れるのがうれしいところ。爆睡でした(笑)
振り返るにこの2戦、いずれも3時間23分台。もっていき方は全く違います(前半つっこみからの崩れ系vs前半温存からの35km以降ビルドアップ)。どちらがいいのかは一概には言えない中で、これは断言できると思ったのは…
マラソンは冬のスポーツですよ!
もう、気温が低いだけですっごくラク。脚も心肺も、ダメージが天と地ほど違いました。ちなみに翌日以降の疲れ度合いも、大田原のほうが感じませんでした。
そして、大事だと再認識したのが心拍数の把握。これからも心拍トレーニングに励んで、パフォーマンスを上げられるといいです。
あと、鉄分補給を継続しようと。以来、今日に至るまでずっと1日どれかの食事でレバーかヒジキかほうれん草か小松菜か、をいただいてます。無理なら鉄分強化ヨーグルトでもOK、これは身体を変えられるのではないかと確信できました。
次は約ひと月後の防府読売マラソン。さらにもうちょっと上げたい。またがんばりましょ、と自分に言い聞かせました。
毎度まとまりない文章ながら、お読みくださってありがとうございましたm(_ _)m
シーズンはこれからますます盛り上がりますね。皆様もそれぞれ気の済むように、苦し楽しなレースライフを過ごされますように☆